京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up10
昨日:44
総数:544284
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

野外炊事が始まりました!

 雨が降ったり,陽が照ったり天候不安定の中,遠足・社会見学が延期になってがっかりの子どもたちですが,4年・5年は予定通りの野外炊事が始まりました。中庭での火起こしや家庭課室での調理に頑張って取り組んでいます。
画像1画像2画像3

なかまの木〜5月〜

 昇降口でみんなを見守る「なかまの木」が青葉をつけて初夏の装いになりました。毎年季節ごとに,情報委員会が全校の子どもたちから集めた葉っぱを掲示しています。葉っぱの1枚1枚には子どもたちの「めあて」が書いてあります。「わたしの葉っぱがある!」と確かめて励みにしている子どもたちの姿が見られます。
画像1
画像2
画像3

名刺作りに挑戦!!

画像1画像2
総合的な学習の時間に,コンピュータールームに行き,自分の写真入りの名刺を作りました。ローマ字打ちもがんばりました。

初めての部活動

画像1画像2
ゴールデンウィークが終わり,今週から部活動が始まりました。写真はバスケットボール部の活動の様子です。真剣に練習に取り組む姿が見られ,いいスタートがきれていました。

カレー作り頑張ろう!

画像1画像2画像3
みさきの家にむけて,明日は家庭科室でカレー作りをします。今日は,その準備をしました。家庭科室の使い方やカレーの作り方をきいたり,道具を準備したりしました。初めてのことなので,みんなはとても楽しみにしているようです。ドキドキしながら,火のつけかたも練習しました。1・2組合同のグループで協力して,準備も完璧です。あとは,明日,おいしいカレーが完成するように,みんなで力を合わせて頑張りましょう。

理科 植物の発芽

画像1画像2
今日から,5年生の理科の学習は,「植物の発芽」に入りました。
インゲン豆をつかって,発芽には水が必要かどうか確かめる実験をします。水を入れたものと,入れないものの2つを作って,比べます。
さあ,どんな結果になるでしょうか?楽しみです。

書写の学習をしました

画像1
画像2
2年生になって,はじめて書写の学習をしました。
書写の学習では,「姿勢」と「鉛筆の持ち方」が大事だということを学びました。
今日,学習したことを,他の授業でも生かしていこうね!

楽しい給食

 1年生が入学してきて人数が増えたたけのこ学級,先生が2人と保健室の先生も一緒に給食をいただいています!にぎやかで楽しい給食時間です。
画像1

体育 民謡「阿波踊り」を踊ろう

画像1画像2
今日の体育では,2年生の担任の先生にスペシャルティーチャーとして来ていただいて,徳島の民謡,「阿波踊り」を教えていただきました。やってみると想像以上に足の筋肉をつかい,汗をかくほどで,とても良い体験をすることができました。

はじめてのおそうじ

画像1画像2
1年生は、今日はじめて学校のそうじを行いました。
6年生がお手伝いに来てくれ、教えてもらいながらのおそうじとなりました。
おそうじの後には、「すっきりしたあ。」「よごれがいっぱいとれた。」
などの声が聞こえてきました。
いつも使っている教室をきれいにすることができて、気持ちがよかったようです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
5/18 内科検診
5/19 ふれあい活動(女性会)
5/21 眼科検診
5/22 避難訓練(火災)
5/24 5年山の家1日目
京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp