京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2019/03/22
本日:count up1
昨日:1
総数:132369
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
離任式 3月28日(木) 8:45〜 体育館にて

1年生を迎える会

 18日(金)児童会による「1年生を迎える会」が行われました。
 当日は,自由参観でもあり,たくさんの保護者や地域の方々が参観していただきました。
 各学年、当日まで一生懸命練習してきた1年生に送る歓迎の言葉を披露していました。
1年生も楽しそうに見ていました。
画像1
画像2

1年生を迎える会

各学年の出し物の様子です。
画像1
画像2
画像3

1年生を迎える会

画像1
画像2
画像3
 最後はみんなで「音楽のおくりもの」を合唱して終わりました。とても心温まる1年生を迎える会になりました。

部活動 陸上部

 今週から本格的に部活動が始まりました。
 陸上部には,4年生から6年生までたくさんの子ども達が入部しました。
 3つのグループに分かれて,基本的な運動から,バトンパスやスタートの練習をしました。
 朝練習にも積極的に参加する姿が見られました。
 ひとりひとりしっかりと目標をもって,1年間がんばっていきます。
画像1
画像2

すぎの子学級 すくすく畑のお世話

 5月に入り,暖かくなり,すくすく畑の野菜たちも生き生きと生長しています。
 すぎの子学級の畑では,なす,きゅうり,ミニトマトなどを栽培しています。
 野菜が元気に育つのと同時に,雑草もぐんぐん伸びています。今日は,雑草抜きをがんばって行いました。実がなるまで,水やりと雑草抜きをしっかり頑張りたいです。
画像1画像2

3年 理科 ホウセンカの学習

画像1
 3年生の理科では,ホウセンカを使って植物の生長の様子を学習しています。今日は観察ノートを使って,発芽したホウセンカをじっくり見て観察しました。
 普段何気なく見ている植物も,じっくり観察すると,はじめに出てくる葉と,次に出てくる葉の,形や手触りが違うことが分かりました。
 これからも観察を続けていきます。
画像2

すぎの子学級 学級活動 「先生たちとなかよくなろう」

画像1画像2画像3
 すぎの子学級の学級活動で「先生たちとなかよくなろう」をしました。
 普段はなかなか一緒に過ごすことが少ない他の学年の先生たちと一緒に,体を使ったゲームで楽しみながら遊んで,楽しい時間を過ごしました。
 「体をいっぱい動かして、とてもたのしかった」
 「普段はじゃんけんして遊べない先生とも遊べて楽しかった」
と感想を発表していました。

第一回 土曜学習

 5月12日(土)に,今年度第一回目の土曜学習がありました。
 お休みの日にも関わらず,たくさんの子ども達が学習に訪れました。
今まで学習したことの復習に取り組んだり,パソコンの使い方の学習に取り組んだりしました。また,6年生は,中学校の英語に向けて,ローマ字の復習を1年間を通して行う予定です。
 2回目は,6月16日(土)です。たくさんの参加してください。
画像1画像2画像3

部活動開講式

 今年度の部活動開講式が行われました。
 向島二の丸校では,金管バンド部,サッカー部,バレーボール部,タグラグビー部,バスケットボール部,陸上部があります。
 4年生以上の子ども達の多くが部活動に所属し,活動します。
 校長先生からは,めあてをしっかりもって,できるだけ休まずに続けていこうとお話がありました。各部の担当の先生からは,活動の様子や1年間のめあての話がありました。
 来週から本格的に始まる活動を子どもたちはとても楽しみにしている様子でした。
画像1画像2

演劇鑑賞教室

画像1
 9日、3・4校時に演劇鑑賞教室が行われました。
劇団風の子の演劇「星のひとみ」より2話が上演されました。
 「星のひとみ」はフィンランドのお話で,子どもたちと大自然のふれあいを描いた夢があふれる作品です。
 子どもたちは,セリフだけではなく音や動きだけで表現される人の気持などに興味深く見入っていました。
 楽しい場面では笑いも起こり,とても楽しく鑑賞することができました。
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
5/24 〜25日(金)6年生 修学旅行
京都市立向島二の丸小学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151
TEL:075-622-9001
FAX:075-622-9045
E-mail: ninomaru-s@edu.city.kyoto.jp