京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/11
本日:count up1
昨日:40
総数:542789
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

詩吟教室

画像1画像2
 6年生は日本の伝統芸能の一つである,詩吟を地域の詩吟教室の方々に教えていただきました。紙芝居「杜子春」を見ながら,漢詩に独特の節をつけた詩吟を聞いたり,孟浩然の「春暁」をいっしょに吟じたりしました。楽しみながら学習ができました。

一年生をむかえる会

画像1画像2画像3
今日は、待ちに待った一年生をむかえる会でした。
二年生から六年生までのお兄さん・お姉さんたちは、歌や演奏、おんぶ、メダル、お花など、たくさんのプレゼントを用意して、一年生を迎えてくれました。
また、「名人さんいらっしゃい」では、いろいろな名人技を見せてくれて、一年生は大喜び。
そして、一年生はお礼に「なかよしいっぱい」の歌を歌いました。
元気いっぱいの声で上手に歌い、全校のみんなにも喜んでもらえたと思います。

学校たんけんの準備をがんばっています。

画像1画像2
 生活科の学習で、5月2日に1年生と一緒に学校たんけんをします。1年生にうまく学校の中を案内できるように、今は特別教室の前に貼るポスター作りをしています。
 1年生に分かりやすいように、絵をかいて工夫しています。
お兄さんお姉さんとして、1年生を案内してあげるのが楽しみな子どもたちです。

1年生を迎える会〜5年〜

画像1画像2
今日,1年生を迎える会が1・2校時にありました。5年生は,1年生にメダルのプレゼントと歌「ビリーブ」を送りました。メダルを渡すときには少し恥ずかしそうにしている子もいましたが,上手に渡してあげることができました。歌のほうも練習の成果を発揮してきれいな歌声を響かせることができました。これを機に,高学年としての自覚を強めてくれていたら嬉しく思います。

さくらの後も花いっぱい

画像1画像2画像3
 桜が散って寂しくなりました。でも,アカシア・ツツジ・アシビ・・・学校の木々はいろいろな花をさかせています。

体育「おにごっこ」

画像1
学年体育でおにごっこをしました。手つなぎおにやクラス対抗おにごっこなど,いろいろなおにごっこをしました。
今回のおにごっこでは,2組さんがとっても強かったです!
1組さん,3組さん,がんばろうね!2組さんも,もっと強くなれるように頑張ってね!

雨の日は体育館で

画像1画像2
6年生の朝ランニングの様子です。雨で運動場が使えないときは,体育館でシャトルランをしています。何回まで走れるかな・・・みんな一生懸命です。

一年生をむかえる会にむけて

画像1画像2
明日の一年生をむかえる会にむけて,今日の5時間目は最後の練習がありました。4年生は,「世界中のこどもたちが」の歌をうたいます。上手に振りもつけているので,見ている一年生に楽しんでもらいたいと思います。セリフも,みんなで気持ちを一つにして,大きな声で言うことができました。ついに明日が本番です。素敵な発表になることを期待しています。

はるみつけ

画像1画像2
北堀公園へ春を見つけに行きました。
「あ!ちいさなお花がさいている。」
「とりの声がきこえる。」
「虫が出てきてるよ。」
など、お子たちからいろいろなつぶやきが聞こえてきました。
学校に帰って、見つけた春を絵に表わしました。
色とりどり、さまざまな春を見つけることができたようです。

朗読発表会

画像1画像2画像3
 2年生は,国語「ふきのとう」の朗読発表会を参観していただきました。子どもたちは,それぞれの役割を決めて,いっしょうけんめい表現をくふうして発表しました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
5/17 授業参観 4年みさきの家説明会
5/18 内科検診
京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp