![]() |
最新更新日:2025/07/03 |
本日: 昨日:78 総数:675556 |
教職専門実習生の研究授業です!
先月から本学園に来ている,京都教育大学大学院連合の学生3名が,18日(金)に研究授業を行いました。
2年3組で国語科の「ともこさんはどこかな」,3年2組で英語科の「What animal? ―どうぶつえんを作ろう―」,6年2組で家庭科の「見直そう 食事と生活のリズム」の授業をしました。 子どもたちの授業後の感想を読んでみると,大切なことを考えられている様子がうかがえました。 実習生3名も,今日の授業に向けていろいろ考えたり準備をしたりして頑張ってきました。今回の授業をひとつの糧として,未来の教師としてステップアップしてくれることでしょう。 ![]() ![]() ![]() ♪5年 発芽の条件は・・!?
理科「生命のつながり(1)」でインゲンマメの発芽の条件を調べています。
子どもたちの予想は・・ ・水 ・空気 ・季節 ・肥料(栄養) ・温度 ・愛情 ・土 などが出てきました。まさか、『愛情』が出てくるとは・・ という感じでしたが、なかなかステキな意見だなぁと思いました。 さて、予想は当たっているでしょうか。 ただいま、実験中です。 ![]() ![]() ♪5年 漢字チャレンジにチャレンジ!
毎日の帯時間に取り組んでいる漢字チャレンジ。
4年生の時の漢字を完璧に定着させようと必死です。 朝に取り組む問題は,前日の昼の問題と同じです。 厳しいチェックに合格できるように前日の間違いを直してから挑戦です。 今日のでき具合はどうかな? ![]() ![]() ![]() 避難訓練です!
14日(月)に,本校で初めての避難訓練を行いました。2階の調理室から出火したという想定で,避難指示の後,陶化中学校体育館に避難するという設定です。
1年生から9年生までの全員が避難するので,階段のところや体育館の入り口付近では混雑してずい分時間がかかるのでは…と心配していました。しかし,引率の教員の指示をきちんと聞きながら,みんな落ち着いて行動できていたので,予想よりも早い時間で全員が避難できました。 避難の様子を見ていると,煙が立ち込めていることを考えてハンカチを鼻や口に当てて静かに素早く避難してくる姿や,通路で込み合ったときに,下級生を先に通してあげようとしている上級生の姿がありました。たくさんの人数ですが,子どもたちのこのような姿勢があったからこそスムーズな避難につながったのでしょう。 あってはならないことですが,万が一の事態に備えて,みんなしっかりと訓練できました。 ![]() ![]() ![]() 男子バレーボール部 優勝!![]() ![]() 初戦から順調に勝ち上がり,決勝では嵯峨中学校とフルセットの末に勝利して, 見事初優勝しました。夏季大会でもさらに活躍することを期待しています。 試合結果 5月3日(木・祝) 2回戦 vs 下京中学校 2−0 準々決勝 vs 樫原中学校 2−0 4日(金・祝) 準決勝 vs 小栗栖中学校 2−0 決 勝 vs 嵯峨中学校 2−1 ♪5年 昼休みのお楽しみ
給食の片づけを手際よく終わらせ,子どもたちが向かったのは大体育館。
毎週月曜日,水曜日,金曜日は昼休みに大体育館が使えるからです。 「いくで!せえの!!」 元気な声を出して,大縄に挑戦しました (*^^)/~ ![]() ![]() ♪5年 GO!GO!学年集会
「AKBは守れていますか?」
大体育館で学年集会を行いました。 第1回学年集会で決めた約束事が守れているのか確認です。 A・・・あいさつ K・・・言葉づかい B・・・べル着 これらは,将来社会人として生活していく上で大変重要です。 当たり前のこととしてできる人になるため,取組を進めていきます。 さて,先生からの話は10分ほどで終わり残り時間はたっぷり。 しかもここは大体育館!! ということで,あとはみんなでたくさん遊びました。 誕生日順に並ぶ競争,人間知恵の輪,けんけんレース。 笑顔いっぱい,元気いっぱいの5年生たちでした (*^^*)b ![]() ![]() ![]() ♪5年 片付けもバッチリ!!
図工で絵の具を使っています。
パレットを上手に使うと,たくさんの色が画用紙に浮かび上がります。 素敵な絵が完成する日を楽しみにしています♪ さて,子どもたちが上手に行っているのは色つけだけではありません。 ★片付け! 教室にいる間に筆洗の中でパレットを洗い, 手洗い場では仕上げに流すだけ!! 手洗い場を汚さず,水のムダづかいをせず, 環境にやさしい5年生たちでした (*^^*)v ![]() ![]() ![]() 第1ステージ 「なかよし集会」
2日(水),1年生から4年生までが集まって,第1ステージの「なかよし集会」を行いました。これは,1年生を歓迎するとともに第1ステージの他学年の友だちとの交流を深めるための会です。
4年生が1年生の手を引いて入場し,みんなで歌を歌ったりゲームをしたりして過ごしました。司会を務めたりゲームを進めてくれたりした4年生は,第1ステージのリーダーとしてとてもよく頑張ってくれていました。たてわりグループでも集まったので,お互いに顔や名前を覚えて仲良くなれたことでしょう。 「今日の『なかよし集会』は楽しかったですか?」という問いかけに,1年生は「楽しかった!」と答えてくれていました。 第1ステージの中で,つながりが芽生えてきているように感じたひと時でした。 ![]() ![]() ![]() ♪5年 新聞を読もう
子どもたちが読んでいるもの。
それは新聞。 国語「新聞を読もう」の学習です。 新聞の読み方も人それぞれ。 テレビ欄から読む人,まずマンガを見る人, 気になった写真を見つけてその記事を読む人など。 「この言葉はどういう意味ですか?」 「そんな場合は国語辞典!!」 ということで,国語辞典片手に新聞を読む子も。 「新聞って漢字がわからへんかったら,おもしろくないな。」 そう。だから漢字や言葉の勉強が大事なのですね。 新聞に興味津津。 毎日少しずつでも読み続けていきたいね。 ![]() ![]() |
|