京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up79
昨日:118
総数:517483
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日(土)土曜参観および緊急時引渡し訓練

5月14日 給食室からこんにちは

画像1
今日の給食は…
 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・えびととうふのケチャップ煮
 ・ほうれん草ともやしのいためナムル  です。

本日からランチルーム学習がスタートしました。
ランチルームは一年生の教室の隣にあります。学校探検で見学にも来てくれ興味津津の一年生,ランチルームという場所を知ってもらうため,一番に招待しました。
ランチルームでは陶器の食器を使用します。
そして,一人一枚おぼんを持ってセルフサービス方式で給食を取りに行きます。いつもと違う教室,いつもと違う食器,食べることが楽しいお部屋になるとうれしいです。

6年 運動会練習〜一人技編〜

画像1
画像2
画像3
運動会にむけて一人技の練習中です。
お家でも練習に励んでいるのではないですか。

初めて練習した時に比べるとひとりひとりの気持ちが1つになり,少しずつそろうようになってきました。
この調子で練習を頑張っていきます!!

3年 習字の学習が始まりました。

画像1
今日から習字の学習がスタートしました。

初めは,準備の仕方や道具の名前の確認をしました。

硯で墨をすりました。
「なかなか黒くならない。」
「これでいいの?」
「うすいよ〜。」

楽しそうに取り組んでいました。

最後は,まっすぐの線などを書く練習をしました。

片づけの時,手が真っ黒になっていました。

次は,漢字の練習をします。楽しみです。

3年 校区たんけん

画像1画像2画像3
3年生は,社会科で「わたしたちのまち」の学習をしています。

今日は,第2回目の校区たんけんに行きました。
西浦東公園からは,グループで出発です。
地図を見ながら歩きました。

地域の方に安全を見守っていただきお世話になりました。

「畑が多いね。」「この道路は,車がたくさん通るね。」
など気がついたことをメモしていました。

前回の校区たんけんと比べて違うことも気がついていました。

6年 ハードル走の練習

画像1
いつもの体育は,組体操中心に練習していますが,今回は,ハードル走の練習を始めました。去年に練習したことを思い出しながらハードルをまたいでいきました。
子ども達は,自分の歩幅にちょうどいい跳びやすいハードルの幅を見つけられたようです。
運動会での子ども達のハードル走がとても楽しみです!!
画像2

5月11日 給食室からこんにちは

画像1
今日の給食は…
 ・ごはん
 ・牛乳
 ・かきあげ
 ・かきたま汁
 ・黒大豆     です。

かきあげは,揚げる直前に打ち粉をして,衣をうすくつけています。
だからサクサクのカリカリです。口の中に入れたら「カリッ」「ポリッ」「サクッ」といろいろな音が聞こえてきます。ちくわ・えび・にんじん・たまねぎ・三度豆・ひじきが入っていて,彩りも美しく大人気でした。

かきたま汁は給食の人気メニューのひとつです。
ふんわり卵の黄色とほうれん草の緑が食欲をそそりますね。

2年 体育『運動会の練習』

画像1
いよいよ運動会の練習が始まりました!

2年生は小学校で初めての団体演技。
ダンスを踊ります。

複雑な動きが多いけれど,繰り返しの動きなので
なんとか覚えられるかな?

運動会へむけてがんばるぞーっ!!!

5月10日 給食室からこんにちは

今日の給食は…
 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・ハッシュドビーフ
 ・ジャーマンポテト   です。

今日は「しあわせにんじん」の日。
星型にくり抜いたにんじんが,全校で5つだけ入っています。
どこに入っているか,誰のところに入っているかは食べるまでのお楽しみです。
しあわせにんじんが入っていた人はラッキー!給食室で写真を撮ってもらい,その写真は翌日の「給食室からこんにちは」に掲載されます。
今年は,朝読書や家庭学習でも使える「しおり」をプレゼント!
次回のしあわせにんじんもお楽しみに!
画像1画像2

6年 運動会の練習

画像1
画像2
いよいよ運動会の練習が本格的になってきました。
今は,一人技・二人技の練習に励んでいます。友だちとペアを組んで気持ちを1つにして運動会に向けて頑張っています。
これからもどんどん難しい技に挑戦していきます!!

5月9日 給食室からこんにちは

画像1
今日の給食は…
 ・小型コッペパン
 ・牛乳
 ・ソース焼きそば
 ・じゃがいものピリカラいため です。

大人気のソース焼きそば。好きなものはついつい早く食べてしまいますね。
でも,それはよくありません。
あまりにも早すぎる人,逆に遅すぎる人,どちらもよくありません。みんなと同じくらいのスピードで食べることも大切です。
また,口の中に食べ物が入ったままでしゃべるときたないですよね。
まわりの人が嫌な気持ちにならないよう気をつけることも,みんなで楽しく食べるためには大切なことです。気をつけられていますか?
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事
5/16 PTA総会 授業参観
5/17 春の遠足
京都市立吉祥院小学校
〒601-8330
京都市南区吉祥院船戸町34
TEL:075-671-5395
FAX:075-671-5396
E-mail: kisyoin-s@edu.city.kyoto.jp