京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/03
本日:count up1
昨日:36
総数:377057
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
入園希望の方には、個別に幼稚園の見学や説明を行っていますので、ぜひお気軽に幼稚園までお問い合わせください。朝7:30〜夕方18:00まで預かり保育もしています。 Recruiting kindergarten children.Call us at anytime.TEL075-254-8441E-mail: moegi-e@edu.city.kyoto.jp

研究保育がありました

画像1画像2画像3
今日は,年長組の研究保育がありました。
年間計画の中に,定期的にクラスごとの研究保育を組み込み,その日は,園内の全教員が交代し合いながら,そのクラスの子どもたちの遊びを記録します。その後,協議を行い,今日の遊びの環境はどうであったか,その時の教師の援助はどうであったか,話し合い,翌日からの保育に役立てています。
全教員がいろいろな視点でそのクラスの子どもたちをみることで,新たな一面に気づけるとてもよい機会となっています。
これからも,園全体で,子どもたち一人一人の育ちを考えて取り組んでいきたいと思っています。

見えたよ!金環日食!

画像1画像2画像3
5月21日に竹間公園で金環日食の観察しました!7時20分頃から日食眼鏡をかけて,スタンバイしていました。「うわっ,三日月みたいや!」「だんだん丸くなってきてる!」と,子どもも大人も興奮しながら見ていました。日食の影を見るために,お家から段ボールで作った,手作り道具を持ってきてくれる方もいらっしゃいました。7時30分頃になると,辺りが少し暗くなり,太陽が少しずつリング状になってきました。とても不思議で素敵な時間を過ごすことができました。

今日は何をしようかな?

画像1画像2画像3
朝,登園するとまずはトマトに水をあげます。
黄色い花が咲いているのをみつけたり…ちいさなトマトのあかちゃんをみつけたり…
見つけると「わぁ〜!」と嬉しい声があがります。
子ども達は心の中で”おおきくなぁ〜れ”と唱えていると思います。

泡遊びをはじめると洗車がはじまりました。
ごしごし!きゅっっきゅっ!
ピッカピカになりました。

帰る前にはみんなでお茶タイムが始まります。
いっぱい遊んだあとのお茶はおいしぃー!!

中京もえぎ幼稚園おやじの会「もえぎパドリ」

画像1画像2画像3
今日はもえぎパドリのお父様方が、幼稚園の遊具のペンキ塗りや、溝掃除をしてくださいました。
日頃気になっているところを、パドリのお父さんたちは手際よく進めてくださいました。
ペンキを塗っていただいた遊具や、きれいになった川に、きっと明日子どもたちが気づくことでしょう。
パドリのお父様方、幼稚園のために、ありがとうございました。
(途中、下御霊神社のお祭りのおみこしが通りました)

お兄ちゃんが絵本を読んでくれたよ

画像1
中学生のお兄さん,お姉さんが来てくれてから4日がたちました。
毎日,子どもたちと一緒にたくさん遊んでくれています。

でも,チャレンジ体験も残すところあと1日になりました。
そこで,今日は3歳児の子どもたちと一緒に遊んでくれているお兄さんが,
手遊びをしたり,絵本を読んだりしてくれました。

もも組は,手遊び「グーチョキパー」を,
ちゅうりっぷ組は,絵本「おばけのてんぷら」を読んでくれました。
3歳児の子どもたちがどんなものが好きかな?と一生懸命考えてくれていたようです。
絵本を読み終わった後には,子どもたちが自然と「おばけのてんぷら」をパクパク食べる真似をして遊び始め,絵本を気に入ったようです。

一週間で少しずつ身近になってきたお兄さん。
明日が最後の1日です!
明日もいっぱい遊ぼうね!

葵祭見学に行きました

画像1画像2画像3
京都の三大祭のひとつ,葵祭が昨日行われ,年長組が見学に行きました。

京都の伝統ある祭に興味をもち,当日を楽しみに思えるようにと,事前に学年全員で,葵祭のビデオをみたり,写真などをみたりしてきたことで,斎王代というお姫様がいること,すべてに葵の葉がかざられていることから葵祭と呼ばれるようになったこと,などを知りました。
昨日は暑かったのですが,子どもたちは,行列が通るたびに「弓矢もったはるなぁ」「葵の葉っぱ,かざってはるの,見つけた!」などと思い思いのことを話していました。そして,斎王代の登場には,子どもたちも立ちあがって見入っていました。
京都の伝統に触れられた貴重な一日でした。

カブトムシ、中学校のおにいさん・おねえさんがきたよ!

画像1画像2画像3
3歳のお部屋にあたらしいお友達がやってきました!もも組の子どもが持ってきてくれたカブトムシの赤ちゃんです!
初めてみるカブトムシの赤ちゃんに大興奮!「おっきい〜」「なにこれ〜」と興味津々でした。

「こうやって、少しずつ形を変えて大きくなるんだよ」と、成長の様子がよくわかる図鑑の写真をみせながら子ども達に話しました。

「たくさんいはるしわけていいよ」と持ってきてくれた子どもが言ってくれたので、各クラスにカブトムシがやってくることになりました。
「いまは土の中でお部屋をつくってあげているから、そーっとしといてあげようね」
いまは幼虫なので、さなぎになって、成虫になるまで、虫かごケースの外から一緒に成長の様子を楽しみにしながら見守っていきたいと思います。

また、以前からお部屋にいたザリガニ、4歳5歳の部屋にいるうさぎやうこっけいなどの生き物達ともふれあう機会をたくさんつくり、生き物を大事にし、思いやりのきもちが芽生えてきたらと思います。

そしてさらに、中学校のおにいさん、おねえさんも今週1週間、チャレンジ体験できてくれることになりました。いっぱい遊んでもらって、たくさんのお友達ができて、なんだか楽しそうです。

これからもたくさんのお友達といっぱい遊んで楽しく過ごそうね!

お兄ちゃん大好き!

昨日から,御池中学校のチャレンジ体験でお兄ちゃん,お姉ちゃん先生が来てくれています。
お兄ちゃんが子ども達のために積み木で大きな滑り台をつくってくれました。「私も滑りたい!」「何回もしたい!」と子ども達は大喜びでした。
子ども達が喜ぶようにと,朝から準備してくれていたのですよ!

段ボールには,クレヨン電車が走ります!「ガタンガタン,ガタンガタン!特急電車が走ります」とスピードをあげてクレヨンが走っていきます。「ここが駅でーす」「お化けが出てくるトンネルです」など先生や友達と一緒に描くことを楽しみました。

「おにぎりいかがですかー?」おにぎりごはんにのりを巻いて,おにぎりのできあがり!お買い物に行ってごはんやのりを買ったり,お皿におにぎりを並べたりして楽しかったです。

子ども達はそれぞれ楽しい遊びを見付けて,先生や友達と一緒に遊ぶことで笑顔があふれていました。これからも楽しい遊びがたくさん生まれることでしょう。楽しみ楽しみ♪
画像1画像2画像3

今日のうさぎ組

今日、うさぎ組がありました。
いいお天気なので園庭で三輪車や砂遊びで遊ぶお友達もいました。
在園児が「三輪車のってもいいよ」と声をかけてくれる、温かい場面がありました。
いっしょに遊ぶことで、思いやりの気持ち、譲ってもらってうれしい気持ちなど、いろいろな感情体験ができます。
お部屋では、それぞれ好きなおもちゃで、お家の人と楽しく遊びました。
次回のうさぎ組は5月28日です。
遊びに来てくださいね。
画像1画像2

綿の種を植えたよ!

画像1画像2画像3
年長児が,綿の種を植えました。
この種は,去年の兄弟年長組のお兄さん,お姉さんから譲り受けたもので,一晩水につけ,翌日に植えるのを楽しみにしていました。

種を植えるまでに,まず鉢に,砂場道具のます10杯分の赤玉土を「1,2,3・・・」と自分で数えながら入れていきました。その上に両手で何度もすくって鉢いっぱい土を入れました。スコップに頼らず,直に土の感触を味わうことで,日に当たった土を「なんかあったか〜い」と感じ,しばらく両手を突っ込んでいる子もいました。

鉢に土が入ったら今度は力仕事。同じグループの友達と力を合わせて,階段をのぼり,保育室に近い2階のテラスに運びました。「おも〜い!!無理!」「ほなちょっと休憩な」「いくで。せ〜の!」「次は○○ちゃんの鉢な」と,話しながら運ぶ子ども達。力と一緒に気持ちも合わせているのを感じました。
そのあと,種を植えてたっぷり水やりをしました。
前の年長組さんみたいに,フワフワの綿が育ちますように・・・。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
5/23 研究保育ゆり組
5/24 内科検診12:30もも組・5歳児  仲よし広場4歳児・5歳児
5/25 内科検診12:30ちゅうりっぷ組・4歳児
5/28 うさぎ組
5/29 誕生会 ほっとちゃっと  仲よし広場4歳児・5歳児
京都市立中京もえぎ幼稚園
〒604-0883
京都市中京区間之町通竹屋町下る楠町601-1
TEL:075-254-8441
FAX:075-254-8448
E-mail: moegi-e@edu.city.kyoto.jp