京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:48
総数:644388
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度 学校教育目標「知性と感性に富み 共に高まり合う子の育成」

理科 体のつくりとはたらき

画像1画像2画像3
6年生は今,理科では「体のついくりとはたらき」を学習しています。

今日は「吸う空気とはいた空気では,どのようなちがいがあるのだろうか」
という課題に取り組みました。

「吸う空気とはいた空気」に石灰水を入れてふりその変化を実験しました。
さらに,気体検知管を使って「吸う空気とはいた空気」の酸素と二酸化炭素の
違いを調べました。

実験が大好きな子ども達。実験を通して,人や動物の命を支えている
体のつくりについてしっかりと学んでくれることと思います。

ミシンでエプロン作り

画像1画像2
6年生は,家庭科の学習でエプロン作りを進めています。
しつけを終えた子ども達。今日からいよいよミシンを使い始めました。

初めはドキドキしながらミシンを使い始めていましたが
徐々になれてきて,スムーズに使うことができていました。
中には糸が絡まってしまった子どももいましたが,友だちとアドバイス
しあいながら楽しく活動をすすめていました。

方位磁針を使って

3年生の社会で地図をよんだり描いたりしています。
東西南北の方角を知り,どの方向がどの方角かを調べるために今日は方位磁針を使ってグループごとに方位を調べていました。
運動場の真ん中で,中庭で,朝礼台で・・・子どもたちは方位磁針の指す方向を見ながら方位を確認していました。

画像1画像2

計量の図画

画像1画像2画像3
3年生です。
図画工作では,計量の図画を始めました。
今年のテーマは「握力を測る友だち」です。
少しずつの時間でモデルを交代をして,特に手元をよく見てスケッチをしています。手のしわ,指の一本一本,つめまで集中して細かく描いていました。


「わたしの考えは・・・」

画像1画像2
3年生の算数ノートの1ページです。
少し慣れてきた割り算,「九九に答えのない割り算」の学習です。学習問題に対し自分の考えをノートに書いていきます。頭の中で考え,文章にしていくことで更に考えが深まります。意見交流も書き留めたことを基にしているので活発に行われているのでしょう。
難しいな・・・とつまづきが見られることの多い割り算を,このように繰り返し考え整理することで習得してほしいです。

下校後・・・。

画像1画像2
授業が終わって,坂道を子どもたちが帰っていきます。
今日の様子を話しているのでしょうか。
ランドセルが嬉しげに揺れています。

子どもたちと一緒に,街を歩きました。
行き着いた先は,児童館。

続々と,「ただいまぁ〜!」と元気よく子どもたちが学校から児童館へと帰ってきます。

すでに到着している子どもたちは,ホールで賑やかにボール遊びをしたり,別の部屋で読書やブロックなどで遊んいます。
また,建物の裏手には,栽培活動に精を出している子どもたちもいました。

あちこちで,元気がはじけています。笑い声が響いています。

放課後の子どもたちの居場所を,かくも豊かな内容で提供してくださっているお取組にいつもいつも頭が下がります。
ありがとうございます。

学校も学ぶところがたくさんあります。

美しい色を創る。

6年生の図工の風景です。

デザイン画『名前の町』に彩色をしています。

さすが,6年生です。

水の量の加減を調整して,グラデーションの工夫をしています。
オリジナルの色使いが鮮やかで斬新です。

作品の完成が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

2年生  こんなに小さいんだね!

今年の生活科では,ミニトマトを育てます。今日はそのミニトマトの種を観察しました。朝顔の種と違ってミニトマトの種はとても小さいです。あまりの小ささに驚いていた子ども達です。虫眼鏡を使って拡大して観察しました。しっかり見ながら「見つけたよカード」に書いていた子ども達です。
画像1
画像2
画像3

2年生  暗算ってむずかしいなあ!

 今算数では,暗算でたしざんやひきざんをしています。だんだん難しくなって,理解するまでに時間がかかります。「80−3はどうするんだっけ?」「26−9はどんな方法で計算すればいいのかな?」と子ども達のつぶやきが聞こえてきます。
少し時間をとってていねいに学習していきます。
画像1
画像2

今日の様子

家庭訪問週間で,少し慌ただしい時間の流れの中でも,子どもたちは落ち着いて学習に励んでいます。

校舎を回っていて,音楽室から教室へと帰ってくる子どもたちと,入れ替わりに音楽室へと向かう子どもたちに渡り廊下で出会いました。
どちらの学級も子どもたちも,とても静かに整然と2列に並んで教室移動をしていました。
とても感心したので,たくさんたくさん褒めました。

ある教室の後ろの掲示板の様子です。
季節感あふれる描画の作品やトピックスを示す掲示物など,きちんと環境が整えられているのも,嬉しい風景です。
経験ある教員が,桃山スタンダードのモデルを示し,学年経営を支えててくれています。
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp