京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up3
昨日:5
総数:89724
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成26年度から東山泉小学校に統合されました。本当に長い間ありがとうございました。

元一橋校発掘現場に行ってきました

画像1画像2
 4月23日(月),6年生が元一橋校の発掘現場を見学させていただきました。これは,京都市埋蔵文化財研究所のご好意で,特別に実現できました。
この前の説明会では,平安時代の「最勝光院」のお寺の跡が見つかったと言うことでしたが,その頃よりどんどん発掘が進んでいました。するとどうでしょう!元の中庭の桜の木があった辺りに古墳時代初期の竪穴式住居の跡が10基ほどもあったのです!そこにはくっきりと柱の穴が見えました。他にも土器や溝や作業場の跡が!当時の人々は溝を作ってムラを囲い,ゴミなどはその囲いの外(前の北校舎の辺り)に捨てていたそうです。
「私たちが学んだり遊んだりしていた地下には,1700年ほど前の人たちが竪穴住居で生活していたんだ!」
子ども達がこれから勉強していく歴史学習の,大きな動機付けとなりました。

重要 3年生学級閉鎖 24日,25日,26日

17日より19日までの3日間,2年生で学級閉鎖の措置をとりました。
23日(月)に3年生で発熱による欠席,早退が多く見られましたので,24日から26日までの3日間,学級閉鎖の措置をとります。
引き続き,お子様の健康管理についてよろしくお願いします。


走り出す6年生

画像1画像2
部活動の開始が待ちきれない6年生は,放課後,朝休みに自主トレーニングを始めました。生活全体に意欲があふれています。すごいぞ6年生。

角度を測る 4年

画像1画像2
4年生の算数は角の勉強です。
角の概念を理解するために,角度マシーンをつかって,身の回りの色々なものの角を測ってみました。角度マシーンは丸いケーキをナイフで切る絵が書いてありますので,「90度食べたらおなかいっぱいかな。」「120度は食べたいな。」とか話しながら,角の大きさを感じていきました。
次に実際に身の回りのものの角度を測ってみました。「90度が多いね。」「ほとんど90度や。」「110度を見つけたよ。」実際に測ってみると身の回りのものがほとんど90度であることが分かりました。そして,鋭角のところは,丸みを帯びるように加工してあり,厳密な角の定義に当てはまらないものがたくさんあることも分かりました。
自分が見つけた角と角の大きさを発表していきました。
実際に角を測る体験を言語活動(記録して発表交流)をすることで,「角」の概念の確かな認識を育てていきます。

環境を考える

画像1画像2
教科書の1ページの絵を見ながら,環境とかかわることを見つけていきます。
風力発電を見つけました。
「風力発電は。環境にいいと思います。」
「テレビで見たのですが,風車の回る音が悪いそうです。」
「ソーラーパネルを置いている家がたくさんあります。
「この地域でソーラーパネルがついてある家があるのですよ。」
「先生,あそこの家。」
窓から見える家にもついていました。
「火山が噴火しています。火山は地震と関係があるらしいので,地震が起きるかもしれません。」
「地震がきたら,津波がおこると,高台を目指して逃げなければなりません。」
・・・・・・・・
一枚の絵から,環境について色々考えることができました。

天気なはなし

画像1
5年生のはじめの単元は天気の学習です。
お天気情報は,生活に一番身近な理科情報です。そこで、天気にまつわるお話を交流しました。
「つい最近,出かけたときに,晴れていたのに雨が急にザーザー降ってきて,急いで行こうと思って,曲がり角を曲がったら雨がやんだ。」
「花粉症で、花粉症がもっとひどくなるのは、晴れの日です。」
自分の経験を思い出して学習を始めていきます。

外を見ると雲ひとつない晴天。毎日,空の様子を観察していきます。

重要 4月17日〜19日 学級閉鎖2年生

春休み明けからインフルエンザによる欠席が見られ注意をしているところです。
4月16日に2年生におきまして発熱による欠席,早退が多く見られましたので,17日より19日までの3日間,学級閉鎖の措置をとりました。
下記の点に注意していただき,お子様の健康管理についてよろしくお願いします。

かぜ・インフルエンザの予防
ア、 充分な睡眠をとる。
   (早寝・早起きなど規則正しい生活を送る。低学年は9時まで、に高学年は
9時30分までに寝ると免疫力が上がり、予防もできます。)
イ、 バランスのとれた栄養と適度な運動で体力をつける。
ウ、 手洗い・うがいをしっかりする。(ハンカチ、ティッシュの持参)
エ、 気温の変化に合わせた衣服の調節をする。汗の始末をきちんとする。
オ、 室内の換気を励行し、乾燥を防ぐようにする。
カ、 大勢の人が集まる場所への外出を控える。
キ、 流行期や罹患時に咳がでる場合は、マスクを活用する。

ブロッコリー大豊作 喜ぶ。そして考える。

画像1画像2
6年生は,種から育ててきたブロッコリーの収穫をしました。
例年よりも低温の冬だったので収穫が大幅に遅く学年をまたがってしまいました。
3月の末から急に育ちました。大豊作でした。
同じ時期から植木鉢で育てたのは,まだ,生育が不十分です。収穫もできません。
その理由を考えました。
これまで5年生の学習,色々な植物を育ててきた経験から考えます。植木鉢と畑の一番の違いは,土の量です。養分が少ないことが生育に差が出た原因ということが分かりました。

高学年理科 専科の授業

画像1画像2
5・6年生の理科は,副教頭が担当します。
導入の1時間目は,理科で大切なことを考えていきました。
始めにアンケートをしました。理科が得意かどうかをたずねたところ,なんと得意でないと答えたのは一人でした。次に理科の授業で楽しかったことをたずねると,光電池,水の沸騰などの実験が大多数で,次に季節の生き物の観察でした。
理科で大切なことは,「経験をとおして考えていく。」ことなのです。
実験や観察は,その経験を豊かにしていくことなのです。
次に考える問題です。経験から考えていきます。
「食塩と砂糖が混ざっています。食塩だけにする方法を考えなさい。」
グループで話し合って色々考えました。
「ふるいにかけたらいいと思います。砂糖は細かいし,食塩はサラサラしているから,食塩だけ残ると思います。」
「おばあちゃんが言うたはったけど,食塩は水をかけたら固まるから,少し水をかけて固まらせたらいいと思います。
「砂糖は水に溶けるし,水に溶かして食塩は浮くからすくえばいいと思います。」
素晴らしい推論がたくさん出てきました。
できる限り実験をして確かめるのが一番いいのですが,今日は実験はできませんでしたが,どの方法も食塩,砂糖を分離することはできません。
この後,ヒントを出すと,正解が出てきました。
「そうか,そうすればいいのか。」子どもたちは納得していました。
正解は,ここには書きません。本校の5・6年生の児童に聞いてみてください。

駆けぬけろ!

画像1
5,6年生が合同体育で50メートル走(タイムトライアル)をしていました。
一人3回計時しました。走るたびに記録が上がる児童がたくさんいました。
「駆けぬけろ。」ゴール前の先生の一言が記録を伸ばしているように感じます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
5/14 委員会 なかよくなろうね会
5/15 みさきの家説明会
5/16 演劇鑑賞教室
5/17 遠足(1.2.3.4,さ,5) 市民検診(ふれあいサロン)
5/18 小中連絡会前6年
京都市立一橋小学校
〒605-0991
京都市東山区鞘町通正面下る上堀詰町272-1
TEL:075-561-3170
FAX:075-561-3142
E-mail: ikkyo-s@edu.city.kyoto.jp