京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up1
昨日:29
総数:232441
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『未来をみつめ、たくましく生き抜くために 学び続ける力の育成』

さばのしょうがに

画像1画像2画像3
今日は,小学生になって初めての骨つきの魚でした。
堀井先生と給食調理員さんたちが教室に来てくださり,じょうずな食べ方を教わりました。ちょっと時間はかかったけれど「あれ!?なんかおいしい!」「あまい!」と言いながら上手に食べていました。
これで今度から魚が出ても大丈夫かな!?

3年理科 芽がでたよ!

画像1画像2画像3
ゴールデンウイーク前に植えたホウセンカとヒマワリの芽がでてきました。
毎日水やりをして待っていただけに嬉しさもひとしおで、じっくりと観察することができました。

したじき週間 始まりました

画像1
画像2
画像3
5月14日(月)から,したじき週間が始まりました。
・しっかりあいさつ
・ただしいことばづかい
・じかんをまもる
・きっちりそうじ せいりせいとん
の頭文字をとった「したじき」です。
したじき委員会の児童が,登校時に門の前で大きな声であいさつをしています。今年度は特に,あいさつに重点をおきます。今日の朝会でも,委員会の児童が,全校児童に「したじき週間」の取組を紹介してくれました。
地域の方や学校へのお客様にも「きっちりあいさつ」ができるように取り組んでいきますので,ご協力お願いします。

5年 1年生を迎える会に向けて

画像1
画像2
5月15日の1年生を迎える会に向けて,5年生は『ビリーブ』の練習を頑張っています。上と下のパートに別れて歌っているので,本番では素敵なハーモニーを奏でてくれると思います。

5年 総合 〜エコライフチャレンジ〜 vol.2

画像1
画像2
画像3
 ECOというものを自分たちなりに考え,またこのような活動に関わることで環境についても子どもたちと向き合っていきたいと思います。
 ご家庭におきましても,自分にできること,自分の役割をしっかりと理解し,責任を果たせるようにしていきたいと思います。
 この『緑のカーテン』もしっかりと責任をもって育てていきます。

5年 総合 〜エコライフチャレンジ〜 vol.1

画像1
画像2
画像3
 総合ではエコライフチャレンジということでECO(エコ)についての学習や活動を進めています。
 今日は夏の暑さに備えて,『緑のカーテン』をつくる活動をしました。
 『緑のカーテン』というのは植物の緑の葉でカーテンを作り,夏の日差しを遮るものです。そうすることで,室内温度を下げ,冷房の設定温度も下げることが出来,ECOにつながるという活動です。
 今日は,みんなで大きなプランターに土を入れ,ツルレイシの種をまきました。

初めての図書室

画像1画像2
小学校に入って,初めて図書室に本を借りに行きました。
柴田先生の読み聞かせを最初に聞いて,そのあと借り方を学びました。
どんどん本を読んで,もっと本を好きになってほしいです。

学校探検に連れて行ってもらったよ!

画像1画像2画像3
2年生に学校探検に連れていってもらいました。
この前は,先生と一緒に学校中をみんなで歩きましたが,今日は1年生と2年生と子どもだけで歩きました。
少し早く終わったので,みんなでかもつれっしゃをしました。
2年生,ありがとう。楽しかったです!

5年 春の遠足 〜比良元気村〜 vol.4

画像1
画像2
画像3
 一生懸命歩き,のぼり,動き,遊び,食べ,楽しみ,挑戦している子どもたちの姿を見て,わたしたちも幸せな気持ちになりました。子どもたちにも,いろいろな活動を通して自分たちの幸せ『HAPPINESS』を見つけてほしいと思います。
 来週には1年生を迎える会やクラブ活動,部活動,たてわり活動が始まります。
 5年生としての責任と役割をしっかりと果たしてほしいと思います。

5年 春の遠足 〜比良元気村〜 vol.3

画像1
画像2
画像3
 『楊梅の滝』から戻った後はアスレチックで思いっきり遊びました。とても長いすべり台を友達と連続ですべったり,ロープでできた塔に登って琵琶湖をながめたり,みんな楽しそうでした。遠足の振り返りでも,友達と一緒に遊んでいる時のことを書いている子が多く,いい思い出になったようでした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立向島藤の木小学校
〒612-8132
京都市伏見区向島藤ノ木町82-5
TEL:075-623-0046
FAX:075-623-0049
E-mail: fujinoki-s@edu.city.kyoto.jp