京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/29
本日:count up4
昨日:72
総数:667253
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『一人ひとりの学力を高め、人を大切にする子どもを育てる〜未来を切り拓く力の育成〜』

トマトを観察しました!

画像1画像2
 10日(木)にトマトの観察をしました。2年生では,トマトの栽培をします。葉っぱや茎の模様や色,においや手触りなど,見て・触って・嗅いで・・・じっくり観察しました。トマトの名前はりりこちゃん。「葉っぱを触るとざらざらです。」「りりこちゃんは毛深いです。」「トマトのにおいがしました。」など,気づきがたくさんありました!
 いっぱいお世話して,夏にはおいしい実がいっぱいなるといいですね。

なかよくなった3校交流会!

画像1画像2
 毎年,西京極小・西京極西小・葛野小の3校の育成学級が集まって,交流会を行っています。
 5月11日は,今年度初めての交流会を西京極小学校で行いました。「入学,進級をお祝いしよう」をテーマに,新しいメンバーを迎えて交流しました。
 自己紹介や出し物など各校で発表し合いました。葛野小は,自己紹介をして,「空は青」のダンスを発表しました。1年生が欠席だったので,メンバーが一人足りなかったのですが,息の合ったダンスを発表することができました。「かっこいい!」と拍手をもらいました。そのあと,みんなで歌を歌ったり,ボール送りゲームをしたり,スライムを作ったりして,楽しい時間を過ごしました。
 交流会が終わる頃には,みんななかよくなって,7月に「きらきらコンサート」で会うことを約束して会を終わりました。

1年生を迎える会に向けて

画像1
画像2
画像3
4年生では,「1年生を迎える会」に向けて歌の練習を行っています。先日は学年でセリフも加えて練習を行い,気持ちのこもった素敵な歌声で合唱することができました。本番の日もこの調子で4年生の素敵な歌声を体育館いっぱいに響かせてほしいと思います。

みさきの家に向けて

画像1
画像2
画像3
4年生では「奥志摩みさきの家野外宿泊学習」に向けて,様々な取り組みをしています。今日は学年でレクレーションの練習を行いました。子どもたちは「マイムマイム」などのダンスを元気よく踊り,とても楽しい雰囲気で1時間の学習を終えました。

葛野小学校 教育目標

『一人ひとりの学力を高め,人を大切にする子どもを育てる』 
     〜目標の具現化に向けて〜
1.学力を高める
 ○子どもに届く授業の保障
  「わかる・できる」授業づくり
  「たのしい」授業づくり
  ◇言語活動の充実とコミュニケーション力の向上をめざして
 
 ○読書の習慣化  (手近なところに本がある)
  ・学校図書館の活用
  ・読み聞かせ
  ・本の紹介スピーチ・紹介カード・図書新聞づくり
  ・すきまの読書
  ・親子読書
    
 ○家庭学習の充実  (20〜30分×学年が目安の時間)
  ・漢字(ローマ字),計算,調べ学習,リコーダーなど。
  ・音読練習や読書の習慣 (音読カード・読書ノートなど)
  ・日記(三行日記など)
  ・自由勉強(自分で課題を決める)
  ◇家庭学習と授業との連動 (復習や予習)

2.人を大切にする子どもを育てる   
 ○「自分を大切にする」心を育てる(自尊感情を育てる)
     自分の良さを再認識する・伸ばす
 ○「他者を大切にする」心を育てる
     相手の気持ちを考えたことばかけ・行動をする
 ○高まりあえる学級集団・学年集団
 ○みんなのために何ができるのかを考えて行動する
     班の仲間のために・学級のみんなのために
     学校のみんなのために・地域のために・家族のために

6年生が学校をリードして3

画像1
画像2
これは修学旅行の報告です。
全校のみんなの想いがこもった千羽鶴。その千羽鶴をささげて行った平和記念セレモニーについて,6年生の代表が報告しています。

6年生が学校をリードして2

画像1
画像2
これは6年生の計画委員会の子どもたちが,夏休みまでの目標「あいさつをしよう」について,寸劇を交えてみんなに分かりやすく伝えているところです。

6年生が学校をリードして…

画像1
画像2
5月1日の朝会(ともだちの日)の後で,6年生からいくつかのお知らせがありました。
これは委員会の委員長からのお知らせの様子です。
今年,各委員会がどのようなことを頑張るのか,各委員長が原稿を見ずに,全校のみんなに向けてはっきりとした声で報告してくれました。
一人ひとりがまことに堂々としていて,今年の葛野小学校をリードしていこうとする気概をひしひしと感じました。

憲法のお話(ともだちの日より)

画像1
画像2
校長先生が「憲法」のお話をしています。
これは5月1日(火),朝会(ともだちの日)の様子です。
6年生が広島でおこなった平和を願うセレモニーのお話から,戦争と平和について,そして日本国憲法について話しました。
低学年の子には少し難しいところもあったかもしれませんが,みんな集中してお話を聞いていました。
この機会に,ご家庭でも憲法についてお話をされてみてはいかがでしょう。


修学旅行〜 うどん編2

画像1
画像2
つづきです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
5/14 家庭訪問予備日 視力検査5年 天神川活動25日まで
5/15 学校安全日 フッ化物洗口わかば・2組 内科検診1・4年
5/16 1年生を迎える会 耳鼻科検診わかば・1・2・3年
5/17 視力検査6年 フッ化物洗口1・3組
京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp