京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/03
本日:count up2
昨日:36
総数:377059
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
入園希望の方には、個別に幼稚園の見学や説明を行っていますので、ぜひお気軽に幼稚園までお問い合わせください。朝7:30〜夕方18:00まで預かり保育もしています。 Recruiting kindergarten children.Call us at anytime.TEL075-254-8441E-mail: moegi-e@edu.city.kyoto.jp

綿の種を植えたよ!

画像1画像2画像3
年長児が,綿の種を植えました。
この種は,去年の兄弟年長組のお兄さん,お姉さんから譲り受けたもので,一晩水につけ,翌日に植えるのを楽しみにしていました。

種を植えるまでに,まず鉢に,砂場道具のます10杯分の赤玉土を「1,2,3・・・」と自分で数えながら入れていきました。その上に両手で何度もすくって鉢いっぱい土を入れました。スコップに頼らず,直に土の感触を味わうことで,日に当たった土を「なんかあったか〜い」と感じ,しばらく両手を突っ込んでいる子もいました。

鉢に土が入ったら今度は力仕事。同じグループの友達と力を合わせて,階段をのぼり,保育室に近い2階のテラスに運びました。「おも〜い!!無理!」「ほなちょっと休憩な」「いくで。せ〜の!」「次は○○ちゃんの鉢な」と,話しながら運ぶ子ども達。力と一緒に気持ちも合わせているのを感じました。
そのあと,種を植えてたっぷり水やりをしました。
前の年長組さんみたいに,フワフワの綿が育ちますように・・・。

電車を連結したい!

画像1画像2画像3
「段ボールがほしい」と言った子どもの一言から電車づくりが始まりました。
自分が乗る1台から始まって、電車に乗る子どもが増えてくると「連結したい!」「乗りたい」「私も」と、この日は5台がつながることになりました。

5台目がつながったとたんに発車しました。喜んで歓声を上げながら走る子どもたち。でも、しばらくすると勢いがよくて段ボールはちぎれてしまいました。
ガムテープを持ってきて、すぐに修理の始まりです。
「もっと長いのがほしい」「ここつなげて」「くっついた!」
と修理することも楽しみの一つです。

その隣では、自分でつくった新聞紙のボールで、親子遠足で家の人と一緒にした『新聞ボール運びゲーム』が再現されていました。
きっと親子遠足が楽しかったんでしょうね。




京うちわを教えてもらいました。

画像1画像2画像3
今日,地域の方にゲストティーチャ―として来ていただきました。ゆり組,すみれ組の子どもたちが,お話を聞いたりうちわを見せていただいたりしました。

ゲストティーチャ―は,園の地域内で300年以上も京うちわをつくられている,阿以波(あいば)さんです。京うちわの作り方をお聞きしたり,持ってきていただいた実際にうちわを見せていただいたりしました。

竹の真ん中の良い部分を使うこと,50〜60本も職人さんが丁寧に一本ずつ骨を貼っていること,子どもたちのために「いいうちわができますように」と大切につくってくださったことなど,子どもたちはじっくりと聴き入っていました。

そして,うちわも見せていただいたときには,遠くから見ると絵だと思っていたのが,実は切り絵だということに子どもたちもびっくりしていました。

「どんなうちわをつくりたいかな?」と聞いてもらって,子どもたちは「サンタクロース!」「こいのぼり!」「もみじ!」などなど,なんとなく季節のものということを感じているようでした。

さぁ,どんなうちわをつくろうか,また子どもたちと一緒に相談したいと思います。

おっと,でもこのうちわは,日曜参観の秘密のプレゼントだったのでした。どうぞ,知らなかったことにしてくださいね。

こどもみらい館500万人セレモニー!

画像1画像2画像3
今日は,隣接しているこどもみらい館の入館者数が500万人になりました。そのお祝いに,中京もえぎ幼稚園のゆり組,すみれ組の子どもたちも参加してきました。出番を待っているときから嬉しくて,跳び跳ねたり踊ったりするぐらいでした。

500万人目の方や京都市の市長さんやこどもみらい館の館長さんと一緒に,くす玉を一緒に割りました。

「せーの!」の掛け声に合わせて,ひもを引っ張って見事くす玉は割れました。

幼稚園の子どもたちもとってもお世話になっているこどもみらい館。子どもたちはそのお役に立てて,とても嬉しそうでした。

幼稚園って楽しいな!

画像1画像2画像3
3歳の子ども達が入園してきて約1カ月程たちました。
少しずつ”幼稚園って面白いな””先生と遊ぶの楽しいな”という気持ちが大きく
なってきました。

昨日は初めてのお弁当をたべました。
いただきます!と言った後に子ども達からきこえてきたのは…。
「おいしぃー!!」「おいしいねぇ!」の声。
お家の人に聞いてもらいたかったです。


部屋にトンネルができました。
身体を小さくしてトンネルをくぐっていく子,電車の踏切になる子と,
それぞれの子どもがそれぞれの思いで楽しんでいました。


部屋にある2つの枠。電車になったり,おふろになったりして遊んでいます。
今日は2人のお母さんがあかちゃんを寝かせるベットにして赤ちゃんが落ちないように
上手に寝かせてあげていました。
「ほら!寝てはる。」と小さな声で教えてもらいました。

みんなで植物園にレッツゴー!

画像1画像2画像3
今日は年中組,年長組の親子で植物園に行きました。青空が広がり,ポカポカ陽気の中で触れ合い遊びをしたり,ウォークラリーをしたりしました。ウォークラリーでは,4カ所のポイントを回り,ゴールを目指しました。少し咲きかけの,バラや芍薬のお花が可愛らしかったですね!(来週ぐらいが見頃かもしれませんね!)  全員がゴールした後は,お楽しみのお弁当でした。子どもたちは,大好きなお家の方と一緒にシートを広げて食べることを何日も前から楽しみにしていました!やはり,自然の中で食べるお弁当はいつも以上に美味しかったですね!(朝早くからのお弁当づくりありがとうございました!)  食後は大芝生広場を思い切り走ったり,大ミミズを発見したりして遊びましたね。今日は,いっぱい遊んで先生たちもとても楽しかったです。今夜は皆ゆっくり休んで下さいね!  

雨の日でも力いっぱい遊んでいます!

画像1画像2画像3
こどもの日の集いで,柏餅を食べておいしかったので,
ままごとをしながら,柏餅をつくって遊びました。
綿を丸めてお餅をつくったり,
紙を中に包んであんこ入りにしたり,
「大きい柏餅つくる!」と言ってたくさん丸めたりと,
思い思いに柏餅をつくってパクパク食べました。
そのうち,綿や茶色の紙をコップに入れて
ココアやアイスクリームをつくる子どももでてきました。
どんどんいろんなイメージが膨らみ,遊びも変わっていきます。

別の場所では,段ボールにクレパスで思い切りグルグルがきをしました。
力いっぱい手を動かして,好きな色を塗ったり,
たくさん丸をかいて「パンができた!ハムも入れるの」と言ったり。
大きな段ボールがクレパスの色でいっぱいになるくらい楽しみました。

遊戯室では,かざぐるまを回しました。
「よーいどん!」と言いながら走りだし,回ると大喜び!
「ぼくのがいっぱい回った!」「早かったやろ」と
回すことも,走ることも楽しみました。

雨で外では遊べなかったけれど,
いろんなところで思い切り遊んだ3歳児の子どもたちでした。
楽しかったね!

かしわもち、おいしいね!

画像1画像2画像3
今日から5月です。
4歳児、5歳児は遊戯室に集まり“こどもの日のつどい”に参加しました。
園長先生からこどもの日についてのお話を聞いたあと、鼓月さんからいただいた“かしわもち”を、みんなで一緒に食べました。
「あんこが甘くておいしいね」
「おもちについてる葉っぱ、いい匂いがする〜」
と、楽しい会話と笑顔いっぱいの子どもたちでした。
鼓月様、今日は幼稚園に来てくださり、おいしい柏餅をたくさんいただいて、ありがとうございました。
(なお、今日の子どもの日の集いの様子が、5月2日付け朝日新聞と京都新聞の朝刊に掲載される予定です。どうぞ、ご覧ください)

今日はみんなででピクニック!

画像1画像2
透き通るような青空でポカポカ陽気の日。 あまりにも気持ちよかったので,園庭でお弁当を食べることにしました。 子どもたちに「今日はお庭でピクニックしようか!」と声をかけると,「やった〜!」と大喜びでした。 早速,シートを敷いて準備をして食べました。 さわやかな風が吹くと,「あっ,先生見て!こいのぼりが泳いでいるよ!」「風車もクルクル回ってる!」そして,うっすらと白い三日月が見えて「なんでお昼やのにお月さまが出てるんやろ・・・?」と,子どもたちのかわいい声がたくさん聞こえてきました。  

ごみゼロ隊,参上!

画像1画像2画像3
幼稚園では,毎月月末にごみゼロ隊の日を設け,ごみゼロ隊員になって,公園や幼稚園をきれいにしようという取り組みをしています。4月27日は初めてのごみゼロ隊の日。5歳児は,降園前にいつも使っている竹間公園のごみ拾いを親子でしました。
子どもたちは軍手をはめて,保護者の方と一緒に,公園を探しまわり,「こんなんあった!」「これは燃えるごみ?」などと,お菓子の袋や吸い殻,空き缶などを拾っていました。いつも使っている公園ですが,この取り組みを機に,落ちているごみを見逃さない目,気持ちよく生活しようという心が育ってくれればいいな,と思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
5/14 眼科検診4歳児とちゅうりっぷ組9:30〜 チャレンジ体験〜18日  うさぎ組
5/15 葵祭見学5歳児 安全指導の日  こぐま組  仲よし広場4歳児・5歳児
5/16 パパママ・ティーチャー5歳児 ノーテレビノーゲームデー 絵本の日 体重測定もも組
5/17 耳鼻科検診12:30もも組親子・5歳児 体重測定ちゅうりっぷ組  仲よし広場4歳児・5歳児
5/18 3歳児親子遠足 雨天21日
親子遠足3歳児京都御苑?21日   1年生お招き会3:45
京都市立中京もえぎ幼稚園
〒604-0883
京都市中京区間之町通竹屋町下る楠町601-1
TEL:075-254-8441
FAX:075-254-8448
E-mail: moegi-e@edu.city.kyoto.jp