京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/09
本日:count up3
昨日:61
総数:563954
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

★4年・基本計算練習★2012/04/25

画像1
★4年・基本計算★2012/04/25
 基本計算の特訓を開始しました!
 まずは,基本足し算100問です!
 最速,1分26秒! はやいっ!

★4年・はじめての漢字の書き取り★2012/04/25

画像1
★4年・はじめての漢字の書き取り★2012/04/25
 今日,漢字の書き取りをはじめてしました。
 書き取りの前には,必ず練習をします!
 練習後に書き取りをします!
 書き取りは,書き取り用の文字で,うっとりするほど美しく書きます★ミ!

2泊3日修学旅行、出発!

画像1画像2
 6年生が、修学旅行に出発しました。
1日目は、「みさきの家」での野外活動です。
集合のときから、わくわく!楽しみがいっぱいの様子でした。

★6年・修学旅行に出発★2012/04/25

画像1
★6年・修学旅行に出発★2012/04/25
 6年生が,元気いっぱい修学旅行に出発しました!
 みさきの家&伊勢方面への修学旅行です!
 ステキな思い出をたくさんつくって帰ってくることでしょう★ミ!

進級を祝うパーティをしよう

 4月のお楽しみ会「進級を祝うパーティ」をしました。
 計画づくりでしっかり話し合い,がんばってプログラムづくりをしたので,どの子も見通しをもち,落ち着いて活動しました。
 当日の役割も,司会やあいさつなど,一人一役の仕事をがんばりました。
 調理では,初めての「たこやきケーキ」づくりをしました。ホットケーキミックスを混ぜたり,竹串で裏返したりして,楽しく調理ができました。
 これからも,月に1回のペースで,お誕生会や○○パーティなどのお楽しみ会をし,この取組を積み重ねていきたいと思います。

進級を祝うパーティをしよう

画像1画像2
 4月のお楽しみ会「進級を祝うパーティ」をしました。
 計画づくりでしっかり話し合い,がんばってプログラムづくりをしたので,どの子も見通しをもち,落ち着いて活動しました。
 当日の役割も,司会やあいさつなど,一人一役の仕事をがんばりました。
 調理では,初めての「たこやきケーキ」づくりをしました。ホットケーキミックスを混ぜたり,竹串で裏返したりして,楽しく調理ができました。
 これからも,月に1回のペースで,お誕生会や○○パーティなどのお楽しみ会をし,この取組を積み重ねていきたいと思います。

★4年・ビオトープ学習★2012/04/24

画像1
★4年・ビオトープ学習★2012/04/24
 4年生は,総合的学習の時間に,ビオトープの学習をすすめます。
 ビオトープとは,野生の生物の生息空間のことです。
 すなわち,自然の生物が自然に生きていくことのできる自然環境のことです。
 学校では,ビオトープ池,丸池の周辺がビオトープです。
 今日は,ビオトープいったいの植物について調べました!★ミ!

★4年・ボトルアクアリウム★2012/04/24

画像1
★4年・ボトルアクアリウム★2012/04/24
 メダカを育てよう!
 どこに???
 びんに!!!
 何を入れればいいでしょうか???
 水! えさ! 砂利! エアポンプ! 水草! も!・・・
 メダカ!
 みんなであれこれ話し合いました。
 そして,完成!!!
 ボトルアクアリウムの完成!!
 ここから,多くのことを学んでいくことでしょう!★ミ!
 

3年 絶好の種まき日和♪ 2012/4/24

画像1画像2
少し早い五月晴れの今日は,理科の学習で校舎裏の畑に種をまきました。

3年生ではヒマワリ・ホウセンカ・マリーゴールド・オクラ・ダイズの5種類を育て,その成長の仕方を比べます。

先日,種の観察をしたら,色や形,大きさまでそれぞれ姿が違いました。
さぁ,成長の様子はどうでしょうか,楽しみです♪

ぽかぽか陽気の中で種まきをすると,少し汗ばむくらいでした!

3年 おすすめの場所,紹介します! 2012/4/23

画像1
社会科では,「わたしたちのまち」という単元の学習を進めています。

みんなの住んでいるこの美豆の町の中で,自分が知っている・気に入っている場所をカードにかきました。

今日はその交流です。知っているところや知らないところの紹介を聞いて,この美豆の町についての興味がさらに湧きました!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp