![]() |
最新更新日:2025/07/03 |
本日: 昨日:27 総数:527580 |
5月15日![]() ![]() ![]() 今日の献立は、「ミルクコッペパン、牛乳、スパニッシュオムレツ風、ほうれん草のソティ、チーズ」でした。 今日の「スパニッシュオムレツ風」は、新献立です。「スパニッシュ」は、「スペインの」という意味で「スパニッシュオムレツ」は、フライパンの形のまま丸く大きく作りうすく切ったじゃがいもが入っているのが特徴です。 給食の「スパニッシュオムレツ風」は、ベーコンや玉ねぎ、にんじんをいためた中に薄く切ったじゃがいもを入れて味つけをし、卵を加えて作りました。火加減に気をつけて、卵が「ふわふわ」と仕上がるように調理しました。 新献立は、おいしかったでしょうか? 5月14日![]() ![]() ![]() 今日の献立は、「牛乳、麦ご飯、煮つけ、ひじき豆、りんごゼリー」でした。 学校では、よく大豆とか豆類が使用されますがそれは、身体に必要とされる栄養が豆類に多く含まれているからです。ひじきもよく出てきますね。栄養とカロリーが充分になるように考えられた学校給食は安心して食べられるすばらしい食事ですね!何でも好き嫌いなく残さず食べてくれたら健康まちがいなしです!! 5月11日![]() ![]() ![]() 今日の献立は「ごはん、牛乳、焼肉、トマトと卵のスープ、じゃこ」でした。 焼肉は久々の登場です。 前の日から、焼肉とわかるとヤッターとよろこんでいる子どもたちの姿が見られました。 味の濃い焼肉に、サッパリしたトマトとたまごのスープ、食欲をそそるおかずです。 「おいしかった」と声をかけてもらえるとうれしいですね!! 5月10日![]() ![]() ![]() 今日の献立は、「麦ごはん、牛乳、あじのこはくあげ、里いもとこんにゃくの土佐煮、キャベツの吉野汁」でした。 今日は、「あじ」を漢字で「鯵」と書くのはなぜ?というクイズを出しました。「参」という字は、数字の「3」という意味があり、昔の暦の3月は今の5月ごろのことで、ちょうどこの時期においしくなるからといういわれがあります。また、「味がよいから(あじ)と名づけられたともいわれるほどおいしい魚だよ。」と言うと「ふーん」と子どもたちは感心していました。今日は、魚料理の中でも子どもたちが大好きな「こはくあげ」にしました。からっと揚がるように、油の温度に気をつけて調理しました。 また、「里いもとこんにゃくの土佐煮」の「土佐煮」とは、四国高知県の名産品「かつおぶし」を削ったものと野菜などをしょう油で煮た料理です。今回は、削りぶしで摂っただし汁で、里いもとこんにゃくを弱火でじっくり煮込んでしっかり味がしみ込むように調理しました。最後に花かつおを加えて仕上げることで、花かつおの旨みと香りを味わえる一品です。里いもは、つぶれやすいので気をつけながら調理しました。 給食試食会![]() ![]() 初めに,給食について栄養教諭の石澤先生のお話を聞き, その後,子どもたちの給食の様子を参観し, 同じ給食をランチルームで食べていただきました。 5月9日![]() ![]() ![]() 今日の献立は、「牛乳、ごはん、豚肉とこんにゃくのいため煮、ほうれん草とじゃこのいためもの、フルーツ白玉」でした。 ご飯によく合う献立で、デザートにフルーツ白玉もありましたね。お話をする時におかずよりも先にフルーツ白玉を食べないようにね!と、一言、言葉をそえました。みかんやパイナップルが入っていておいしかったですね。 鑑賞教室2![]() ![]() 鶴の頭と足を二人で分担して,動かしました。 鑑賞教室1![]() ![]() 今年は,中国影絵を鑑賞しました。 きれいな色と動きやせりふ音楽が合わさって, とても素晴らしい鑑賞教室になりました。 5月8日![]() ![]() ![]() 今日の献立は「コッペパン、牛乳、ハムサンドの具、チャウダー」でした。 今日は、ハムサンドの食べ方とハーブの一種であるパセリについて子どもたちに話をしました。パセリは、料理の付け合せや飾りとして使われることが多いですが、精油成分を多く含むハーブの1つです。口臭予防、食欲増進、疲労回復、食中毒予防効果などがあります。今日のパセリはチャウダーの中に入っています。 5月7日![]() ![]() ![]() 今日から、5月の献立が始まります。1年生の子どもたちも、給食の当番にもすっかり慣れて自分の役割がしっかりできるようになってきました。私たち調理員は、その姿をとても頼もしく思って見ています。 5月の給食目標は、4月にひき続き「みんなでなかよく食べよう」です。 また、新献立は「スパニシュ オムレツ風」です。 シリーズとしては、「〜昔からの食べ物を見直そう〜」ですが、「まごはやさしい」ということばが、キーワードになっています。 「ま」・・・豆類、豆腐 「ご」・・・ごま 「は」・・・わかめ、海草類「や」・・・野菜 「さ」・・・魚 「し」・・・しいたけ、きのこ類 「い」・・・いも類 といった昔から伝わる食材をいろいろな方法で調理した献立が出てきますので楽しみにして下さい。 今日の献立は、「麦ごはん、牛乳、えびととうふのケチャップ煮、ほうれん草ともやしのいためナムル」でした。 「えびととうふのケチャップ煮」は、「まごはやさしい」の「ま」のグループの豆腐を使った料理です。今回は、えびの入った子どもたちが食べやすいケチャップ味の豆腐料理です。えびのプリプリ感を残すためえびを入れるタイミングに気をつけて調理しました。豆類は、成長期に必要な栄養と食物繊維をたっぷりと含んでいますので、積極的に摂りたい食材ですね! |
|