![]() |
最新更新日:2025/07/24 |
本日: 昨日:32 総数:433338 |
授業参観・懇談会(1〜3年) <2>![]() 数え棒を用いた操作活動を通して,答えや計算の仕方を考え,自分の考えたことを発表していました。また,言葉の式に置き換えて,何度も唱えていました。このような反復練習を通して,計算の仕方を定着していました。 ![]() 授業参観・懇談会(1〜3年) <1>![]() 1年は入学後,初めての懇談会。たくさんの参観者だったためか,子どもたちは緊張気味の面持ちでしたが,しっかり手をあげ発表していました。 授業は1・2組とも算数科の「かずをかぞえましょう」の学習で,数のかたまりを数図ブロックに置き換えて,数の数え方の学習をしました。 ![]() 放課後まなび教室 開室式
4月17日(火),放課後まなび教室の開室式がありました。
今年度は火曜日,水曜日,木曜日の週3日間の開室となります。指導していただくのは,村田 泓先生,渡辺 昌嗣先生,福村 博子先生,上田 誠先生,佐々木 春子先生の5人の先生が,3人ずつ指導していただきます。 宿題や自分で考えてきた課題,まなび教室で用意しているプリント,読書などを行い,学習の仕方や自分で学習を進めていく力を身に付けてほしいと願っています。 ![]() 授業参観・懇談会<5年>![]() 2組は算数科の「みんなで話しあいましょう」の学習で,正三角形の中に正三角形がいくつ含まれているかを考えて,発表し合っていました。 言語活動が今重要であると言われています。話し合いによって,答えを練り上げていく活動は大切です。 ![]() 授業参観・懇談会(4・5年)![]() 4年は2クラスとも算数の「角とその大きさ」の学習でした。まるく開く扇を作って,いろいろな角を作り,角とその大きさの調べ方を考えました。 ![]() 授業参観・懇談会(6年)![]() 1組は算数科で対象図形の学習,2組は社会科で歴史上の人物調べの学習をしました。懇談会では各担任から,学級目標やこんな6年生になってほしいというめざす6年生像の話をしました。下鴨小学校のリーダーとして,学校行事や様々な取組に,主体的に意欲的に取り組む姿が見られるのを楽しみにしています。 また,懇談会後に修学旅行説明会を行いました。広島で平和学習や歴史学習をしてきます。ご家庭におきましては,健康管理や準備にお世話になりますが,よろしくお願いいたします。 ![]() いよいよスタートです!![]() ![]() 野立ての会
4月7日(土),下鴨中学校にて,毎年恒例の「野立ての会」がありました。天気にも恵まれ,桜や花壇の草花が咲く中,子どもたちや保護者・地域の方々がたくさん参加されていました。
児童吹奏楽部の演奏があり,下鴨中学校の茶道部員がお手前を披露していました。下鴨小学校の茶道部からもお運びとして参加しました。よい体験になったと思います。 ![]() ![]() ![]() 平成23年度 卒業式![]() ![]() |
|