![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:30 総数:430415 |
見えた! 金環日食![]() ![]() 7:30頃に金環日食になると,木漏れ日も丸い輪になりました。心もち暗くなり,気温も下がったように感じられました。もっと暗くなると思っていたのに予想外でした。大気中での日光の乱反射の要素が非常に大きいことを再認識しました。 理科 ものの燃え方(空気を入れずに熱する)![]() ![]() 割り箸は黒くなり,元の太さよりもずいぶん細くなっていました。これが炭です。炭には木ガスが残っていませんので,燃やしても煙も炎も出さずに赤くいこります。 理科 ものの燃え方(酸素不足の燃え方)![]() ![]() 空気を入れない時は赤くてゆらゆらした炎になり,空気ネジを回して適量の空気を入れると青と透明の二重の炎になることを体験しました。 赤い炎は,締め切った室内で長時間ストーブなどを焚くときにも酸素不足で起こること,その際に一酸化炭素が発生して危険なことも学習しました。 理科 植物の発芽(発芽条件2)![]() ![]() 水に沈めたものや冷蔵庫に入れたものは発芽しなかったので,発芽には水・空気・適した温度が必要なことが分かりました。 冷蔵庫に入れたものは日光が当たらないので,室温で箱に入れ日光が当たらないようにしたものと比べるようにしました。箱の中でも発芽したことから,上記の3つの条件が必要だと分かりました。 クラスによっては,湿度や肥料,塩分も実験しましたが,必要条件ではないことと塩水では発芽せず,湿度を与えるためにビニールで覆っておくと温度が高くなって大きくなっていることも分かりました。 第一回避難訓練![]() ![]() ![]() 押さない・走らない・しゃべらない・戻らない・低学年あおぞら優先の「おはしもて」を事前指導しての避難の仕方を訓練しました。 先日のホテル火災でも一酸化炭素中毒で命を落とす人があったことから,口にハンカチを当て姿勢を低くして煙を吸わないことや前が見えないときには壁沿いに出口に進むこと,自分の命は自分で守るためにしっかり訓練することなどの事後指導をしました。 校庭で日食観察![]() ![]() 次回,京都市で金環日食が見られるのは31年後の2041年10月25日だそうです。 1年生を迎える会
日野小学校の仲間入りです。
今日の日を楽しみにしていました。 全校生の前で6年生に名前を呼ばれて,緊張したけれど 「はい!」っと精一杯の返事をしました。 とっても長〜い,かもつれっしゃ。 ドレミのポーズでうたったドレミのうた♪ 2年生からもらった素敵なプレゼント。 「ありがとう。よろしくね。」の気持ちをこめて, お礼の言葉と「さんぽ」の歌を元気に歌いました。 ![]() ![]() ![]() はじめての校外学習![]() ![]() ![]() 2年生がやさしく手を引いてくれました。 どうぶつクイズをしながら,園内をあちこち回って, いろいろな動物のことがわかりました。 天気もよく,遠足日和になりましたね。 おまけに,ゴリラの赤ちゃんも見ることができてラッキーでしたね。 みさきの家 12![]() ![]() みさきの家 11![]() ![]() ![]() |
|