京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up42
昨日:42
総数:699065
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

朝学習の取組

画像1
画像2
毎月その季節に合った,または子どもの心に届く詩を紹介し,視写や音読を通して語彙力や情緒を養い,音読の基礎の力を付けたいと考えています。

演劇鑑賞

画像1
画像2
画像3
5月7日(月)の3,4校時に演劇鑑賞が行われました。上映作品は,人形劇団京芸による,『潜水海賊 キャプテングック』という人形劇でした。小学生の女の子が,海の中で出会った潜水海賊との物語に子どもたちは,驚きの声や笑い声をあげながら,観ていました。生の舞台にふれることにより,演劇の楽しさを味わえたことだと思います。また,お家でもどんなお話だったのか聞いてみてください。

給食室より

5月7日(月)の献立
麦ごはん 牛乳 たけのこごはんの具 平天の煮つけ すまし汁

「たけのこごはんの具」をごはんに混ぜて、たけのこの歯ごたえを楽しんで食べてくれました。 春が旬のたけのこを味わいましょう。


画像1

給食室より

画像1
5月2日(水)の献立
胚芽米ごはん 牛乳 チキンのアングレス 春野菜のスープ煮 みかんゼリー

子どもの日をお祝いした献立です。「チキンのアングレス」は、鶏肉のから揚げを、さとう・トマトケチャップ・ウスターソースで作った調味液でからめました。 子どもたちに人気でした。


 

梅宮大社  神幸祭2

画像1
画像2
画像3
たくさんの子ども神輿がありました。かけ声も勇ましく,町内まで神輿をひき歩きました。

梅宮大社 神幸祭1

画像1
画像2
画像3
5月3日 梅宮大社で神幸祭があり子ども神輿がありました。

たいいく「50めぇとるそうをしたよ」

画像1
昨日は、50めぇとるそうのタイムをふたりずつ計りました。
「いちについてよういどん!」という先生のかけごえを聞いて、
いちもくさんに走り出す子どもたち。
一生懸命に手をふって走る子がいたり、初めてのことなので隣りのお友だちを見ながら負けじと走る子がいたりと、みんな一生懸命に走っていました。

答えが何十・何百になる計算

画像1
画像2
画像3
今日から,算数科では新しい単元『1けたでわるわり算の筆算』に入りました。最初の時間は,『答えが何十・何百になる計算』の学習です。大きいな数でも,『10のいくつ分』という意味にもどって考えると計算しやすいことが分かりました。次の時間からは(2けた)÷(1けた)の筆算の学習に入っていきます。

1、2年生と交流

画像1画像2
 1,2時間目は学校探検,図書館の使い方で交流学習をしました。2年生のやさしいお姉さんに案内してもらって,校内の各教室をまわりました。少し,緊張していましたが楽しそうに会話をしながら回れました。
 4時間目は1年2組さんと、図書館で学習しました。ありすの部屋には絵本がたくさんあることや,図書館には図鑑があることを聞きました。さっそく乗り物の図鑑を探していました。


ある日の昼休み

画像1
画像2
画像3
ある日の昼休みの一コマです。1組2組仲良く一緒にドッジボールをしている写真です。子どもたは本当に元気ですね〜。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
5/21 児童朝会
5/23 心電図1年
5/24 育成学級4校交流会 検尿1日目
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp