|  | 最新更新日:2025/10/24 | 
| 本日: 昨日:58 総数:666187 | 
| 天体ショーを楽しみました!   マット運動
体育の授業でマット運動に取り組んでいます。 倒立前転や,ロンダードの技ができるようになることを目指して, 倒立や側転の基本的な動きの練習をがんばっています。   「角とその大きさ」の学習をしています。  心のきずな 61キャンペーン   明日以降は,職員室または担任の先生を通じて,募金活動にご協力いただければありがたいです。 どうぞよろしくお願いします。 282年ぶりの金環日食
 登校前に,日食を観察され,神秘のリングに魅了されたかたも多いと思います。 学校でも,登校後に中庭で観察している子供たちでいっぱいでした。    校区探検にいってきました!  第一回目は砂川校区の南コースを探検しました。 子どもたちは,地図の読み方に一苦労。 最近学習したばかりの方位磁針を頼りに,自分たちが今いる場所を一生懸命さがしていました。 来週は北コースです。 普段見慣れている校区に,どんな発見があるのでしょうか。 「友」を書こう 「1,2,3,4」と書き順を声に出しながら,色鉛筆で何度も何度も紙に練習しました。 いよいよ筆を持って…なかなかバランスがとれず…授業が終わるギリギリまで粘って自分の納得のいく「友」が書けました!!!1枚書くごとに「先生見てみて!」と頑張るわかばのみんなでした♪ お話の会 「こねこのチョコレート」は心温まるお話でよみ聞かせに夢中… 「お弁当箱の歌」はみんな知っていたようで,大きな声で歌を歌いながら,手遊びしていました!!ボランティアの方の動きを見て,一生懸命マネをし,大爆笑のわかば学級のみんなでした! わかば畑 子どもたちは「食べるの楽しみ」とわくわくしていました。 明日から日直さんが朝学校に来たら水やりをすることになりました!! わかば畑の野菜!早く大きくな〜あれ!!! 2年生 花育活動 その2
 次に「万願寺とうがらし」と「ナスタチウム」の植付けの仕方を教えていただきました。 真ん中の花が「ナスタチウム」です。 「ナスタチウム」には除虫効果があり,一緒に植えつけることで,農薬を使わずに育てることができるそうです。 また,「ナスタチウム」自体が食用になるそうで,ワサビに似た味がするとのこと。 子どもたちからは「食べられるんや〜!」と驚きの声があがっていました。 苗の下の所に藁を敷くのは,雑草が生えないようにしたり,乾燥を防いだり,水やりの時の泥はねを防いだりする為だということも教えていただきました。 夏の収穫にむけて,大事に育てていきたいと思います。 花育実践事業の皆さん,本当にありがとうございました。    | 
 | |||||||||||||||||