![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:54 総数:671908 |
食育指導(専門学校との教育交流)![]() ![]() ![]() 学生ボランティアのティームティーチングの指導で,学級担任は支援に回り「食品の栄養素を3色に分ける」「栄養バランスのとれた朝ごはんメニューを考える」等の学習活動を小グループの話し合い,学級全体での意見交流を取り入れて進めました。 導入部分では,学生ボランティアの考案した寸劇を取り入れ,児童の学習への興味関心を持たせ,まとめの段階で「栄養バランスのとれた朝食レシピ」を紹介し,生活化への意欲も高めました。 授業後は給食も一緒に食べ,休み時間や掃除の時も学生ボランティアと児童が交流し楽しく過ごすことができました。 指導については,本校の佛教大学・大和学園の教員,そして本校学校長・栄養教諭より助言を行い,研究を深めることができました。 運動会全校練習PART2![]() ![]() 係の子どもたちが前で,踊ってくれるのを見ながら練習しました。 昼間休みや朝学習の時間を使って練習しているので, みんななかなか上手に踊っています。 担当の教員からは, 「大げさに,大げさに動作をして踊りましょう。」 と,子どもたちに話がありました。 運動会全校練習PART1![]() ![]() ![]() 時間通り,朝会の体形にきっちり並ぶことができました。 最初に入場行進の練習です。 各色ごとに,しっかり腕を振って, ひざを上げて行進します。 続いて,開会式のリハーサルです。 保・幼・小連絡協議会![]() ![]() ![]() 保・幼・小連絡協議会が行われました。 1年生の卒園した 保育園や幼稚園の先生に授業を参観してもらい, 小学校での様子を話し合うのが目的です。 算数の授業を見ていただきました。 子どもたちは,自分の卒園した保育園や幼稚園の先生にいいところを見せようと, やる気満々です。 授業中なのに,うれしさのあまり,手を振っている子もいます。 参観いただいた先生方,ありがとうございました。 ぜひ,運動会でのがんばりも見にきてやってください。 運動会練習〜プリティー☆キングダム〜
運動会を来週に控え,毎日一生懸命練習に励んでいます。
今日は,1年生と6年生が一緒に行う,兄弟学年種目の練習をしました。 名付けて,「ときわのプリティー☆キングダム」です。 王冠リレーなので,1年生と6年生が力を合わせて,王冠をつなぎます。 はじめての練習で,6年生がとってもやさしく接してくれて,1年生は終始笑顔笑顔でした。 教室に戻ってから,「6年生の名前覚えた!」「なかよくなったよ!」とうれしそうに話していました。 本番6年生の優しい姿と,1年生のはりきった姿をどうぞお楽しみに!! ![]() ![]() ![]() 5月の朝会〜PART1〜![]() ![]() ![]() 5月の朝会の始まりです。 最初に校歌を歌います。 その後,児童会本部から今年度の目標を発表しました。 「協力」 「努力」 「挑戦」 「笑顔」 です。 続いて,校長先生の話です。 憲法月間にちなんで「マモルをマモル」というお話です。 「マモル」の「ル」−ルールの「ル」です。 人が生活していく中でルールや規則をしっかり守れる人になってください。 「マモル」の「モ」-モラルの「モ」です。 モラルは道徳のことです。 「マモル」の「マ」−マナーの「マ」です。 マナーは礼儀のことで,たとえば挨拶がしっかりできることもマナーに入ります。 ぜひ,ご家庭でも「マモル」をテーマに話し合っていただけたらと思います。 5月の朝会〜PART2〜![]() ![]() 何と282年ぶりの金環日食です。 まず,最初にDVDを見てどうして日食が起こるのかを学習しました。 続いて,観察の仕方です。 日食メガネが一番いいのですが, なければ テレホンカード,プリペイドカードに穴をあけたもの, トレイに穴をあけたもの, でも十分観察することができるそうです。 時間は午前7時29分〜31分の2分間が勝負だそうです。 双眼鏡や望遠鏡では,絶対に見てはいけません。 早朝になるため,学校での観察会は行いませんが, ぜひご家庭で今日の話をもとに,ぜひ観察してみてください。 はじめてのねんど
図工の学習ではじめてねんどをさわりました。
持ってきたときから,いつ使えるのか,わくわくしていた子どもたち。 とっても楽しそうにこねて,丸めて,思い思いの形に組み立てていました。 できあがった作品を誇らしげに周りに見せている姿が,とってもかわいらしかったです。 ![]() ![]() 1年生を迎える会〜PART2〜![]() ![]() ![]() その前に,1年生へのメッセージの中で, 「学校が好きな人?」 「給食が好きな人?」 と,1年生に働きかけて 一緒に手を挙げながら楽しい演出をしてくれました。 学年の出し物 最後は 3年生の歌です。 そしていよいよ1年生からです。 言葉としっかり覚えた校歌です。 もう大きな声でしっかり歌えています。 すばらしい子どもたちです。 その後,児童会から終わりの言葉があり, 6年生と一緒に退場していきました。 とても心温まる 「1年生を迎える会」となりました。 中心に進めてくれた 児童会本部の子どもたち,お疲れさまでした。 1年生を迎える会〜PART1〜![]() ![]() ![]() 「1年生を迎える会」が行われました。 この日に備えて,各学年プレゼントを作ったり, 歌や演奏のプレゼントを練習したりしました。 6年生に手をつないでもらって,1年生が入場してきました。 みんな,舞台のところにすわりました。 児童会から,お迎えの言葉です。 いよいよ各学年からの出し物になりました。 2年生は,歌のプレゼントです。 |
|