京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/15
本日:count up8
昨日:10
総数:365831
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

3年生 社会科の学習

社会科の学習では,学習問題に対して予想を立て,学級全体で予想したことを交流するという学習をしました。
小学校に入って初めての社会科学習に,みんな張り切って取り組んでいます。
画像1

1年生 運動会に向けて

画像1
今,1年生の体育科の学習では,運動会に向けてダンスの練習に取り組んでいます。
子どもたちはみんな,とても頑張っています。

たんぽぽ たいいく

画像1画像2
新学期が始まって,1ヵ月が経ちました。
たんぽぽ学級では,ひとりひとりに合ったペースで体を動かす「たんぽぽたいいく」を行っています。
跳び箱をよじ登って腕の力を,飛び石をわたってバランス感覚を,マットの上で転がったり這ったりして全身の発達を促します。

子どもたちは,楽しくて何度も何度もグルグル回って楽しんでいます。
しっかり活動して丈夫で元気な体を作りましょう!

3年生 掃除の時間

画像1
3年生は単級ということもあり,北校舎の3階全体を掃除することは大変だと思います。
しかし,自分たちの教室を中心にしっかりと掃除をしている姿が見られました。

2年生 音楽「小さなはたけ」

画像1
音楽の学習で,歌詞に合わせた振り付けをグループで考えました。
「ポッ」「パッ」「ガバッ」にどのような振りを付けるのかを話し合って,それぞれの工夫が詰まった振り付けが見られました。

これからも楽しみながら取り組んでいきましょう。

2年生 図工「ぼうしをかぶって」

画像1画像2
図工の時間に,画用紙や身近なものを使って,ぼうしを作っています。
画用紙をぼうしの形にするのはとても難しそうでしたが,家から持参したトイレットペーパーの芯やプリンカップをボンドでつけて,オリジナルのぼうしを作成しています。

どんなものが出来上がるのか,とても楽しみです。

6年生 「書写」

4月26日(木)の書写の時間には,書写ノートを使って硬筆の練習をしました。
取り組み始めると教室全体がシーンとなり,子どもたちがしっかりと取り組む雰囲気になっていました。
画像1

5年生 運動会のダンス練習

画像1
画像2
画像3
運動会のダンスの練習が始まっています。
子どもたちはとても楽しそうに,リズムにのって踊っていました。

運動会では息の合ったダンスを見せられるように,練習にはげんでもらいたいと思います。

5年 1立方メートル

画像1
1立方メートルとはどんな大きさなのでしょう。
もちろんたてが1m,横が1m,高さが1mの立方体なのですが,イメージよりずっと大きな感じがします。

さらに,教室にこの立方体はいくつ入るのでしょうか?
こちらも考えてみると意外にたくさん入ることがわかりました。

6年生 ポスター作りはじめました。

画像1
今年度も図画工作の時間にポスター作りを行います。
子どもたち一人一人が『緑化』『愛鳥』『計量』から選んで取り組んでいます。
まだはじめたばかりですが,構想を聞いていると,素敵なものが完成しそうな予感がします。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
5/23 心臓検診
5/29 検尿・ぎょう虫検査2次
京都市立第三錦林小学校
〒606-8424
京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町6
TEL:075-771-4844
FAX:075-771-0923
E-mail: dai3kinrin-s@edu.city.kyoto.jp