![]() |
最新更新日:2025/07/03 |
本日: 昨日:36 総数:377066 |
カブトムシ、中学校のおにいさん・おねえさんがきたよ!![]() ![]() ![]() 初めてみるカブトムシの赤ちゃんに大興奮!「おっきい〜」「なにこれ〜」と興味津々でした。 「こうやって、少しずつ形を変えて大きくなるんだよ」と、成長の様子がよくわかる図鑑の写真をみせながら子ども達に話しました。 「たくさんいはるしわけていいよ」と持ってきてくれた子どもが言ってくれたので、各クラスにカブトムシがやってくることになりました。 「いまは土の中でお部屋をつくってあげているから、そーっとしといてあげようね」 いまは幼虫なので、さなぎになって、成虫になるまで、虫かごケースの外から一緒に成長の様子を楽しみにしながら見守っていきたいと思います。 また、以前からお部屋にいたザリガニ、4歳5歳の部屋にいるうさぎやうこっけいなどの生き物達ともふれあう機会をたくさんつくり、生き物を大事にし、思いやりのきもちが芽生えてきたらと思います。 そしてさらに、中学校のおにいさん、おねえさんも今週1週間、チャレンジ体験できてくれることになりました。いっぱい遊んでもらって、たくさんのお友達ができて、なんだか楽しそうです。 これからもたくさんのお友達といっぱい遊んで楽しく過ごそうね! お兄ちゃん大好き!
昨日から,御池中学校のチャレンジ体験でお兄ちゃん,お姉ちゃん先生が来てくれています。
お兄ちゃんが子ども達のために積み木で大きな滑り台をつくってくれました。「私も滑りたい!」「何回もしたい!」と子ども達は大喜びでした。 子ども達が喜ぶようにと,朝から準備してくれていたのですよ! 段ボールには,クレヨン電車が走ります!「ガタンガタン,ガタンガタン!特急電車が走ります」とスピードをあげてクレヨンが走っていきます。「ここが駅でーす」「お化けが出てくるトンネルです」など先生や友達と一緒に描くことを楽しみました。 「おにぎりいかがですかー?」おにぎりごはんにのりを巻いて,おにぎりのできあがり!お買い物に行ってごはんやのりを買ったり,お皿におにぎりを並べたりして楽しかったです。 子ども達はそれぞれ楽しい遊びを見付けて,先生や友達と一緒に遊ぶことで笑顔があふれていました。これからも楽しい遊びがたくさん生まれることでしょう。楽しみ楽しみ♪ ![]() ![]() ![]() 今日のうさぎ組
今日、うさぎ組がありました。
いいお天気なので園庭で三輪車や砂遊びで遊ぶお友達もいました。 在園児が「三輪車のってもいいよ」と声をかけてくれる、温かい場面がありました。 いっしょに遊ぶことで、思いやりの気持ち、譲ってもらってうれしい気持ちなど、いろいろな感情体験ができます。 お部屋では、それぞれ好きなおもちゃで、お家の人と楽しく遊びました。 次回のうさぎ組は5月28日です。 遊びに来てくださいね。 ![]() ![]() 綿の種を植えたよ!![]() ![]() ![]() この種は,去年の兄弟年長組のお兄さん,お姉さんから譲り受けたもので,一晩水につけ,翌日に植えるのを楽しみにしていました。 種を植えるまでに,まず鉢に,砂場道具のます10杯分の赤玉土を「1,2,3・・・」と自分で数えながら入れていきました。その上に両手で何度もすくって鉢いっぱい土を入れました。スコップに頼らず,直に土の感触を味わうことで,日に当たった土を「なんかあったか〜い」と感じ,しばらく両手を突っ込んでいる子もいました。 鉢に土が入ったら今度は力仕事。同じグループの友達と力を合わせて,階段をのぼり,保育室に近い2階のテラスに運びました。「おも〜い!!無理!」「ほなちょっと休憩な」「いくで。せ〜の!」「次は○○ちゃんの鉢な」と,話しながら運ぶ子ども達。力と一緒に気持ちも合わせているのを感じました。 そのあと,種を植えてたっぷり水やりをしました。 前の年長組さんみたいに,フワフワの綿が育ちますように・・・。 電車を連結したい!![]() ![]() ![]() 自分が乗る1台から始まって、電車に乗る子どもが増えてくると「連結したい!」「乗りたい」「私も」と、この日は5台がつながることになりました。 5台目がつながったとたんに発車しました。喜んで歓声を上げながら走る子どもたち。でも、しばらくすると勢いがよくて段ボールはちぎれてしまいました。 ガムテープを持ってきて、すぐに修理の始まりです。 「もっと長いのがほしい」「ここつなげて」「くっついた!」 と修理することも楽しみの一つです。 その隣では、自分でつくった新聞紙のボールで、親子遠足で家の人と一緒にした『新聞ボール運びゲーム』が再現されていました。 きっと親子遠足が楽しかったんでしょうね。 京うちわを教えてもらいました。![]() ![]() ![]() ゲストティーチャ―は,園の地域内で300年以上も京うちわをつくられている,阿以波(あいば)さんです。京うちわの作り方をお聞きしたり,持ってきていただいた実際にうちわを見せていただいたりしました。 竹の真ん中の良い部分を使うこと,50〜60本も職人さんが丁寧に一本ずつ骨を貼っていること,子どもたちのために「いいうちわができますように」と大切につくってくださったことなど,子どもたちはじっくりと聴き入っていました。 そして,うちわも見せていただいたときには,遠くから見ると絵だと思っていたのが,実は切り絵だということに子どもたちもびっくりしていました。 「どんなうちわをつくりたいかな?」と聞いてもらって,子どもたちは「サンタクロース!」「こいのぼり!」「もみじ!」などなど,なんとなく季節のものということを感じているようでした。 さぁ,どんなうちわをつくろうか,また子どもたちと一緒に相談したいと思います。 おっと,でもこのうちわは,日曜参観の秘密のプレゼントだったのでした。どうぞ,知らなかったことにしてくださいね。 こどもみらい館500万人セレモニー!![]() ![]() ![]() 500万人目の方や京都市の市長さんやこどもみらい館の館長さんと一緒に,くす玉を一緒に割りました。 「せーの!」の掛け声に合わせて,ひもを引っ張って見事くす玉は割れました。 幼稚園の子どもたちもとってもお世話になっているこどもみらい館。子どもたちはそのお役に立てて,とても嬉しそうでした。 幼稚園って楽しいな!![]() ![]() ![]() 少しずつ”幼稚園って面白いな””先生と遊ぶの楽しいな”という気持ちが大きく なってきました。 昨日は初めてのお弁当をたべました。 いただきます!と言った後に子ども達からきこえてきたのは…。 「おいしぃー!!」「おいしいねぇ!」の声。 お家の人に聞いてもらいたかったです。 部屋にトンネルができました。 身体を小さくしてトンネルをくぐっていく子,電車の踏切になる子と, それぞれの子どもがそれぞれの思いで楽しんでいました。 部屋にある2つの枠。電車になったり,おふろになったりして遊んでいます。 今日は2人のお母さんがあかちゃんを寝かせるベットにして赤ちゃんが落ちないように 上手に寝かせてあげていました。 「ほら!寝てはる。」と小さな声で教えてもらいました。 みんなで植物園にレッツゴー!![]() ![]() ![]() 雨の日でも力いっぱい遊んでいます!![]() ![]() ![]() ままごとをしながら,柏餅をつくって遊びました。 綿を丸めてお餅をつくったり, 紙を中に包んであんこ入りにしたり, 「大きい柏餅つくる!」と言ってたくさん丸めたりと, 思い思いに柏餅をつくってパクパク食べました。 そのうち,綿や茶色の紙をコップに入れて ココアやアイスクリームをつくる子どももでてきました。 どんどんいろんなイメージが膨らみ,遊びも変わっていきます。 別の場所では,段ボールにクレパスで思い切りグルグルがきをしました。 力いっぱい手を動かして,好きな色を塗ったり, たくさん丸をかいて「パンができた!ハムも入れるの」と言ったり。 大きな段ボールがクレパスの色でいっぱいになるくらい楽しみました。 遊戯室では,かざぐるまを回しました。 「よーいどん!」と言いながら走りだし,回ると大喜び! 「ぼくのがいっぱい回った!」「早かったやろ」と 回すことも,走ることも楽しみました。 雨で外では遊べなかったけれど, いろんなところで思い切り遊んだ3歳児の子どもたちでした。 楽しかったね! |
|