京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:89
総数:387836
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月7日(金)引き渡し訓練です。

1年 図工 みんなでかざろう

画像1
画像2
紙の切り方を工夫して、楽しい飾りを作りました。

折り紙を4つに折って、はさみでちょきちょき‥‥

ギザギザに切ったり、もこもこに切ったり、三角や四角に切込みを入れたりして工夫しました。

折り紙を開くと素敵な模様が・・!!

「わあ、こんなんできた!」

「星みたいになったよ。」

「○○さんのかざりきれい。」

と、どんな飾りができるのかワクワクしながら作りました。

さくらをえがこう

画像1画像2画像3
図工の時間にさくらの花をえがきました。
切り抜いたところに木のいろを重ね塗り,
さくらのはなびらがちっているようすをイメージしながら,はなびら1枚ずつにいろをぬりました。

トマトの苗を植えました

今年度,生活科での野菜を育てる学習は,田中先生に教えていただきます。
土の入れ方を田中先生に教えてもらって,トマトの苗を植えました。
真っ赤なトマトがなるのを楽しみにして,観察していこう!!
画像1
画像2

4年 国語 「動いて 考えて また動く」

画像1画像2
文章構成や文章の要約について学習しました

見直そう 食事と生活リズム〈調理実習〉

家庭科の学習でいためる料理の調理実習を行いました。今回作ったのは,野菜炒めとスクランブルエッグです。子どもたちは,事前に話し合った手順や役割を確認しながら,各グループで協力して調理を進めていました。家庭科室には,香ばしい野菜炒めの香りとスクランブルエッグのバターの香りが広がっていました。
画像1
画像2
画像3

第一回理科クラブの活動 その2

画像1
画像2
画像3
てんぷらにして食べたのは,ヨモギに葛,タンポポです。

子どもたちが一番おいしいと思ったのは,葛でした。
大人が食べると,ヨモギは風味があっておいしいのですが,子どもには苦手でした。

第一回理科クラブの活動 その1

画像1
画像2
画像3
校庭に生えている野草を調べ,それをてんぷらにして食べました。

天気と情報 まとめの学習

画像1画像2
グループごとに、天気と雲の様子について調べてまとめたことを、発表しました。

科学センター学習〈ここにもプラスティック!〉

5月9日(木)の午前中に科学センターに行きました。ろ組では,プラスティックに関する実験をしました。消しゴムや揚げ物に使用されているパックはプラスティックだとすぐにわかりますが,みんなが普段何気なく口にしている“ガム”も実はプラスティックでできていることを知り,びっくり!!たくさんの実験を通して,わたしたちの身の回りにはたくさんのプラスティック用品があることがわかりました。
画像1画像2画像3

グランドの花

画像1
画像2
画像3
子どもたちが学習や遊びで使っているグランドの周りに美しい春の花が咲いています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
5/21 自由参観 PTA総会
5/22 4年科学センター 耳鼻科検診やまびこ1年3年
5/23 耳鼻科検診2年4年5年6年
5/24 歯科検診1年4年6年
5/25 内科健診2年5年 6年校外学習(奈良方面) 上ぐつを洗う日
京都市立竹田小学校
〒612-8421
京都市伏見区竹田桶ノ井町8-2
TEL:075-641-6278
FAX:075-641-6279
E-mail: takeda-s@edu.city.kyoto.jp