京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up5
昨日:116
総数:466385
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自立   共生   創造                                                       −自ら進んで学び ともに高め合い 夢に向かって歩む子の育成−  

5月18日(金) 今日の給食

画像1
今日の給食☆☆☆
たけのこごはん・牛乳・平天の煮つけ・すまし汁

今日は春が旬のたけのこを使った献立です。
たけのこご飯の具をご飯の上にのせて,スプーンをしゃもじ代わりに使い,上手に混ぜてセルフのたけのこご飯の出来上がりです。もちろん和食なので食べるのはお箸を使って食べるようにしました。
ランチルームに来た4年生はスプーンとお箸を上手に使い分けて美味しそうに食べていました。

2年生の感想
美味しかったのでまた食べたいです。

5月17日(木) 今日の給食

画像1画像2
今日の給食☆☆☆
麦ごはん・牛乳・じゃがいものそぼろ煮・切干し大根の煮つけ・プリン

じゃがいものそぼろ煮はじゃがいも・鶏ひき肉・玉ねぎ・糸こんにゃくをしょうが・醤油・料理酒で煮,仕上げに水どきの片栗粉でとじています。

切干し大根の煮つけには彩りに小松菜を入れています。

今日はデザートにプリンが付きました。子どもたちの中には「プリンいややな・・・」と言う子どもがいましたが,今日のプリンは冷凍で食べる頃には半解凍になっていたので「アイスクリームみたいやし食べられた!」と言っている子どももいました。プリンの苦手な子どもが何人かいたので驚きでした。もちろん,朝から「今日はプリンが出るね!!」と楽しみにしている子どもの方が多いのですが・・・。

2年生の感想
じゃがいものそぼろ煮がトロトロしていて美味しかったです。

私は切干し大根の煮つけが美味しかったです。切干し大根が好きだからです。切干し大根がシャキシャキしていて美味しかった。

4年生の感想
じゃがいものそぼろ煮がおいいしかったです。また,食べたいです。



5月14日(月) 今日の給食

画像1
今日の給食☆☆☆
麦ご飯・牛乳・煮つけ・ひじき豆・りんごゼリー

じゃがいもの美味しい季節になりました。
九州産のじゃがいもから新じゃががスタートして産地が順にかわってきます。最終の北海道産のじゃがいもは秋が収穫時期になります。今日の給食でもじゃがいもを使った「煮つけ」を食べました。

2年生の感想
ひじき豆は見るだけでよだれが出てきそうでした。食べたらやっぱり美味しかったです。

4年生の感想
につけのお汁とご飯を一緒に口に入れて食べたら美味しかった。
ひじきと大豆のバランスがすごく良くって美味しく食べました。

煮つけの豚肉がやわらかくすごく美味しかったです。

6年生の感想
「煮つけ」も「ひじき豆」もとても美味しくてご飯がたくさん食べられました。りんごゼリーはみんなに大人気でした。




5月15日 今日の給食

画像1
今日の給食☆☆☆
ミルクコッぺパン・牛乳・スパニッシュオムレツ風・ほうれん草のソティ・チーズ

今日のスパニッシュオムレツ風は新献立です。

日本のオムレツは卵の生地をフライパンの端に集めて船底形(葉っぱの形)にまとめますが,「スパニッシュオムレツ」はフライパンの形のままに丸く大きく焼きあげます。薄く切ったじゃがいもが入るのが特徴です。給食ではフライパンを使っていないので丸く焼くことができないので,ベーコン・玉ねぎ・人参・薄く切ったじゃがいもと卵をふっくらと煮込んで仕上げています。彩りもよく美味しい新献立でした。

2年生の感想
スパニッシュオムレツ風がふわっとしていてとても美味しかったです。型チーズも美味しかったです。

4年生の感想
スパニッシュオムレツ風はベーコンの味がよく出ていてすごく美味しかったです。

初めてスパニッシュオムレツ風を食べました。卵とじゃがいもと玉ねぎとベーコンがとてもよく合っていたのですごく美味しかったです。また,出して欲しいです。


5月16日 今日の給食

画像1画像2画像3
今日の給食☆☆☆
セルフおにぎり(梅鮭・手巻きのり)・牛乳・三度豆の煮つけ・みそ汁

大人気のセルフおにぎりです。今日の具は鮭フレーク・刻んだ梅干しをいりごま・みりん・料理酒・淡口醤油で味を付け,カラッと仕上げています。
手巻きのりを大きなまま使う子や小さく切って小さなおにぎりにしている子などもいました。梅鮭もご飯と混ぜていたり,手巻きのりの上にご飯をのせ,梅鮭を上からのせてこぼさないように巻いていたりと色々な食べ方をして楽しみながら食べていました。楽しみ過ぎて「ごちそうさま」が遅くなってしまう子どももいました。「鮭が苦手・・・」と言っていた子どもたちもちょっとした工夫で楽しんで全部食べていました。




5月10日(木) 今日の給食

画像1
今日の給食☆☆☆
麦ごはん・牛乳・あじのこはくあげ・里芋とこんにゃくの土佐煮・キャベツの吉野汁

春が旬の魚「あじ」を使ったこはくあげです。
「あじのこはくあげ」は「あじ」をしょうがじょうゆに漬込み,片栗粉・小麦粉のころもをまぶし油でカラッと揚げました。魚の生臭みもなくカリカリと美味しそうに食べていました。

里芋とこんにゃくの土佐煮は里芋とこんにゃくを煮て,仕上げに花かつおをまぶしています。かつおの産地の土佐(高知県)にちなみ,仕上げに花かつおをまぶしたものを「土佐○○○」と呼ぶことがあります。

2年生の感想
今日のキャベツの吉野汁がさっぱりしていて美味しかったです。

4年生の感想
「あじ」は味がいいことから「あじ」と言う名前がついたことを知り,いつも以上に美味しく感じました。

5月11日(金) 今日の給食

画像1
今日の給食☆☆☆
ご飯・牛乳・焼き肉・トマトと卵のスープ

家庭での焼き肉は肉類がメインになりがちですが学校の給食では玉ねぎ・にんじん・キャベツ・ピーマンを焼き肉用の牛肉と共に炒めています。焼き肉用のタレは砂糖・バーベキューソース・トウバンジャン・醤油を混ぜ合わせて作ります。

スープは夏野菜のトマトを使っています。1年生にとってはスープの中にトマトが入っているが不思議なようでしたが「食べたら美味しい」と言っていました。

6年生の感想
焼き肉のタレが野菜や肉にしみ込んでおいしかったです。トマトと卵のスープも卵がフワフワとしていて美味しかったです。

5月9日(水) 今日の給食

画像1
今日の給食☆☆☆
ごはん・牛乳・豚肉とこんにゃくの炒め物・ほうれん草とじゃこの炒め物・フルーツ寒天

今日は1・2・3・5年生が遠足に行きました。
4・6年生のみが給食を食べました。

今日は手作りデザートです。
みかん缶詰・パインアップル缶詰の果肉と白玉団子を三温糖で作ったシロップで煮ています。京都市はすべての献立を加熱調理しているので,手作りデザートもできたての熱いものを配缶しています。子どもたちは温かいものをもらい,デザートとして食べる頃には少し冷めています。

4年生の感想
豚肉とこんにゃくの炒め物がすごくおいしくていっぱいおかわりをしました。

5月朝会のお話

画像1画像2
校長先生からお話を聞きました。

5月は憲法月間です。
みんなできまりを守って安全にみんなが安心して暮らせるようにしよう、という月です。
さて,この間から2件も大変大きな交通事故が京都と校長先生のすんでいる亀岡で起こりました。
交通ルールを守らなかったことがこんなに大きな事故につながったのですが,誰かが「免許を持っていないのに運転したらだめだ!」ととめてくれていたら、、と残念です。祇園の事故もタクシーにあたった時に止まって謝っていればあんなことにならなかったでしょう。

みなさんの学校生活の中でもこれに似たことはありませんか?
廊下を走ってはいけない。いつも言っていますが,まだ走っている人がいます。どうしてだめなのかわかりますか?何年か前ですが,廊下の角でぶつかって救急車で運ばれた人もいました。自分だけなら,ちょっとくらいなら、という自分勝手な気持ちが大きな事故につながってしまいます。
他にも守ってほしい大事なきまりをいいましたが覚えていますか。

人が集まったら口をとじて静かに聴く。
顔をみてしっかり挨拶をする。
しゃべらないで掃除をしっかりする。
これらはみんな学校でみんなが安心して楽しく暮らしていくのになくてはならないきまりだと思っています。なぜ守らなくてはいけないのか,理由をしっかり考えて「わかっている」だけではなく「行動する」ようにしてください。


このあと,フレンドリー委員会からも学校生活を楽しくするためにみんなで守ることを発表してくれました。6年生がお手本となって「挨拶をしっかりして」「廊下を走らない」学校を作っていってほしいと思います。


1年 おひさま学級のお友だちと遊びました。

画像1画像2
 10日(木),おひさま学級のお友だちと一緒に遊びました。
 おひさま学級のお友だちは,同じ1階で学習しています。今日は自己紹介をしてもらって,顔と名前を覚えることができました。
 一緒に校歌を歌ったり,バルーンをしたりしてとても楽しい時間でした。
 おひさま学級の先生に,教室に遊びに来てもいいよと言っていただいたので,一緒に遊んだりして,なかよしを増やしていきたいです。
 お互いのよさをを見つけ合える仲間でいたいですね。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
5/21 委員会活動 視力検査(3年)
5/22 1年生となかよくする会 耳鼻科検診(おひさま・2・3・6年)
5/23 たてわり顔合わせ 耳鼻科検診(1・4・5年)
5/24 フッ化物洗口
5/25 視力検査(1年)
京都市立新町小学校
〒602-0915
京都市上京区中立売通室町西入三丁町457
TEL:075-432-4190
FAX:075-432-4191
E-mail: shinmachi-s@edu.city.kyoto.jp