京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up5
昨日:23
総数:457956
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

図工 「だいすきわたしの線と色」 その1

今回の図工では、クレパスを使って一筆書きをして、そこに絵の具を塗っていく学習をしました。
ぎざぎざの線、くるくるの線、力強い線、ふにゃふにゃの線など、子どもたちは同じ線でも、色々な表情が出ることを学びました。
また、色を混ぜて(混色)自分だけの色作りを楽しみました。
画像1
画像2
画像3

連休明け 曇りの天気

今日の天気は曇り。
連休の前半が終わりました。
連休中はいかがお過ごしでしたでしょか。

さて,家庭訪問も後半に入りました。
よろしくお願いします。

写真:南門付近にはシラン(紫蘭)が開花しています。
画像1

3年 理科 畑のじゅんび

画像1画像2
 3年生の畑の草引きをしました。雑草がずい分長く伸び,かたい根もはっていて,みんなで大汗をかきながら引きました。土の中に残った根っこもていねいにとっています。元気なヒマワリが育ってくれるとうれしいです。

「もやし」を描こう

 三原色で「もやし」を描きました。使った色は,赤・青・黄・白です。
 まず,もやしの細いひげをじっくりと観察して,細筆を息をとめるくらいにゆっくりと動かせて描きました。
 つぎは,茎です。下から上へと,かすれてくるまで筆は,はずしません。
輪郭もかきません。子どもたちは,いきなり描くことに緊張していましたが,よく観察して注意深く筆を動かせていました。描きあがったもやしを見て,「本物みたい。」と満足気でした。
画像1
画像2
画像3

4年 体育 リレー

青空の中での体育
昼からも風さわやかで気持ちがいい5時間目
4年生リレー
チーム力アップの工夫ができました。
画像1
画像2
画像3

連休が始まります。 〜安全で有意義な休日に〜

今日は素晴らしい青空が広がっています。
気温の上昇もかなりのものかも知れません。

今日は登校指導には京都府警の警察官の方にもお世話になりました。
ありがとうございました。

さて,連休がはじまりますが,御家庭におかれましたも,子どもたちへは交通ルールの徹底や車・自転車などには十分気を付けるよう交通安全への注意喚起をお願いいたします。
また,野外に出かけられ水辺での遊びをするときには,十分な大人の見守りの中で行っていただきたいと思います。
子どもたちにとって安全で有意義な楽しい連休になるようよろしくお願いします。
画像1
画像2

生活科 学校たんけん

2年生と一緒に学校たんけんをしました。
2年生のお兄さん,お姉さんにいろいろな教室を案内してもらい,説明もしてもらいました。
とっても楽しく学校たんけんができました。
画像1
画像2
画像3

交通教室

登下校での歩道の歩き方や横断歩道の渡り方を練習しました。
安全に登下校できるように,がんばります。
画像1
画像2
画像3

地域の歴史を見学

画像1
画像2
画像3
 京都アスニーの方のご厚意で,現在,京都市急病診療所跡地での発掘調査の見学をすることができました。
 まず,京都アスニーの方からお話を聞き,二グループに分かれて見学をしました。一つ目のグループは,平安京の様子を再現した部屋に案内していただき,平安京に関わる話を聞きました。今現在の町名が,当時の平安京の大極殿やその周辺にあった建物から名付けられている話を聞き,子どもたちには平安時代がとても身近に感じられたようでした。
 もうひとつのグループは,京都市の埋蔵文化財研究所の方の説明を聞き,実際に『造酒司』の発掘が行われているところを窓から見学しました。研究所の方が見事に掘り起こされた柱や溝跡を見て,子どもたちは「どうしてそこが,柱や溝の跡と分かったのだろう?」という疑問を質問し,「土の様子が違うので分かるんだよ。」という答えに驚いていました。
 朱二の町の古代の様子を少し垣間見た子どもたち。これからの歴史学習がとても楽しみになりました。

立ち番・みまもりたいの皆さんとの対面式

今日は初めての町別児童集会でした。
登下校での交通安全を中心に話し合い,集団登校での約束,
集合場所や集合時刻を再確認しました。

続いて,児童会の司会でいつも登下校でお世話になっている
立ち番・みまもりたいの皆さんとの対面式を行いました。
そこでは,皆さんの自己紹介からはじまり,次には
児童会代表が日頃のお礼を述べるとともに,みんなで
「今年一年お世話になります。よろしくお願いします。」
と,元気よくお願いしました。

そのあと,集団下校して,教員と保護者・地域の方とともに,
通学路の確認,危険箇所の有無や安全な通学路になっているか
など点検しました。
今後も定期点検をはじめ安全確保のための情報交換など協働で
取り組んでいくことを確認しました。

画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立朱雀第二小学校
〒604-8491
京都市中京区西ノ京左馬寮町3-1
TEL:075-841-3202
FAX:075-841-3216
E-mail: suzakudai2-s@edu.city.kyoto.jp