京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up4
昨日:70
総数:430346
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分も人も大切にし、学びを生かして未来を拓く子」

修学旅行出発式

画像1
 修学旅行の目当てを確認して元気よく出発しました。
バスで一路淡路島へ行き,吹き戻し作り,北淡震災記念館の見学,都志港での地引網体験をする予定です。

理科 ものの燃え方(気体検知管)

画像1画像2
 ものが燃える前と燃えた後の空気はどう違うのか,気体検知管を使って調べました。
6年の理科では,これからも度々気体検知管を使うことになるので,使い方をしっかり学習して使いました。
 燃えた後の空気は酸素が17%に減ったものの,17%もあるのにものが燃えなくなることは発見でした。二酸化炭素は逆に0.03%から3%に増えていました。

理科 メダカのたんじょう(おすとめすの区別)

画像1画像2
 メダカの誕生の様子を学習します。
水槽におすとめすのメダカを飼って観察します。せびれとしりびれので区別できるように観察して絵に描きました。

2年生 春の校外学習

 16日はみんなが楽しみにしていた校外学習でした。

 去年は案内してもらう側でしたが,今年は探検ボードを持って,1年生の手を引いて,
「どこに行きたい?」「動物さわってみたい?」
とお兄さん・お姉さんらしく行動できました。

 もちろん,たくさんの動物を見ることができ,自分たちも楽しんだようです。
画像1画像2画像3

大きく育ってきました

画像1画像2
あおぞら学級では、野菜を育てています。
サンチュ・ミニトマト・さつまいも・ポップコーンがあります。
今は、サンチュをとることができるので、
「サンチュレストラン」を開店しています。
みんなで育てたサンチュはとてもおいしいです。

毎日がんばることは、水やりです。
もうすぐミニトマトも赤くなりそうなので、収穫が楽しみです!

見えた! 金環日食

画像1画像2
 天気予報では曇りだったのですが,晴天に恵まれて6:20頃から8:50まで日食が観測できました。
 7:30頃に金環日食になると,木漏れ日も丸い輪になりました。心もち暗くなり,気温も下がったように感じられました。もっと暗くなると思っていたのに予想外でした。大気中での日光の乱反射の要素が非常に大きいことを再認識しました。

理科 ものの燃え方(空気を入れずに熱する)

画像1画像2
 割り箸をアルミホイルで包み,空気に接しないようにして熱すると,木ガスが隙間から洩れて煙やオレンジ色の炎が出ます。炎が出なくなると中の割り箸を取り出します。
 割り箸は黒くなり,元の太さよりもずいぶん細くなっていました。これが炭です。炭には木ガスが残っていませんので,燃やしても煙も炎も出さずに赤くいこります。

理科 ものの燃え方(酸素不足の燃え方)

画像1画像2
 ガスバーナーを使って,空気(酸素)不足の時と適量の空気がある時の燃え方を比べました。
 空気を入れない時は赤くてゆらゆらした炎になり,空気ネジを回して適量の空気を入れると青と透明の二重の炎になることを体験しました。
 赤い炎は,締め切った室内で長時間ストーブなどを焚くときにも酸素不足で起こること,その際に一酸化炭素が発生して危険なことも学習しました。

理科 植物の発芽(発芽条件2)

画像1画像2
 発芽実験を始めて10日経ちました。
水に沈めたものや冷蔵庫に入れたものは発芽しなかったので,発芽には水・空気・適した温度が必要なことが分かりました。
 冷蔵庫に入れたものは日光が当たらないので,室温で箱に入れ日光が当たらないようにしたものと比べるようにしました。箱の中でも発芽したことから,上記の3つの条件が必要だと分かりました。
 クラスによっては,湿度や肥料,塩分も実験しましたが,必要条件ではないことと塩水では発芽せず,湿度を与えるためにビニールで覆っておくと温度が高くなって大きくなっていることも分かりました。

第一回避難訓練

画像1画像2画像3
 2校時の途中に,家庭科室から出火したという想定で避難訓練をしました。
押さない・走らない・しゃべらない・戻らない・低学年あおぞら優先の「おはしもて」を事前指導しての避難の仕方を訓練しました。
 先日のホテル火災でも一酸化炭素中毒で命を落とす人があったことから,口にハンカチを当て姿勢を低くして煙を吸わないことや前が見えないときには壁沿いに出口に進むこと,自分の命は自分で守るためにしっかり訓練することなどの事後指導をしました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
5/22 6年修学旅行1
5/23 6年修学旅行2
5/25 校外学習予備日
5/28 クラブ ALT  代表委 心電図1年
京都市立日野小学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町78
TEL:075-573-1567
FAX:075-573-5491
E-mail: hino-s@edu.city.kyoto.jp