京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/09
本日:count up29
昨日:129
総数:929716
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる 藤ノ森の子

今日の給食 初メニュー

今日の給食は,黒糖コッペパン・牛乳・スパニッシュオムレツ風・ほうれん草のソティ・チーズでした。今日のスパニッシュオムレツは,初めての献立でした。ベーコン・にんじん・たまねぎを炒め,チキンスープで煮,蒸したじゃがいもを加えて卵でとじました。
パンに合う卵料理で,卵のふんわりとした食感を楽しみました。
画像1
画像2

<4年生>上手に読めているかな?

大切なことを聞き落とさないように読んでいます。

説明文は,「はじめ」「中」「終わり」という文章構成になっています。

どんなことが書かれているのか,ポイントに印をつけながら読んでいます。

毎日の音読の成果も見られます。
画像1
画像2
画像3

医療機関へ早めに受診しましょう

画像1
過ごしやすい天候のもと、毎日子どもたちは運動場で元気に遊んでいます。
さて、健康診断も、耳鼻科・歯科検診・内科検診(1・4年生だけ)を残すのみ
となりました。
順次、健康診断の結果をお知らせしていますが、
6月からは水泳学習も始まりますので、
早めに専門医を受診していただくようお願いいたします。

育成 野菜の苗を植えたよ

 耕した畑にみんなで野菜の苗を植えました。ピーマン,トマト,とうがらし,きゅうりの苗は植える前にみんなで観察をしました。「ピーマンととうがらしのはっぱはにているね」「きゅうりのはっぱはギザギザだ!」みんななかなかいいところに気づいています。
「さつまいもの苗は植え方もちがうなあ・・」ひとつひとつの苗をていねいに植えていきました。ちんげんさいは種をまきました。小さな小さな種をそっとまきました。ポップコーン(とうもろこし)の種は赤い種です。これは,一人が一粒ずつまきました。育成学級の畑に7種類の野菜がそろいました。今,子どもたちは,毎朝水やりをがんばっています。どんな料理ができるかな,それも楽しみですね。大きく育て,夏野菜!
画像1
画像2

<4年生>理科 天気と気温

一日の気温の変化を調べています。

「雨の日と晴れの日では,気温がどのように変わるのか?」

「一日の気温はどのように変化するのか?」

晴れているには,正午に近づくにつれて,どんどん気温が上がりました。

子どもたちもどこまで上がるのか興味津津でした。

さて,雨の日と晴れの日では,どのように変化したのかな?

画像1
画像2
画像3

6年 修学自然教室 「解散式」

 17時ごろ,予定より少し遅れましたが「修学自然教室」の解散式を終えました。大きな事故やけがもなく,多くの貴重な体験をしてきました。少し落ち着いたらゆっくりと話を聞いてあげてください。いろいろな方面でお世話になりました。ありがとうございました。
画像1

6年 修学自然教室「恐竜博物館3」

本当に楽しかった修学自然教室もいよいよ終わりを迎えました。
たくさんの思い出をお土産に、いざ京都へ!!
画像1
画像2

6年 修学自然教室「恐竜博物館2」

博物館の中の大きな恐竜にびっくり!
知らないことをたくさん見たり、さわったりできました。
「お土産、どれにしようかなぁ・・・?」
画像1
画像2
画像3

6年 修学自然教室「恐竜博物館」

晴天に恵まれ、元気よく活動しています!
博物館の外にも恐竜が!?
画像1
画像2

6年修学自然教室 最終日です

 自然の家での最後の食事を終えた後,退所式を行いました。5日間お世話になったことへの感謝のおもいを伝え,自然の家をあとにしました。
「自然の家の皆様,本当にお世話になりました。ありがとうございました!」
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
5/22 4年社会見学
5/23 プール清掃
5/24 プール清掃予備日
京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp