京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up28
昨日:29
総数:544258
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

あおむしを見つけたよ!!

画像1画像2
ほうせんかと一緒に置いてあった「キャベツの苗」に,あおむしが3匹ついていました。素敵な偶然に大感激!教室で育てることになりました。チョウになるまでどのように育てていこうか,みんなで話し合いました。

体育「リレー」楽しいよ!

画像1画像2
3年生になって,「リレー」の学習が始まりました。2年生までは,輪のバトンでしたが,3年生からは筒のバトンに代わりました。バトンパスと走る順番をチームで工夫し,少しでもタイムを縮める努力をしています。

京都老人ホームへ行ってきたよ!

画像1画像2
 生活科の町たんけんで、京都老人ホームへ行ってきました。いろんなお部屋に案内してもらったり、お話を聞いたりしました。そこで働く方々や生活されている方々の様子がよく分かったようで、一生懸命たんけんメモをとっていました。
 見学させてもらったお礼に、元気な歌声をプレゼントしました。たくさん拍手をもらって子どもたちもうれしそうでした。

ほうせんかの芽が出たよ

画像1画像2
 3年生が,中庭で栽培しているホウセンカの芽が出ました。しっかり観察して記録しています。

しっかり掃きそうじ

画像1画像2
 昇降口は,運動場からみんなの靴についてくる砂ぼこりでいっぱいです。すのこの板をあげて,きれいに掃きそうじをしています。

授業参観「算数〜どんな計算になるのかな〜」

画像1
3年生になって2回目の授業参観。たくさんの保護者に見ていただく中,文章問題に取り組み,何故その計算になるのか,訳をしっかり考えて,2人組(グループ)で話し合い,その後,全体で交流しました。

「ゆっくりでいいから、きれいにさいてね。」

生活科で朝顔のたねまきをしました。はじめに教室で種を一粒だけじっくりかんさつして、あさがおにっきの絵をかきました。そして「今から種まきをするたねさんに何かお話をしてあげよう。」ということで思い思いに短い文をかきました。「どんどんおおきくなってね。」や「いっぱいはなをさかせてね。」などかわいい思いが書けていました。その後中庭に出て、5粒たねをまきました。芽が出た日の子ども達の笑顔が今からたのしみです。
画像1画像2画像3

参観授業「ひき算の筆算」

画像1
今日の参観授業では,算数の学習をしました。
くりさがりのある引き算の仕方を考えました。
『「53−26」を「56−23」に変えたら計算できるけど,変えてもいいのかな?』と考えていました。変えると問題が変わるから,この方法では考えてはいけないことがわかりました。これから,もっと練習して,繰り下がりのある筆算ができるように頑張ろうね!

元気になかよく

画像1画像2
 山の家の宿泊自然体験学習を来週にひかえた5年生。今日は,音楽の鑑賞と体育のリレーを参観してもらいました。

引き算のひっさん

画像1画像2画像3
 2年生は算数で,引き算のしかたを考えました。数え棒を使って,みんなに説明して自分もよく分かりました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
5/24 5年山の家1日目
5/25 5年山の家2日目
5/26 5年山の家3日目
5/27 5年山の家4日目
5/28 5年山の家5日目
5/29 5年代休
京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp