![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:30 総数:430416 |
夏日が続いてアサガオが発芽![]() ![]() 百葉箱の下にはカラスノエンドウが一面に生い茂っています。生命力を感じる季節になりました。 理科 ものの燃え方(火を使うときの工夫)![]() (ア)キャンプファイヤーで薪を燃やすとき (イ)てんぷら鍋に火が入った時に消す方法 (ウ)火事の時防火扉が閉じるのはなぜ (エ)七輪に鍋をかけても火が消えない工夫 空気が入ると燃え,空気を断つと消えることが確かめられました。 理科 ものの燃え方(空気の通り道2)![]() (ア)上と下に穴を開ける (イ)上に二カ所の穴を開ける (ウ)下に二カ所の穴を開ける 結果から考えられることは,空気の入口と出口があるとよく燃えること。暖められた空気は上にあがるので,下から入り上から出るようにすると空気がよく通ること。 なま節とふきのにつけ![]() ![]() なま節は,かつおを茹でたり,蒸したりしてから煙でいぶして作ります。 ふきは,日本に昔からある春の野菜の一つです。なま節をじっくり炊いたあと, その煮汁で「ふき」と「たけのこ」をやわらかくにました。 ちょっぴり「にがい」味が,春を感じる味です。子どもたちにも覚えてほしい味の一つです。 学校探検
いよいよ学校探検当日です。
1年生をお迎えに行って,探検スタート!! 「トイレ行く?」「次どこに行きたい?」など,優しい声かけがあちらこちらで聞こえました。 本当は自分たちもパソコンや楽器で遊びたい・・・! そんな気持ちを今日は我慢して,「1年生のために!」とお兄ちゃん・お姉ちゃんたちは頑張っていました。 次回はみんなで行く春の遠足です。また2年生らしい姿を見せてくれることを期待します。 ![]() ![]() ![]() 理科 ものの燃え方(空気の通り道)![]() ![]() 上下に隙間がある時は煙が瓶の中に入っていき,ふたを閉じると煙が入らなくなることが分かりました。 ふたを半分開けた底のある瓶の中でろうそくを燃やすと,煙が入っていきましたが,隙間を小さくしていくと入らなくなり,ろうそくも消えました。 藤の花![]() 桜の花![]() ![]() 理科 天気の変化(雲の観察3)![]() ![]() 理科 ものの燃え方(ふたなしメスシリンダーの中で)![]() ![]() |
|