京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up2
昨日:30
総数:430416
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分も人も大切にし、学びを生かして未来を拓く子」

夏日が続いてアサガオが発芽

画像1画像2
 今週に入って夏日が続いています。この陽気に誘われるように,花壇に落ちたアサガオのこぼれ種からアサガオが発芽しました。
百葉箱の下にはカラスノエンドウが一面に生い茂っています。生命力を感じる季節になりました。

理科 ものの燃え方(火を使うときの工夫)

画像1
 火を使うときの工夫について考えました。
(ア)キャンプファイヤーで薪を燃やすとき
(イ)てんぷら鍋に火が入った時に消す方法
(ウ)火事の時防火扉が閉じるのはなぜ
(エ)七輪に鍋をかけても火が消えない工夫
空気が入ると燃え,空気を断つと消えることが確かめられました。

理科 ものの燃え方(空気の通り道2)

画像1
 線香の煙が瓶に入る時にはろうそくが燃え続けることが分かったので,次の三つの場合,ペットボトルの中でのろうそくの燃え方を調べました。
(ア)上と下に穴を開ける
(イ)上に二カ所の穴を開ける
(ウ)下に二カ所の穴を開ける
結果から考えられることは,空気の入口と出口があるとよく燃えること。暖められた空気は上にあがるので,下から入り上から出るようにすると空気がよく通ること。

なま節とふきのにつけ

画像1画像2
 今日の給食は,「おばんざいこんだて」の一つで,春の味を味わう献立でした。
なま節は,かつおを茹でたり,蒸したりしてから煙でいぶして作ります。

 ふきは,日本に昔からある春の野菜の一つです。なま節をじっくり炊いたあと,
その煮汁で「ふき」と「たけのこ」をやわらかくにました。

 ちょっぴり「にがい」味が,春を感じる味です。子どもたちにも覚えてほしい味の一つです。

学校探検

 いよいよ学校探検当日です。

 1年生をお迎えに行って,探検スタート!!

 「トイレ行く?」「次どこに行きたい?」など,優しい声かけがあちらこちらで聞こえました。
 本当は自分たちもパソコンや楽器で遊びたい・・・!
 そんな気持ちを今日は我慢して,「1年生のために!」とお兄ちゃん・お姉ちゃんたちは頑張っていました。
 
 次回はみんなで行く春の遠足です。また2年生らしい姿を見せてくれることを期待します。
 
画像1
画像2
画像3

理科 ものの燃え方(空気の通り道)

画像1画像2
 瓶の底に隙間があってもろうそくが消えたことから,空気が入らないからではないかと予想を立て,線香の煙を使って空気が入るかどうか調べました。
 上下に隙間がある時は煙が瓶の中に入っていき,ふたを閉じると煙が入らなくなることが分かりました。
 ふたを半分開けた底のある瓶の中でろうそくを燃やすと,煙が入っていきましたが,隙間を小さくしていくと入らなくなり,ろうそくも消えました。

藤の花

画像1
 藤が淡い紫色の花を房のように垂らせて咲き始めました。華やかな桜が散った後,初夏の訪れを感じさせます。

桜の花

画像1
画像2
 校庭のほとんどの桜は青々とした葉を茂らせていますが,運動場にはまだ花をつけている木が3本あります。短かかった春の名残を惜しむようにたたずんでいます。

理科 天気の変化(雲の観察3)

画像1画像2
 3日間,雲の観察を続けました。快晴,晴れ,雨,曇りと目まぐるしい天気の変化がありました。どんな雲の時天気が悪くなるのかも分かってきたので,雲の名前と高度を学習しました。今日の雲は,北の山がかすむほど低く薄いので「きり雲」(層雲)だと分かりました。

理科 ものの燃え方(ふたなしメスシリンダーの中で)

画像1画像2
 やっぱり上のふたを開けないと燃え続けないのではないかとの予想の下,メスシリンダーの中でろうそくを燃やしました。実験はあっという間に終わりました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
5/12 4年みさきの家2
5/13 4年みさきの家3
5/14 4年代休日
5/15 4年代休日
5/16 春の校外学習 1.2.3年.あおぞら
5/17 1年生を迎える会
5/18 避難訓練 部活開講式 眼科(全)
京都市立日野小学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町78
TEL:075-573-1567
FAX:075-573-5491
E-mail: hino-s@edu.city.kyoto.jp