京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up1
昨日:4
総数:120779
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成26年度から東山泉小学校に統合されました。本当に長い間ありがとうございました。

認証式

画像1
画像2
 児童会の前期代表委員,各委員会長の認証式をしました。認証書を受け取った後,一人ひとり,今の意気込みを発表しました。「みんなが笑顔でいられる学校にしたいです。」「楽しい学校にしたいので,自分からあいさつしたいです。」「みんなが喜んでくれるように委員会の仕事をがんばってしたいです。」等々,大きな声で一所懸命言う姿がとても頼もしく感じられ,きっと今年もよい活動をしてくれ,楽しい今熊野小学校になることと思いました。
 認証式の後,昨日あった登校時の交通事故の話を学校長がしました。そして全員で犠牲者に対して黙祷をしご冥福をお祈りしました。交通事故がなくなることを心から願います。

がっこうたんけん

画像1
画像2
1年生と2年生が一緒に学校探検をしました。
 2年生が1年生の手をひいて,少し緊張気味にあちこち案内していました。1年生の様子を気にしながら,一生懸命その場その場の特徴を話している2年生の子どもたちが,とても頼もしいお兄さんお姉さんに見えました
 1年生も,2年生の顔をちらちら見上げながら,「うんうん。」とうなずいて話を聞いている姿がとてもほほえましかったです。
 

緊急 猿に注意!!

 延仁寺境内に猿が出たとの連絡が入りました。ご注意ください!! もし猿を見かけられたとしても,慌てずにそっとその場を離れるようにし,くれぐれもお怪我のないようにしてください。

初めての参観・懇談会

画像1画像2画像3
平成24年度,第1回参観授業・学級懇談会を行いました。一学年進級した子どもたちの様子はいかがでしたか。お子たちの成長を感じていただけたでしょうか。
 6年生は歴史の学習,昔の人のくらしについて調べて発表していました。道具の使い方など深く質問しあって,とても盛り上がった学習でした。国語で音読発表をした学年も2学年ありました。どちらの学年も,その学年なりの工夫が出来ていて,様子が伝わるようにがんばって音読する姿がとても素敵でした。他の学年も初めての参観日,とても張り切って授業に取組んでいる様子が見られました。
 ちょうど来校いただくころに雨あしが強かったですが,たくさんの保護者・地域の方々に参観・懇談いただき,また,懇談会にもたくさん残っていただき嬉しいです。お忙しい中の参加ありがとうございました。

楽しく音読

画像1
 2年生は,国語「ふきのとう」の学習で,音読練習をしています。場面ごとに,登場するものに分かれて,様子を考えながら読むことを進めています。
 ふきのとうや竹やぶ,雪などの様子を,「こんなふうにすると(動作化)様子がよく分かるよ」と,子ども達は読み方や動作をいろいろ工夫していました。もうすっかり文章を暗記している子もいて,とても楽しそうに音読学習を進めていました。

楽しい読み聞かせ

画像1
画像2
 本年度も,朝読書の時間に,地域のボランティアの方々に「朝の読み聞かせ」をしていただきます。
 子ども達は,朝の読み聞かせをとても楽しみに待っていました。本を読んでくださる方の周りに集まって,一生懸命お話を聞いていました。
 ボランティアの方々も,学年に合う本を探したり,読み方を工夫したりしてくださったしています。今年一年間,どんな本に出合えるか楽しみです。

「こちら,こども発電所!」科学センター学習

画像1
画像2
画像3
初めての科学センター学習です。
テーマは,「こちら,こども発電所!」
いきなり,「磁石を入れた筒と導線だけで,電気を起こしましょう。」と
科学センターの先生に言われて,子どもたちはびっくり!!
検流計を見ながら,導線に磁石をくっつけたり,筒を振ってみたり・・・
そこで,「何でこんなに導線が長いのかな?」というヒント!!
このヒントで,子どもたちは磁石の入った筒に,導線を巻いて
コイルを作ることに成功しました。磁石の入った筒を振ると,
検流計の目盛りもふれ,「やったぁ。電気が流れた!!」と大喜びでした。
電気を作る仕組みがよくわかる実験でした。
その後は,水・風・火の力を使って,電気を起こしました。
水力発電では,水の流れる勢いをつけること,風力では,風の強さや吹く方向が
大切なことがわかりました。
火力は,すごい勢いでタービンがまわるけれど,石油やガスなどの資源をたくさん使うことも学びました。
電力不足で,わたしたちの生活を見直そうとしているとき,発電の仕方を知ることで,子どもたちが電力に関心を持つ機会になりました。

委員会活動

画像1
画像2
 平成24年度,第1回目の委員会活動がありました。各委員会,メンバーの紹介があり,委員長・副委員長を決め,1年間の活動計画を立てました。これからの1年間,高学年として,学校をよりよくするために力を発揮してほしいです。

真剣に

画像1
 小学校第6学年と中学校第3学年を対象にした全国学力・学習状況調査が4月17日(火)実施されることになました。この調査は,義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から,全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握・分析し,教育施策の成果と課題を検証し,その改善を図ること,そのような取組を通して,教育に関する継続的な検証改善サイクルを確立すること,学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てることを目的に行われるものです。
 本校でも本日6年生の児童が調査に取り組みました。子ども達は,とても真剣に問題を読み,一生懸命答案用紙に回答を書いていました。調査の合間に鉛筆を削ったり,ちょっとほっとした表情をみせていましいたが,次の調査になると,また真剣に取り組んでいました。
 結果がでるのはしばらく先ですが,今日の経験をもとに,6年生が,これからも学習に真剣に取り組んでいってくれることと思います。

将棋の部屋スタート

画像1
 平成24年度最初の将棋の部屋がありました。
 今熊野小学校では,毎月一回,おやじの会主催で,地域にお住まいの将棋連盟所属の方が子どもたちに将棋を教えてくださる「将棋の部屋」があります。
 今日は,新1年生の子もお兄ちゃんと一緒に来ていました。「お兄ちゃんは,家で教えてくれるのかな。これから少しずつ覚えていくといいね。」と,新しい子を迎えて,和気あいあいとした雰囲気の中で練習が進んでいきました。将棋の部屋に引き続ききている子ども達は,とても真剣に勝負をしていました。その様子をおやじの会の方々が,とても温かい目で見守ってくださっていました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
5/12 PTA親睦バレーボール大会
5/13 少年補導(水族館)
5/14 運動会係活動  人権・あいさつ週間  支部育成学級入学おめでとう会
5/15 朝の読み聞かせ ゴミ0の日  選書会  環境・安全の日
5/16 3校合同演劇鑑賞会
5/18 遠足  「みさきの家」説明会 PTA運営委員会
京都市立今熊野小学校
〒605-0953
京都市東山区今熊野南日吉町27-3
TEL:075-561-3322
FAX:075-561-3347
E-mail: imagumano-s@edu.city.kyoto.jp