京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/15
本日:count up3
昨日:12
総数:365838
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

3年生 「円の学習をしたよ」

画像1画像2画像3
算数の時間に,厚紙を使ってコマを作りました。
どうやったらうまく回るコマができるかな…と考え,丸い形なら,きれいに回ることを発見しました。
今日は,さらに,そのコマに3枚のシールを貼って,色を3色重ねるにはどうしたらいかを考えました。
実際にコマを回しながら,工夫して考えることができました。

これから本格的に円の学習が始まっていきます。
新しい道具も使い始めますよ!お楽しみに。

3年生  社会科「まちたんけんにいこう!」

社会科が始まって初めての社会見学に行きました。
三錦校区内のいろいろな場所をめぐり,見つけたものをカードに書きました。

同じ三錦校区でも,よく知っている場所とあまり知らない場所があるということに
気付くことができました。

さあ,どんな発見があったのでしょう。
これからの学習のなかで,今日の発見を生かしていきましょうね。
画像1
画像2
画像3

5年生 きいて,きいて,きいてみよう

画像1
画像2
5年生の国語では「きいて,きいて,きいてみよう」の学習を始めました。
インタビュー活動を通して,「きくこと」について考えます。
今日は,3人1組で互いのことをよく知るためのインタビュー活動をしました。
きき手(インタビューする人),話し手(インタビューに答える人),記録者を
体験し,うまくいったことと,うまくいかなかったことを交流しました。
それぞれ3分ずつのインタビュー活動でしたが,「2人の話を聞いて記録するのが難しかった。」「話し手の答えによって質問を変えるのが難しかった。」という課題が見つかりました。
次回からは,話し手の魅力を引き出すような質問を考えたり,話し手の人柄に合わせて下調べをしたりします。

1年生 アサガオの種まき

画像1画像2画像3
生活科の時間に,アサガオの種まきをしました。
一人ずつ植木鉢で育てます。

まず,植木鉢に土を入れます。
次に,種のお部屋を作って,その中に種を入れます。
そして,種が寒くないように,上からやさしく土のおふとんをかけます。
その後,アサガオのごはん「肥料」をふりかけました。
最後に,お水をやって,種まき完了です。

アサガオが気になるようで,
「土乾いているかな。」
「お水やらなくていいかな。」
と,休み時間のたびに,教室の窓から植木鉢をのぞいて確かめている子どももいました。

芽が出るのが楽しみですね♪

1年生 初めてのセルフおにぎり

画像1画像2画像3
今日の給食は「セルフおにぎり」でした。
のりにごはんとおにぎりの具をのせて,自分でおにぎりにして食べます。

「わあ,具入れすぎた。」
「こんなに大きなおにぎりになったよ。」
「おいしい。」

と,楽しそうにおにぎりを作って食べていました。
みんなモリモリ食べたので,おかずもごはんもからっぽになりました。

2年生 生活科「苗の観察」

画像1画像2
学校園に植えたナスとキュウリの苗を観察しました。

「キュウリの葉は,とげとげしているね。」や「ナスの茎は,チクチクした毛があるよ。触ってみて!」

などの気付きがありました。こまめに水をあげて,大きく育てましょう。
また成長が見られたら,観察していきましょうね。

6年生 ランチルーム給食

画像1画像2
今年もランチルームでの給食を行っています。
今日は,栄養教諭の先生から食品添加物についてのお話をして頂きました。普段何気なく食べている物にもたくさんの食品添加物が使われているのだと知ることができました。

買い物の際に,気をつけることができるといいね♪

1・2年生 玉入れがんばるぞ!

画像1
運動会で行う1・2年生の,競技の練習をしました。
赤・青・白それぞれのグループに分かれて行う玉入れです。
どの組がたくさん入るかな?

よくねらってたくさん入れようね!

2年生 野菜を育てよう

学校園にナスとキュウリ, トマトを植えました。
背が高くなっていく様子を観察しながら,大切に育てていきましょう。

おいしい野菜ができるかな♪
画像1画像2

2年生 算数「長さをはかろう」

画像1画像2
算数の学習で,数図ブロックやお金を使って,長さを調べました。

魚の長さは,
「ブロックいくつぶん」「1円玉いくつぶん」
というまとめ方をしました。

次は,何を使って長さをはかろうかな。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
5/29 検尿・ぎょう虫検査2次
5/30 運動会全校練習3・4校時
京都市立第三錦林小学校
〒606-8424
京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町6
TEL:075-771-4844
FAX:075-771-0923
E-mail: dai3kinrin-s@edu.city.kyoto.jp