京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up60
昨日:96
総数:671438
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 つながり 深まり 未来をつくる子

5月の朝会〜PART1〜

画像1
画像2
画像3
久しぶりに全校児童が体育館に集まりました。

5月の朝会の始まりです。
最初に校歌を歌います。

その後,児童会本部から今年度の目標を発表しました。
「協力」
「努力」
「挑戦」
「笑顔」
です。

続いて,校長先生の話です。
憲法月間にちなんで「マモルをマモル」というお話です。
「マモル」の「ル」−ルールの「ル」です。
人が生活していく中でルールや規則をしっかり守れる人になってください。
「マモル」の「モ」-モラルの「モ」です。
モラルは道徳のことです。
「マモル」の「マ」−マナーの「マ」です。
マナーは礼儀のことで,たとえば挨拶がしっかりできることもマナーに入ります。

ぜひ,ご家庭でも「マモル」をテーマに話し合っていただけたらと思います。

5月の朝会〜PART2〜

画像1
画像2
最後に,副教頭から金環日食の話がありました。
何と282年ぶりの金環日食です。
まず,最初にDVDを見てどうして日食が起こるのかを学習しました。
続いて,観察の仕方です。
日食メガネが一番いいのですが,
なければ
テレホンカード,プリペイドカードに穴をあけたもの,
トレイに穴をあけたもの,
でも十分観察することができるそうです。
時間は午前7時29分〜31分の2分間が勝負だそうです。
双眼鏡や望遠鏡では,絶対に見てはいけません。

早朝になるため,学校での観察会は行いませんが,
ぜひご家庭で今日の話をもとに,ぜひ観察してみてください。

はじめてのねんど

図工の学習ではじめてねんどをさわりました。
持ってきたときから,いつ使えるのか,わくわくしていた子どもたち。
とっても楽しそうにこねて,丸めて,思い思いの形に組み立てていました。
できあがった作品を誇らしげに周りに見せている姿が,とってもかわいらしかったです。
画像1
画像2

1年生を迎える会〜PART2〜

画像1
画像2
画像3
4年生は,歌とリコーダーです。
その前に,1年生へのメッセージの中で,
「学校が好きな人?」
「給食が好きな人?」
と,1年生に働きかけて
一緒に手を挙げながら楽しい演出をしてくれました。

学年の出し物
最後は
3年生の歌です。

そしていよいよ1年生からです。
言葉としっかり覚えた校歌です。

もう大きな声でしっかり歌えています。
すばらしい子どもたちです。

その後,児童会から終わりの言葉があり,
6年生と一緒に退場していきました。

とても心温まる
「1年生を迎える会」となりました。

中心に進めてくれた
児童会本部の子どもたち,お疲れさまでした。

1年生を迎える会〜PART1〜

画像1
画像2
画像3
5月9日(水)の1校時に,
「1年生を迎える会」が行われました。
この日に備えて,各学年プレゼントを作ったり,
歌や演奏のプレゼントを練習したりしました。

6年生に手をつないでもらって,1年生が入場してきました。
みんな,舞台のところにすわりました。

児童会から,お迎えの言葉です。

いよいよ各学年からの出し物になりました。

2年生は,歌のプレゼントです。

双ヶ岡探検〜1年・2年・ひまわり〜PART2

画像1
画像2
画像3
いきもの見つけの活動開始です。
2年生と手をつないで,元気に出発しました。
階段の道を仲良くいく子
険しい道を登っていく子
思い思いの方法で,動き出しました。

つつじや南天の実を見つけました。
生き物では,何とはちを見つけたそうです。
「こんな大きなはっぱを見つけたよ!」
「2年生が道を教えてくれたよ!」
「ひみつの道があったよ!」
と,うれしいそうに伝えてくれました。

双ヶ岡の頂上からは,校区の様子を見たり,
学校の場所を探したりしたそうでした。

見つけたことは,これからの学習にいかしていきます。

双ヶ岡探検〜1年・2年・ひまわり〜PART1

画像1
画像2
5月7日(月)に,
1年生と2年生とひまわり学級で
双ヶ岡に探検にいきました。

1年・2年生は「生活科」の学習で,
「はるのいきもの」をさがすのがめあてです。

急な坂もがんばってのぼり,
頂上に着きました。

今日の給食〜かきあげ〜

画像1
画像2
画像3
5月8日の献立は,
・ ごはん
・ 牛乳
・ かきあげ
・ かきたま汁
・ 黒大豆
です。

かきあげの調理の様子をご覧ください。

べとつかず,からっとあがった
かきあげ,とてもおいしかったです。

今日もおいしい給食
ごちそうさまでした。

運動会の練習〜騎馬戦〜

画像1
画像2
職員室で仕事をしていると,
運動場や体育館から音楽が聞こえてきます。
運動会の練習も,中盤に入ってきました。

5年生は騎馬戦の練習です。

3色に分かれて競い合います。
子どもたちの勇姿を本番でご覧ください。

今日の給食〜チキンのアングレス〜

画像1
画像2
画像3
今日の献立は,
・ 胚芽米ごはん
・ 牛乳
・ チキンのアングレス
・ 春野菜のスープ煮
・ みかんゼリー
です。
給食大好きの教頭は,
「アングレス」というと「マグロ」と思ってしまうのですが,
食材の関係で,もうマグロはなくなってしまったそうです。

チキンのアングレスの調理の様子をご覧ください。

今日もとてもおいしかったです。
ごちそうさま!!

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
5/16 運動会全体練習(1・2H)
5/17 町別集会,集団下校(6H),耳鼻科検診(全)
5/18 食育指導TAIWA専門学校より(5年),視力検査(ひまわり)
5/21 クラブ活動,視力検査(3年)
5/22 運動会全校練習(1・2H),視力検査(2年)
京都市立常磐野小学校
〒616-8181
京都市右京区太秦京ノ道町20-5
TEL:075-872-9735
FAX:075-872-9751
E-mail: tokiwano-s@edu.city.kyoto.jp