京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up9
昨日:61
総数:624686
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日(土)休日参観

1年生をむかえる会

画像1
画像2
 今日は,1年生をむかえる会でした。6年生からのプレゼントは『ドラえもんの替え歌』と『ドラえもんのおめん』です。どちらも1年生はとても喜んでくれました。休み時間に1年生の教室に行くと,「やったー!ドラえもんのお面だ!」と言ってみんながお面をつけて遊んでくれていました。

2年生 図工  ふしぎなたまご

 図工では,「ふしぎなたまご」から生まれてくるものを楽しく想像して絵に描く学習をしています。

まず,色画用紙に,カラフルな模様を描き,画用紙に貼りました。
さて,何が飛び出してくるのかな?
子どもたちは,「これは○○のたまごやねん。」,「いっぱい出てきたで。」と思い思いに話をしながら絵を描いています。

 どんな作品に仕上がるか,楽しみですね♪
画像1
画像2
画像3

図書室貸出 5月

 中間休み・昼休みの図書室は,図書の本を借りたり,返したりする子どもたちがやってきます。曜日ごとに図書委員会のお兄さんお姉さん,また図書ボランティアの方が貸出しのお仕事をしてくださっています。
 また,図書ボランティアの方が,季節ごとの素敵な飾りつけをしてくださり,図書室の中が華やいでいます。

 さあ,今日はどんな本を借りようかな?
画像1
画像2
画像3

1年生を迎える会

画像1画像2
 2年生は,去年育てたアサガオの種と,運動会で踊ったマルモリダンスをプレゼントしました。少し緊張していたみたいですが,練習通り元気に踊れました。

たくさんもらったよ♪

画像1
画像2
1年生お迎え集会でたくさんのプレゼントをいただきました。
2年生からアサガオの種,3年生から折り紙のこま,4年生からぶんぶんごま,5年生からペットボトルじょうろ,6年生からドラえもんのお面をもらいました。
子どもたちは早速お面をかぶってこまを回して楽しみました。来週から生活科の学習でアサガオを育てるので,じょうろも大活躍することまちがいなしです。
たくさんのプレゼントをありがとうございました。

お兄さんお姉さん ありがとう

画像1
画像2
画像3
1年生お迎え集会がありました。6年生のお友達と手をつないで入場です。

2年生から6年生のお兄さんお姉さんたちから,あたたかいお迎えの言葉や歌,リコーダー演奏をいただき,1年生の子どもたちはとても喜んでいました。
1年生もお礼の言葉と歌を一生懸命に歌いました。初めての発表でしたが,子どもたちは元気いっぱいに発表することができました。これからもいろいろなことを教えてもらって,もっともっと仲良くなりたいですね。

1年生を迎える会がありました!!

画像1
今日は1年生を迎える会がありました!


練習での様子(上)

3年生からは,「歌えバンバン」という歌と,折り紙で作ったコマのプレゼントをします。練習では,本番にむけてお祝いの言葉のタイミングを合わせたり,大きな声で歌うなど,みんな一生懸命練習していました。

「本番は上手に歌えるかな…」
「そんなん余裕やし!」

さて,泣いても笑っても勝負は一回きり!
いよいよ本番です!



一年生を迎える会当日(下)

さぁ,とうとう本番です!

2年生の発表を見ながらドキドキワクワク…
そしてとうとう3年生の出番です!


子どもたちは真剣なまなざしで,けれど元気いっぱいに発表することができました。
1年生も歌とコマのプレゼントに喜んでくれたようで,本番は大成功!!


発表が始まる前から終わった後まで,他の学年の発表もきちんと聞くことができていました。


1年生の先輩として,お手本を見せることができましたね。
画像2

漢字辞典の使い方

画像1
漢字辞典の使い方の学習をしました。音読さくいん・部首さくいん・総画さくいんで引くことを学習しました。ちょっと難しいなという様子ですが,ちゃんと引くことができるととてもうれしそうです。スラスラ引けるようになるようがんばりたいと思います。

砂川ニュース

 ≪平成24年6月4日(月)に本校体育館で,フルートとピアノの素敵な演奏会が行われます。≫

 子どもたちの,より“豊かな心”“豊かな情操”を育む取組の一環として,「音楽のつどい」(♪プチ・コンサート)を開催します。
 ぜひとも,この機会に保護者・地域の皆様にも広くご鑑賞いただき,生の美しい音楽に触れていただくことで“心温まるひととき”を子どもたちとともにお過ごしください。
 詳しくは,お二人のプロフィールも掲載されている「砂川ニュース」のポスターをご覧ください。

5月連休明け,学校の周りには・・・

 ゴールデンウィークが終わり,元気な子どもたちの声が学校に戻ってきました。
 朝,校門の前で子どもたちと「おはよう」の挨拶をしていて,ふと,見上げると
真っ白いきれいな花が満開!砂川小学校には,「なんじゃもんじゃの木」が数本あり,いつもこの時期になると,雪が降り積もったような,真っ白な花が咲きます。

 今が見ごろです。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
5/11 代表委員会・体力テスト(予備日)・部活動(バスケット・陸上・ソフトボール)・ねえおばちゃん読んで
5/12 カーネーションづくり女性会
5/14 修学旅行6年・給食試食会・部活動(バレー・陸上)
5/15 修学旅行6年・あいさつ運動5年・部活動(卓球・和太鼓)・女性会声かけ運動
5/16 フッ化物洗口・内科検診1/3年・部活動(バドミントン・音楽・陸上)
5/17 眼科検診全学年・生活アンケート・花育活動2年・部活動(お茶の会)・PTA交通整理・お話の会
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp