京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up23
昨日:45
総数:644308
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度 学校教育目標「知性と感性に富み 共に高まり合う子の育成」

2年生  上手に食べられるね

画像1
画像2
画像3
今日の給食に「さばのみそ煮」がありました。子ども達は,上手に骨と身をはずして食べていました。一年たつと,魚の食べ方も上手になりますね!

2年生  休み明けでもがんばっています

図工の時間は,先週の続きをしました。時計を描いて,その時刻にどんなことをしたいか考えて描いているところです。休み明けですが,集中してがんばっていた子ども達です。
画像1
画像2
画像3

2年生  算数では・・・

算数の授業は,「ながさ」の学習に入りました。先ずは、物を測るときには,同じものを使ってはかることがいいということを学習しました。その後,身近なものをクリップでいくつぶんあるのか実際に測ってみました。子ども達は大喜び!なかには上靴を測る人もいました。このようにして,ものさしを使って測ると便利だという学習に入っていきます。
画像1
画像2
画像3

2年生  早く行きたいなあ!

来週春の遠足があります。今日は,その時の役割分担をしました。独断で決めるのではなく,話し合って決めるように話しました。子ども達は,グループで色々話し合いながら決めていました。「早く行きたいなあ。」とわくわくしていました。
画像1
画像2
画像3

2年生  体育舘の体育では・・・

今回の用具遊びは,平均台を使いました。前向きに歩いたり,横向きに歩いたり,後ろ向けに歩いたりしました。みんな慎重に歩いていました。
画像1
画像2
画像3

3年生 キャベツに幼虫が!

画像1画像2
2年生から育ててきたキャベツに蝶がたまごを産み,幼虫が孵っています。キャベツの鉢ごと教室へ移動させ,身近に置いて観察を続けています。
蝶になる日をみんな心待ちにしています。


『すてき だいすき ももやま』

3年生総合的な学習の時間です。
先日前期の総合の時間で自分が調べたいところを決めました。今日は同じ場所を調べる友だちとの顔合わせです。
5校時それぞれの場所に集まり,メンバーを確認したりリーダーを決めたりしました。そして早速リーダーを中心に,どのようなことを学習課題にするのかを話し合いました。めあては,知りたいこと・調べたいことを解決しながら桃山の町にある自慢できるすてきなことをたくさん見つけるということです。グループでの話し合いを重ねた後,実際その場所へ訪れる予定です。

画像1画像2画像3

道徳の学習とCSS

画像1画像2
3年生の教室で,道徳の学習を進めていました。

「『ありがとう』の言葉」という資料を使った今日の学習は,視点4の「集団や社会とのかかわりに関すること」という価値を求め,項目6の「 わが国の伝統と文化に親しみ,国を愛する心をもつとともに,外国の人々や文化に関心をもつ」というのがねらいです。授業を通して「ありがとう」という言葉の良さについて自分なりに考えを深め,昔からの日本の人々の心が込められた言葉を大事にしたいという気持ちを高めていきます。

学習の最後に,「ありがとうは まほうのことば」という今月のCSSを関連付けました。
言われた人も,言った人も,みんなが幸せに感じる「ありがとう」というの言葉が持つ嬉しい魔法の力を体験から実感させ,ありがとうのことばを積極的に発信していきましようとまとめました。

今日の学習を振り返ったとき,今月のCSSはどちらかというと,視点2「主として他の人とのかかわりに関すること」における重点項目「友達は互いに理解し信頼して助け合い,生活を支えている人々に尊敬と感謝の気持ちをもつ」という価値の方が整合性があるようにも思います。

道徳的価値とCSSのねらいを照らし合わせながら,道徳の年間指導計画の中に落とし込む桃山モデルの作成が本年の課題と考え,取組を進めいます。

学年指導体制

画像1画像2
6年生の図工の時間の様子です。

先日からお知らせしている「名前の町」の作品制作を進めています。

今日教室を回っていたら,担任と一緒に,隣のクラスの担任も子どもたちの指導にあたっていました。
自学級の子どもたちが専科の授業に出かけている時間を活用した,学年内での協力指導です。

学年の子どもたちを学年担任として全体で指導するという体制が能動的に進められているのは,とても嬉しいことです。

春を飾る花々 (8)

画像1画像2
春から初夏へと向かう季節の移りを,中国では「春が帰る」と表現するそうです。
そんな春が帰ろうとしている頃,春の最終を彩るために花々はいっそう色鮮やかに咲き競うそうです。

「春が行く」「春が去る」と表現することが多い中で,「帰る」という表し方は,新鮮な響きに感じます。

本校でも,校庭や校門の周囲のツツジの躑躅色が新緑を取り囲み,相乗効果を醸し出しています。
写真のようなツツジの紫がかった濃いピンクを和名では「躑躅色(つつじいろ)」と表します。
「躑躅色」という名前の存在も初めて知りました。
調べてみると,名前にこのように花の名前が使われている色はたくさんあります。日本の言葉は奥が深く美しい言葉ですね。

今日は気温が低く,春が帰るのをとどまってくれているようで,今しばらく春を楽しみたいと思っています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp