![]() |
最新更新日:2025/07/24 |
本日: 昨日:13 総数:417148 |
6年 習字「友情」![]() ![]() いつも以上に緊張して書いていた6年生。 とても印象的でした。大切にしてください。 6年生 演説と発表![]() ![]() ![]() 選ばれた4人はこれからいろいろな企画、運営をして、 頑張ってもらいたいと思います。 5年 「発芽の実験2」![]() 水なしはどのグループも発芽していませんでした。 「もしも水なしで発芽するなら、袋の中の種子も発芽していると思います。」 という鋭い意見もありました。 次回はどんな条件を変えて実験するのでしょうか。お楽しみに! 5年 理科 「発芽の実験」![]() ![]() 発芽に必要なものは何なのか考えて、必要なものがなにかを解き明かしていく実験です。 最初は「水」です。水がある容器とない容器を用意して、それ以外の条件「空気」「温度」「明るさ」を同じにして実験します。 さあ、どうなったのでしょうか・・・ 体力測定![]() ![]() 昨年と比べて、どうだったのでしょうか。 5年生は毎日元気よく遊んでいるので、きっと みんな記録がのびていると思います。 今日の給食 5月2日
今日の給食は,胚芽米ごはん・牛乳・なま節とふきの煮つけ・かきたま汁でした。
なま節とふきの煮つけは,苦手な児童が多いです。とくにふきが苦手な児童が多いようですが,給食で1年に1度出てくる,京のおばんざい献立です。春にとれるかつお・ふき・たけのこを炊き合わせた春を感じる献立でした。どの学年も残すことなく頑張ってたべました。 ![]() 春の遠足(社会見学) 3年![]() ![]() ![]() 春の遠足(社会見学) 3年![]() ![]() ![]() 2年 ちびっこリーダー誕生☆![]() ![]() ![]() 行きは賀茂川の河川敷を歩いて行きました。1年生と手をつないで歩きました。たくさん歩いてちょっと疲れても,1年生の前では「がんばれ。」「あとちょっとだよ。」などと励ましたり,手を引っ張ってあげたりして,すてきなリーダーでした。 植物園では,1年生との「にこにこグループ」で,「わくわくたんけん」をしました。グループで協力して問題を解いていきますが,地図を読んだり,字を書いたりするのは2年生がしました。 学校を出発して,帰ってくるまで,今日は1日「ちびっこリーダー」でした。 1年 春の遠足,いっぱい歩いたよ![]() ![]() ![]() 最初は,緊張していた1年生も「お弁当,何が入ってる?」など2年生とおしゃべりしながら歩いて,あっという間に仲良くなりました。 植物園では,2年生との「にこにこグループ」で,一緒にお弁当を食べたり,わくわくたんけんをしたりしました。たんけんは,グループで協力して問題をときます。「ここにあるよ!」「あっちかな?」と,1年生もがんばりました。 いっぱい歩いて,いっぱい遊んで,学校へ帰ってきたら,クタクタでした。 今日の宿題は,「おうちの人に3つ,楽しかったことや,頑張ったことを言う。」「明日頑張ったことを言う。」ことです。 |
|