京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up5
昨日:81
総数:568421
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 心をたがやし 人とのつながりを大切にする子の育成

3年生 春の遠足〜その2〜

画像1
画像2
 京都駅でじっくり観察した後は、梅小路公園まで歩いて移動しました。
安全に気をつけながら、一般の方の迷惑にならないようにしっかり歩くことができました。

 梅小路公園でおいしいお弁当を食べて、その後はいよいよ待ちに待った京都水族館です♪

3年生 春の遠足〜その3〜

画像1
画像2
画像3
 水族館の中では班行動をしました。
リーダーが時計を持ち、みんなで相談しながら仲良くまわることができました。
初めてオオサンショウウオを見た子もいて、どの子も楽しんでいました。
中でも、子どもたちの心に一番残ったのは「イルカショー」だったようです。

 今回の遠足では、友達のことを考えて行動する優しい姿や、安全に気をつけて行動できる立派な姿、いろいろなことに気づいてたくさんの知識を吸収しようとする意欲的な姿など、子どもたちのよいところをたくさん見ることができました。



1・2年生の遠足は雨で延期になりました・・・。

画像1
 あいにくの雨で遠足は延期になりましたが、今日の給食時間は朝早くからお家の方が心をこめて作ってくださったお弁当をみんなで楽しく食べました。
好きなおかずが入っていたりデザートがあったりして、みんなとてもうれしそうでした。
写真は、1年2組の教室の様子です。

 延期になった遠足は5月22日(火)に改めて行われる予定です。


つばめプロジェクト始動!

画像1画像2画像3
 6年生では,総合の学習で,宇多野地域に棲んでいるツバメについて調査・観察をします。宇多野地域に棲んでいるツバメがどのようなところに巣をつくっているのか,ツバメがどのような生活をしているのかなどを調べていきます。そこから発展させてツバメが棲みよい宇多野地域にするためにどんなことができるのかということなどを考え,発信していきたいと考えています。それがつばめプロジェクトです。
今回はそんなつばめプロジェクトの初回ということで,日本野鳥の会京都支部の中村さんをお招きして,つばめの観察の仕方やつばめの生態について,お話いただきました。
子どもたちはいろいろなお話を聞いて,つばめへの興味を深め,学習への意欲を高めることができました。これからの学習が楽しみです。

☆お願い☆
現在,宇多野地域にあるつばめの巣の情報を集めています。つばめの巣のある場所・ひな鳥の様子などの情報を教えてください。また,おうちの軒先につばめの巣があるというところで,子どもたちの観察にご協力いただけるところも探しています。よろしくお願いいたします。

1年生に教えてあげよう!

画像1画像2
6年生は,そうじの時間に,
1年生のそうじの手伝いをしています。
1年生とどう接したらよいのか,
最初はとまどい気味でしたが,
かわいい1年生に教え,1年生から頼られるのは,
とてもうれしいようです。
1年生のそうじの手伝いに行くと,
みんな笑顔で教室に戻ってきています。
そろそろ1年生も自分たちでそうじができるようになってきて,
お手伝いも終わりになってきました。
ちょっとさみしい思いをしているお兄さん・お姉さんです。

憲法月間に向けて

 5月は憲法月間です。
 それに関わって,今日5月1日の朝会では,学校長から「憲法のお話」がありました。

 低学年にもよく分かるようにと,あいさつのことを中心にした内容でした。
 話が終わると,今回は各学年に一人ずつ感想を発表してもらいました。

 「校長先生がおはようって,いわはる前におはようって言おうと思いました。」
 「あいさつで友達の輪が広がるんだなとおもいました。」

 など,憲法を少し身近に感じてくれたようでした。
画像1
画像2
画像3

図書ボランティアさん読み聞かせ。

画像1
 今日の昼休みは、ふれあいサロンにて図書ボランティアさんによる読み聞かせがありました。
1年生の子どもたちにとっては初めての機会だったので、みんなワクワクしながらお話に入り込み、静かに聞き入っていました。

図書ボランティアの皆様、今年度もどうぞよろしくお願いいたします!

用具は大切に!!

画像1
 これは何でしょう??

 正解は「とびばこ」です。
 
 今日は管理用務員の辻田さんと事務主幹補の吉田さんが、色のはげた「とびばこ」に色をきれいに塗ってくださっていました。
みんなが使う学習用具は、こうしていろいろな人の努力によって長く大切に使うことができています。
早く体育の授業できれいになった「とびばこ」を使いたいですね!!

月曜日の昼休み。

 本校では、月曜日は清掃の時間をなくして長く昼休みが取れるようにしています。
これには、
(1)運動場でたくさん遊び、外遊びが好きで体のじょうぶな子どもたちになってほしい
(2)清掃する日が少ない分、1回1回の清掃時間を大切に考えるようになってほしい
という2つのねらいがあります。

 週末に降っていた雨もすっかりやみ、午前中は水たまりでいっぱいだった運動場も、昼休みには子どもたちが元気いっぱいに遊ぶ姿であふれていました。
子どもたちに人気なのは、やはりドッチボールです。
1年生もタイヤジムやリングジムを使って楽しそうに遊んでいました。
画像1画像2画像3

よろしく会で なかよくなったよ

4月18日に「よろしく会」をしました。

この日は,学校たんけんで一緒にまわる1年生にプレゼントと名刺を渡して,みんなでなかよく遊びました。
1年生と2年生は,生活科の学習で学校たんけんやフェスティバルをしたり,遠足に行ったりするなど,これからたくさんの活動を一緒にします。

2年生は1年生が入学してきたときからずっと,
「1年生に教えてあげよう。」
「1年生が早く入学してきて欲しいね。」
「ぼくたちも1年生のお世話をしてあげたいなぁ。」
と言って,楽しみにしていました。

今年は宇多野小学校の先輩として,1年生のことを考えて行動できるような,優しくて頼りになる2年生になって欲しいです。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
5/16 家庭訪問
視力検査(4年・おおぞら)
5/17 家庭訪問
心電図(1年)
5/18 家庭訪問
視力検査(3年)
再検尿
町別児童会(2校時)
5/21 教育実習開始(〜6月15日)
視力検査(2年)
クラブ活動(6校時)
金環日食
5/22 遠足予備日(1年・2年)
視力検査(1年)
京都市立宇多野小学校
〒616-8252
京都市右京区宇多野上ノ谷8
TEL:075-462-8136
FAX:075-462-8140
E-mail: utano-s@edu.city.kyoto.jp