京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up18
昨日:62
総数:485184
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『喜んで登校 満足して下校 〜自ら学び 共に認め高め合い 自分の将来を切り開く子の育成〜』

大豆料理の登場!

画像1
画像2
5月15日(火)の献立は,

 ・ミルクコッペパン
 ・牛乳
 ・大豆と牛肉のトマト煮
 ・野菜のホットマリネ      でした。


 給食では,いろいろな大豆を使った献立が登場します。

給食は,当日調理が原則のため,大豆も朝一番から炊いていきます。

今回は,牛肉をよく炒めて,たまねぎ・にんじん・大豆を
トマトケチャップ・ウスターソースで煮込んでいきます。

 2時間以上,コトコトと煮込んでいくので,大豆もにんじんも
やわらかくなっていました。

 子ども達もよく食べていて,残菜も殆どありませんでした。

 野菜のホットマリネも,キャベツがシャキシャキと仕上がり,
りんご酢がよくきいて食べやすかったようです。

 これからもいろいろな大豆料理が登場します。楽しみです。 

☆5月14日☆部活動が始まりました。

画像1
今日は,バスケット・陸上・箏曲の部活動がありました。

今年度初めての部活動です。

みんな意欲的にがんばっていました。

部活動開講式

画像1
画像2
画像3
 本校には,八つの部活動があります。バスケット,バレー,陸上,サッカー,外国語活動,合奏,箏曲,習字です。5月11日(金)に,今年度の部活動開講式がありました。校長先生からは,「続けること」「中学校にもつなげられるようにすること」等の話がありました。
 自ら選んで入部した部活動です。厳しいこともあると思いますが,やりきってほしいと思います。
 部活動では対外試合や校内外での発表,校内作品展への出品があります。部活動を通し,達成感や成就感を味わったり,友達との仲間作りを学んでほしいと思っています。

旬の食材「たけのこ」登場

画像1
画像2
5月11日(金)の献立は,
 ・たけのこごはん
 ・牛乳
 ・平天の煮つけ
 ・すまし汁         でした。

 給食室でたけのこ・油あげ・しいたけを,さとう・みりん・しょうゆで味付けをした具を教室で子ども達が,ごはんに混ぜて食べます。

 平天の煮つけも,ごはんによく合う味付けなので,今日のごはんの残菜は殆どありませんでした。

 5月の献立には,これから春に美味しい食材「キャベツ・たまねぎ・じゃがいも・あじ」が登場します。旬ならではの美味しさを味わって欲しいです。

手作りデザートの登場

画像1
画像2
5月10日(木)の献立は,
 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・豚肉とこんにゃくのいため煮
 ・ほうれん草とじゃこのいためもの
 ・フルーツ白玉           でした。

 手作りのデザート「フルーツ白玉」が登場しました。
学校給食は食中毒予防の観点から,75度1分以上の加熱が必要です。

 配食している時は,アツアツの状態なのですが,おかずを全部食べて
最後に食べる時には,ちょうどよい食べごろになっています。

 もちもちとした白玉と,みかん・パイナップルがよく合い美味しかったです。

5年生「集中と協力」

画像1画像2
算数では,体積の「比例」の考え方を学習しました。
立体の高さが2倍,3倍……と変わると,体積も2倍,3倍……と変わります。
高さと体積の関係を表に書きながら,子どもたちは一生懸命考えていました。

体育では「鉄棒」の学習をしています。カードを見ながら,さまざまな技に挑戦をしているところです。友達と教えあいながら,少しずつ上達してきました。

6年生 音楽の授業!!

画像1画像2
6年生の音楽は,スクールサポーターの村田先生と担任が一緒に指導しています。毎時間子どもたちの元気な歌声が校舎中に響きわたるように練習しています。口を大きく開けて,心をこめて歌いましょう!!

3年遠足,次こそは!

 9日(水)は3年生の遠足の予定でしたが,雨のため延期になりました。
 子どもたちはとても残念がっていましたが,「23日は絶対に行くぞ」と張り切って,てるてるぼうずを作っていました。
 給食時間には,友だちと一緒に,お弁当を見せ合いながら楽しく食べました。好きなおかずがたくさんあって,うきうきの子どもたちでした。
 23日は遠足に行けますように。
画像1

自分で作る,ハムサンド!

画像1
画像2
 今日は,汗ばむくらいの暑い日でした。

 5月8日(火)の献立は,
  ・コッペパン
  ・牛乳
  ・ハムサンド
  ・チャウダー          でした

 今日の献立は,調理室できゅうり・たまねぎ・キャベツ・ハムを塩,こしょうで味付けをしたハムサンドの具に,子ども達が教室でマヨネーズで調味しました。

 コッペパンをスプーンを使って上手に半分にひらき,サンドイッチにして食べていました。

 思い思いに,マヨネーズの量を調節して,自分の味を楽しんで食べていました。

 

 もう一品は,じゃがいも・にんじん・たまねぎに手亡豆という種類の豆が入った具沢山のスープでした。

 生のパセリも入っているので,パセリの緑色と,にんじんの赤色がとても彩りよく仕上がりました。美味しかったです。

あさがおのたねをまいたよ

画像1画像2画像3
せいかつのがくしゅうで,あさがおのたねをまきました。
「いつめがでるのかなぁ〜。」「はやくめがでないかなぁ〜。」と,うきうきしながらたねをまきました。
ふわふわのつちのなかにたねをいれて,やさしくやさしくつちをかぶせてあげました。
あすからみずやりをがんばります。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
5/17 航空写真撮影
京都市立神川小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町60-2
TEL:075-921-0154
FAX:075-921-0162
E-mail: kamikawa-s@edu.city.kyoto.jp