京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/25
本日:count up105
昨日:105
総数:661733
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

第1回土曜学習(体験活動)

画像1
画像2
画像3
5月12日(土)10時〜
今年度より土曜学習で茶道を体験することになりました。以前から来ていただいている地域の大森先生に,茶道を教えていただきます。一回目の今回は,茶道の心得として,立ち振る舞いを教えていただきました。茶室への入り方,歩き方,お辞儀の仕方など一人ずつ丁寧に教えていただきました。次回は6月2日(土)10時からです。どんなことを教えていただけるか楽しみですね。

第1回土曜学習(学習活動)

5月12日(土)10時〜
梅津北小学校の放課後まなび教室で,たくさんの子どもが学習をしました。今日は算数の学習を中心にしました。みんな熱心に学習をしていました。
画像1
画像2
画像3

たいいく「ゆうぐであそぼう」

画像1
 のぼりぼうに登っているようすです。ゆうぐあそびの学習は、今週で3回目です。
始めは、つかまるだけで精一杯でしたが、上の方まで腕の力を使って登れるようになった子もいます。「せんせい、3回も上まで登れた」と嬉しそうに報告しれくれました。
また、友だちが巧みにゆうぐに登る姿を見て、「カッコイイ」と声を挙げている子もいました。

 体力がついてきた1年生!!これからもっと体力が身についていくことでしょう。

たいいく「シャトルラン」

画像1
体力テストにおいて、シャトルランという、どれくらい長い間走り続けることができるのかを測ったときの様子です。
かけっこのように走って最初に力を出し切ってしまう子、最初は慎重に走って最後の方まで走り続けている子、といろいろでした。回数の多い子にインタビューをすると、「お外でたくさん遊んでいるから」とのことです。
普段からの運動が生かされたのですね。この機会におうちでも運動する時間を作ってみてもいいかもしれないですね。

学校のビオトーブで

画像1
画像2
画像3
今 学校のビオトーブではカキツバタが満開です。カキツバタは湿地に群生し、5月から6月にかけて紫色の花を付ける。内花被片が細く直立し,外花被片(前面に垂れ下がった花びら)の中央部に白ないし淡黄色の斑紋があることなどを特徴としています。来校の時には是非鑑賞ください。


わり算

画像1
画像2
画像3
5月9日(水)
3年生になり,わり算の学習を進めています。
2つのものを比べて何倍になっているのかも,わり算を使って求められます。
21mのロープは3mのロープの何倍なのか,一生懸命考え,説明しました。

ふわりクルクル風パワー

画像1
画像2
画像3
5月9日(水)
図工『ふわりクルクル風パワー』という学習で,風に乗ってふわふわ浮くおもちゃを作りました。
下敷きであおいでもなかなかうまく浮かないので,送風機を使って風を送りました。
おもしろい動きに歓声が上がっていました。

新体力テスト

新体力テストを行いました!
反復横とび、長座体前屈、立ち幅跳びなど、多くの種目を測定しました。
5年生にとって、5回目の新体力テストということもあり、みんな、さすが!!次に何をするか考え、てきぱきと動いていました!!
これからも、自分たちで自主的に行動できるようになってほしいと思います。
画像1

修学旅行のしおり

修学旅行のしおりが完成しました!!
これから詳しい説明をしていきます。
また,ご家庭でもご覧下さい。

4月学年レクリエーション

画像1
4月学年レクリエーションをしました。
担当の子どもたちが企画し,進めています。
4月は王様とりとドッヂボールビーというのを行ってくれました。
新しい遊びでとてもおもしろかったです。
5月も楽しみです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
5/15 眼科検診全学年 2年やきいも苗植え
5/16 修学旅行6年1日目 放課後まなび開始
5/17 修学旅行6年2日目
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp