京都市立学校・幼稚園

しゃめんちちゃん
最新更新日:2024/06/17
本日:count up44
昨日:12
総数:159373
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
しゃめんちちゃん


6月8日(土) 運動会を行います。10日(月)は代休日です。

教職員・救急救命法研修会

画像1画像2画像3
5月18日(金)
来月から始まるプール学習の前に,八瀬校教職員が救急救命法の研修を行いました。
救急救命には,一時救命処置として,「心肺蘇生法」と「AEDの使用」があります。
今回は,倒れている人を発見した場面を想定し,胸骨圧迫と人工呼吸を組み合わせた蘇生法の訓練,そして,AEDの到着から使用の手順,救急隊に引き継ぐまでの一連の流れを,何度も訓練しました。

本校にもAEDは設置していますが,誰もが正しく迅速に使えることが大切です。
約3時間,左京消防署員さんに細かくアドバイスを受け,研修を終了しました。

全校で田植えをしました。

毎年,地域の方の田んぼをお借りして,田植えをさせていただいています。
今年も,田植えの季節がやってきました。
田んぼに入るのが初めての1年生もいて,みんな朝からドキドキわくわくです。

まずは,みんなで植え方の勉強です。
「3本ずつ鉛筆を持つように」
「足元の土をならして」
「目印のヒモをみて」
「苗が倒れないように」
「1歩さがる」
などなど・・・。

はだしで田んぼに入る時は,なんともいえない感触です。
歓声が沸き起こります。

いざ田んぼに入るとなかなかうまくいきません。
足元はとられるし,それでもみんな泥んこになりながら,頑張りました。
上級生は,下級生を助けながら,一緒に植えていきました。
1年生も初めてなのに,上手に植えられたのではないでしょうか。

毎回,もち米の苗を植えていますが,秋になり大きく育ったこのお米で,冬にはおもちつきをしています。
この苗が,これから大きく育つことを願っています。
画像1
画像2
画像3

5・6年生,葵祭に参列

〜5・6ねん〜
今年は,例年の15日が雨のため,15年ぶりの延期となった葵祭ですが,16日は,暑いくらいの好天となりました。

今年も多くの人が沿道で行列を見送りました。
八瀬校の5・6年生8名も,八瀬童子として行列に参加しました。
5・6年生の女子児童も,学校から見学に行きました。

行列の中のクラスメートを見つけるたびに,
「かわいい。」「似合う。」
の声援や拍手も。
普段の学校での姿とまた違って,お化粧をし平安の衣装を纏ったすがたで堂々と歩く姿がとても凛々しく感じられました。
お父さんと一緒に歩いた児童もたくさんいます。
今でもこの八瀬では,すばらしい伝統が受け継がれています。

下鴨神社では,お昼の休憩をとります。
人だけでなく,たくさんの馬や牛も休憩です。
次の出発まで,子どもたちは,のんびりと馬の顔をなでたり写真を撮ったり…。
平安絵巻の緩やかな時間が,ここでは流れていました。
画像1
画像2
画像3

野菜・米作りに向けて

地域の方の田んぼをお借りして,17日(木),全校児童で田植えをします。
毎年もち米を植えています。
秋の収穫の後,冬にはそのお米を使ってのおもちつきを行っています。

はだしで田んぼに入るのも,結構楽しいです。
保護者の方も,ぜひ子ども達と一緒に田植えをしていただければありがたいです。
どうぞよろしくお願いします。

画像は,5月12日(土)PTAによる畑の耕しとうねづくり,田んぼのあぜぬり・しろかきの様子です。
PTAのご協力で,畑や田んぼの準備を行いました。
PTAの皆様には,大変お世話になりました。
ありがとうございました。


画像1
画像2
画像3

宿泊学習 速報7 「大塚国際美術館」

うずしお観潮船「わんだーなると」に乗ってうずしおを見た後,大塚国際美術館で作品鑑賞中です。


画像1

宿泊学習 速報2 「震災記念公園」

5月9日(水)12:20
祈りが通じたのか,うっすらと雲がかかっていますがいい天気になってきました。
今は震災記念公園の見学を終え,お昼ご飯中です。
震災記念公園でみんなが一番興味をもったのは,実際の揺れを体験するブースです。
写真を撮ろうとしましたが,揺れが激しくて撮れませんでした。
施設の方のお話も展示も迫力がありました。
他の展示も施設の方のお話も迫力満載でした。


画像1
画像2
画像3

宿泊学習 速報1 「明石海峡大橋」

5月9日(水)9:52
淡路サービスエリアを通過。
雨は止みましたが,霧が濃くてサービスエリアからは明石海峡大橋が全く見えません。
天候の回復を願いつつ震災記念公園に向かっています。

画像1

1年生,学校探検に出発!

画像1画像2
学校にはどんな教室や部屋があるのでしょう。
5月8日(火),1年生は,2年生と一緒に学校探検に出かけました。

「職員室はよく知っているよ。」
「音楽室には,たくさんの楽器があるね。」
「理科室は入ったことがないな。」
「用務室は何をするところ?」

わからないことは,教職員の方に聞きながら調べていきました。
2年生も,優しく教えてくれます。
調べたところは,シールを貼っていきました。
たくさんの部屋や教室があるので,ちょっとビックリだったかな?

野菜作りと米作り

画像1画像2画像3
毎年,地域の方のご協力で田んぼをお借りし,米作りを行っています。
今年度より,八瀬校では生活科や総合的な学習の時間で野菜作りにも挑戦することになりました。

これからいくつか夏野菜を育てる予定ですが,その準備として,5月7日(月),まずは畑の草抜きを行いました。
学年ごとに分かれて,畝に生えている雑草を丁寧に抜いていきます。
PTAの方もご一緒にしていただきました。

子どもたちの野菜作りや米作りについて,今後地域やPTAの皆様のご協力をいろいろとお願いすることになりますが,どうぞよろしくお願いいたします。





憲法月間にちなんで

画像1画像2
5月7日(月)の朝会で,校長先生から憲法月間にちなんだお話がありました。

八瀬小学校に「学校のきまり」があるように,日本の国には「日本の国のきまり」がいくつかあります。
その中で一番基本となっている大切なきまり(最高法規)が,『日本国憲法』です。
憲法が作られて,今から65年前の昭和23年5月3日からこの憲法を守っていくことになりました。

6年生の社会科で学習する『日本国憲法』には,3つの柱があります。
(1)国民主権
(2)基本的人権の尊重
(3)平和主義
です。

憲法月間にちなんで,八瀬小学校の子どもたちが今できることは…八瀬小学校の学校教育目標の5つのチャレンジの中の2つです。
     チ : 力を合わせてがんばる子
     ヤ : やさしく思いやりのある子
     レ : 練習を続ける子
     ン : 運動大好き,元気な子
     ジ : 自分から学び,行動する子

なかでも,“チ:力を合わせてがんばる子”や“ヤ:やさしく思いやりのある子”であってほしいです。
そして,人も自分の大切にする子になってほしいと願っています。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学習
5/22 社会見学2組・4年(東北部クリーンセンター)
特別活動
5/21 クラブ活動4〜6年
5/23 代表委員会
5/25 児童集会
保健
5/19 生活リズム調べ(20日まで)
5/20 生活リズム調べ(20日まで)
5/23 内科検診
5/25 耳鼻科検診
京都市立八瀬小学校
〒601-1252
京都市左京区八瀬秋元町324-1
TEL:075-781-5092
FAX:075-781-6049
E-mail: yase-s@edu.city.kyoto.jp