調理実習2
家庭科で2回目の調理実習に取り組みました。
今回は野菜炒めに挑戦。にんじん・ピーマン・玉ねぎ・キャベツを包丁で切り、
強火で炒めて、仕上げました!今回もおいしい料理ができました。
【6年生】 2012-05-23 18:09 up!
いよいよ明日から・・・
5年生は,いよいよ明日から「花背山の家」での自然体験宿泊学習が始まります。今日は動画で,山の家での生活(シーツのセッッティングや食事の仕方)について確かめました。みんなしおりを持って帰り,荷物のチェックをして明日に備えます。
【5年生】 2012-05-23 16:31 up!
運動場で体育の学習
今日は運動場でクラスごとに,1組は高跳び,2組は走り幅跳びの体育学習に取り組みました。思い切ってジャンプする元気な姿が見られました。
【4年生】 2012-05-23 16:07 up!
あおむしがさなぎになったよ!
先週の理科の時間に,中庭のキャベツの苗についていたあおむしを偶然見つけたのですが・・・・・。その後,3年生の教室で飼育していたところ,今日の朝はあおむしだったのに下校時刻には,な・な・な・なんと!!さなぎになっていました。次の子どもたちの興味関心は,いつチョウに姿を変えるかです。
【3年生】 2012-05-23 08:16 up!
ミニトマトを植えました。
生活科の授業で,「ミニトマト」の種を植えました。
とっても小さな種から,本当にミニトマトができるのかな?と,少しドキドキしながら植えていました。
このミニトマトを育てる中で2つの目標を立てました。1つめは,ミニトマトの成長の様子を観察して,どうやって成長するかを記録することです。2つめは,おいしいミニトマトを育てることです。
これから,大切に育てていきます!
【2年生】 2012-05-23 08:16 up!
初めての毛筆書写!
子どもたちがとても楽しみにしていた毛筆書写の学習が始まりました。今日は,準備の仕方から筆をおろし,墨をすり,簡単な練習をしました。これからが楽しみです。
【3年生】 2012-05-22 18:07 up!
紙しばい
たけのこ学級では,紙芝居の音読に取り組んできました。平成21年度から,伏見中央図書館で借りては読んで・・・,現在530冊を読みました。最初は,先生の読み聞かせをしっかりと聴きます。自分たちが選んだ紙芝居を読む練習がしっかりできたら,1年や2年の学級で「たけのこの紙芝居屋さん」を開いて聴いてもらいます。
【たけのこ学級】 2012-05-22 09:58 up!
もうすぐ山の家
いよいよ山の家への出発が近づいてきました。今日は,山の家で行うキャンプファイヤーの歌の練習をしたり,班に分かれて,行き帰りのバスの座席や野外炊事の仕事分担などをしました。「早く行きたい!!」と言う子どもたちの声があちらこちらから聞こえてきます。
【5年生】 2012-05-22 09:49 up!
国語科「ありの行列」
3段落と4段落に書いてあることを,自分なりに絵にかき,それをもとにしてウィルソンが行った実験を「接続語」「時間を表す言葉」を使って説明しました。
【3年生】 2012-05-21 18:59 up!
よく見て描いています!計量図画!!
3年生では,はかりでタケノコの重さを測っているところを描いています。よく見てしっかり描いています。
【3年生】 2012-05-21 18:59 up!