京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up5
昨日:24
総数:650522
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
2学期のスタートは8月26日(火)です。夏季休業中は、健康第一・安全第一!生活リズムを整えて過ごせるようにしましょう。

5月の朝会は憲法月間のお話でした

5月7日(月)

 5月最初の朝会がありました。今日から1年生も朝会に参加し,全学年そろっての朝会になりました。

 最初に話の聞き方「聞き方名人あいうえお」を確認し,校長先生のお話を聞きました。
 「5月は憲法月間,身近なきまりを見つめ直そう!」「友だちに思いやりを持って温かい心で接しよう」という二つのお話でした。

 とても大事なお話を,子どもたちは集中して聞いてくれました。

 また,ご家庭でも聞いてあげてください。
 
画像1
画像2
画像3

連休明け,元気に登校しました

5月7日(月)

 長い楽しい連休が終り,今日から子どもたちは元気に登校してきました。

 どの班のいつもより早めで,8時20分過ぎには登校し終わりました。

 地域委員のお母さんも,一緒に登校してくださいました。ありがとうございます。
画像1
画像2

5月は憲法月間です!

5月6日(日)

 5月3日は憲法記念の日でした。そして5月は,憲法月間です。

 昭和22年5月に現在の「日本国憲法」が施行されたことにちなんで,5月は『憲法月間』と制定されています。

 憲法には人間が人間として尊ばれ,人間らしく生きるために,誰もが生まれながらにして持っている権利《基本的人権》は侵すことのできない永久の権利として国民に保障されています。
 そして,この「基本的人権の尊重」は「国民主権」「平和主義」とあわせて日本国憲法の三つの基本原則とされています。

 しかしながら,私たちの身の回りには,基本的人権が十分に尊重されていない現実があります。

 憲法月間に,ご家庭におかれましても,身近な(人権)について考え,話し合う時間をとっていただければと願っています。

 明日の朝会で,憲法月間について,子どもたちにも話します。
画像1
画像2

大変だ!毛虫が大量に発生しています。

5月6日(日)

 5月に入り,学校の樹木も青々とした新葉をつけて,覆い茂っています。ところが,運動場西側(外環状線側)のポプラの木が例年のように葉がつかず,ムクドリがたくさん飛んできていました。
 気になり見に行くと,なんと,毛虫が大量に発生していました。数百,いや数千匹は発生していると思います。見ている数分の間に,ポプラの新葉をあっという間に食べつくしているのです。ムクドリは,毛虫を食べに来ていたのです。

 毛虫の数は,半端な数でなく,ムクドリにまかせておくわけにはいきません。子どもたちが刺されると大変ですので,ポプラの木周辺をしばらく「立入禁止」にします。

 5年生の野菜畑がある場所なので,野菜作りに影響が出ないか心配です。とにかく,早急に駆除してもらいます。

 

 
画像1
画像2

緑のカーテン情報

5月5日(土)こどもの日(祝日)

 昨日もお伝えしましたが,今年も「緑のカーテン」の取組の準備が整いました。

 深型プランターの土を入れ替え,いつでも,発芽した「ヘブンリーブルー(あさがお)」や「ゴーヤ」を植えかえられるようになりました。

 連休明けには,「ヘブンリーブルー」を植えかえます。「ゴーヤ」は,まだ発芽していないので,もう少し先になりそうです。
画像1
画像2

うさぎたちは元気だよ!

5月5日(土)こどもの日(祝日)

 しばらく子どもたちと会ってないのでさみしそうな「キキ」と「ミル」です。

 でも,大好物のキャベツやニンジンをパクパク食べて,元気に走り回っています。

 毎日,屋外飼育場で仲良くひなたぼっこしています。
画像1
画像2

5月5日 こどもの日

5月5日(土)こどもの日(祝日)

 今日は,「こどもの日」です。
1948年に,子どもの人格を重んじ、子どもの幸福をはかるとともに、母に感謝することを目的に制定されました。

 ゴールデンウィーク真っ最中で,学校には子どもたちの姿は見当たりません。

 残り2日間の連休,安全に楽しく過ごしてください。
画像1

今年も「緑のカーテン」

5月4日(金)みどりの日(祝日)

 今年も「緑のカーテン」に取り組みます。ヘブンリーブルー(沖縄アサガオ)とゴーヤです。
 今年は,種から育てていますが,ヘブンリーブルーは宿根草で,昨年の根から再び生えてきています。
 種植えをしたものも,発芽し始めています。

 夏の水やりは大変ですが,今夏も省エネのため,「緑のカーテンで」日かげを作って,電力使用量(エアコン)を減らしたいと思っています。
画像1
画像2
画像3

クローバーで覆われました

5月4日(金)みどりの日(祝日)

 つい先日まで,何もはえていなかったのに,今朝,ビオトープに行ってみると,足の踏み場もないぐらい,クローバーで覆われています。じゅうたんを敷きつめたようです。クローバーはシロツメグサともいい,これから,白い花が咲いて緑と白のコントラストできれいでしょうね。
画像1

5年のページ  たった1日で!

5月4日(金)みどりの日(祝日)

 昨日,芽が出た野菜(とうもろこし,きゅうり)が,たった1日で倍以上に成長しています。
 すごい勢いです。この様子なら,1週間後には,畑に苗植えができるかもしれません。長期宿泊行事に合わせて,収穫時期を遅らせたいのですが,少し早まるかもしれません。連休明け,5月中旬ごろにもう一度,種から植えたいと思います。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
5/17 1年 心電図検査
5/18 春の遠足(雨天等で延期の場合は5/25)
5/19 山科・醍醐地域児童館「やんちゃワールド」大塚小学校10:00〜
5/21 クラブ活動開始  金環日食
5/22 授業参観(2校時)PTA総会(3校時)
5/23 3,4年歯科検診
京都市立醍醐西小学校
〒601-1378
京都市伏見区醍醐川久保町1
TEL:075-571-0221
FAX:075-571-4629
E-mail: daigonishi-s@edu.city.kyoto.jp