京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up5
昨日:103
総数:521564
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 自ら学び、互いに高めあう、心豊かな子どもの育成

何の花でしょう?

何の花だと思いますか?答えは…本校の校章になっている桐の花です。もし来校されましたら、東門から入った花時計のうしろにあります.ぜひ、ご鑑賞ください。
画像1
画像2
画像3

5月2日 今日の給食

画像1
画像2
 今日の献立は,
・チキンのアングレス
・春野菜のスープ煮
・胚芽米ごはん
・牛乳
・みかんゼリー   でした。

 チキンのアングレスは,からっと揚げた鶏肉に,
 特製ソースをからめて仕上げる,人気の献立です。
 
 中間休み頃から,鶏肉を揚げる香ばしいにおいが
 学校中に,ふんわりと広がっていました。
 給食室前を通る子達は,「いいにおい!」
 「早く食べたい!」とお鼻をくんくんさせている
 姿が多く見られました。

 春野菜がことこと煮える,甘いにおいも合わさって,
 給食が待ち遠しいようでした。

 おかずの残しは,ほとんどなく,楽しくおいしく食べられたようです。
 「お休みの後の月曜日の給食は何?」と,
 聞きにくる子どもたちが,今日はいつもより多くいたように思います。
 「年に1度しか出てこない給食だよ。」と言うと,
 さっそく給食カレンダーを確認しにいったようです。

 給食を,楽しみだな,早く食べたいな,という気持ちが
 持てるように,日々声かけをしていきたいと思います。

種の観察

画像1画像2
理科の学習の時間に,ホウセンカとヒマワリの種の観察をしました。子どもたちの知っているヒマワリの種は,しましま模様だそうですが,今日観察した種は真っ黒の種で,子どもたちは驚いていました。また,ホウセンカの種はとても小さく,子どもたちはなくさないように大事に観察をしていました。

大成功!

画像1
今日は,1年生を迎える会の本番。3年生は,大きな声で明るく楽しく歌うことができ,今までの練習の成果を発揮できました。他の学年の出し物も真剣に見入っていました。

4月27日 今日の給食

画像1
 今日の献立は,
・なま節とふきのにつけ
・かきたま汁
・ごはん
・牛乳  でした。

 なま節とふきの煮つけは,1年に1度の献立です。
 なま節は,かつおをゆでたり蒸したりしてから
 けむりでいぶして作ったものです。
 教室では,「やまぶし?なまぶしっていう食べ物か〜。」
 「ふきは苦いけれど,食べられたよ。」 
 と,感想を聞くことができました。

 いろいろな食材や味覚に出会うことも,給食の良さの
 一つだと考えています。
 そのことが,おいしいと感じる味を,
 より多く見つけられるからです。

 来年のこの献立を食べるとき,さらによい味わい方が
 できるといいですね。

5月1日 今日の給食

画像1
 今日の献立は,
・五目どうふ
・ほうれんそうともやしのいためナムル
・麦ごはん
・じゃこ
・牛乳   でした。

 京都市では,毎日の給食を紹介する,
 「給食カレンダー」という教材があります。
 献立名や,使用食材,献立についての知識や
 食べ物のクイズなど,内容盛りだくさんの
 日めくりのカレンダーです。
 その裏面に,その日の献立の感想が書き込める
 ようにしています。

 5年生の感想より。
 「私は,今日のほうれん草ともやしのいためナムルが
 とっても味がついていたので,おいしかったです。
 またそのほうれん草ともやしのいためナムルを
 食べたいです。」

 4年生の感想より。
 「五目どうふに大すきなとうふが入っていたし,
 おいしかったです。」

 おいしさを言葉にすることで,またおいしい味を
 たくさん意識できるようになればいいですね。

今年度最初

画像1画像2画像3
4月26日は今年度最初の参観・懇談会・宿泊学習説明会でした。昼休みに行なわれた“さがの教育説明会”にも多数の保護者の皆様がご参加くださいました。ありがとうございました。学校長より、道徳教育を要として、規範意識を培っていくこと・言語活動を充実することで学力向上を目指すこと等の説明を致しました。参観・懇談会等にも多数のご参加ありがとうございました。高学年になると、参観に「こなくていい。」という子もいますが、来てもらって本当に不愉快になる子はいません。お仕事等で来られないことも当然あると思いますが、可能な日には是非、子どもたちの学校での姿をご覧ください。

委員会活動〜給食委員会〜

画像1画像2画像3
給食委員会は、毎日給食の後片付けを手伝います。大きな学校ですから、何かにつけ数も多く、また1つそろわなくてもそれを集めるのに一層手間がかかります。、自分の当番の日に忘れず来て、残菜の後始末のような地味で目立たない活動をしっかりやっています。

1年生を迎える会

画像1画像2画像3
児童会の計画委員、4年生以上の代表委員が準備を進めていた1年生を迎える会が行われました。2年生以上が各学年ごとに工夫して歌や踊り等で歓迎し、1年生も元気な歌でお礼をしました。特に最高学年の6年生は、1年生がめざしたくなるような色々な名人が出てきて、よい目標になったことと思います。さて、どんな名人がいたでしょう?

4月26日 今日の給食

画像1
 今日の献立は,
・プリプリ中華いため
・ビーフンスープ
・麦ごはん
・牛乳     でした。

 プリプリ中華いためは,プリプリ,とした歯ごたえが
 楽しめる,人気の献立です。
 鶏肉,にんじん,たけのこ,しいたけ,こんにゃく,
 うずら卵,三度豆を,にんにくやしょうがを使った,
 ごはんによく合う味つけです。

 よくかむことも,給食のねらいの一つです。
 しっかりかんで,おいしい味を少しでも
 たくさん見つけてほしいと考えています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
5/14 眼科検診1・2年
5・6年委員会活動
5/15 内科検診2年
5/16 1〜3年春の遠足
5/17 6年修学旅行
給食試食会
5/18 6年修学旅行
給食試食会
京都市立嵯峨野小学校
〒616-8321
京都市右京区嵯峨野千代ノ道町53
TEL:075-861-4177
FAX:075-861-4178
E-mail: sagano-s@edu.city.kyoto.jp