京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up10
昨日:13
総数:417151
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

6年 習字「友情」

画像1画像2
 「友情」・・・大切な言葉ですね。
いつも以上に緊張して書いていた6年生。
とても印象的でした。大切にしてください。

6年生 演説と発表

画像1画像2画像3
 今日、児童会代表の選挙結果を発表しました。
選ばれた4人はこれからいろいろな企画、運営をして、
頑張ってもらいたいと思います。

5年 「発芽の実験2」

画像1
 水ありとなしでは、水ありの容器の種子が発芽していました。
水なしはどのグループも発芽していませんでした。
「もしも水なしで発芽するなら、袋の中の種子も発芽していると思います。」
という鋭い意見もありました。
 次回はどんな条件を変えて実験するのでしょうか。お楽しみに!

5年 理科 「発芽の実験」

画像1画像2
 条件制御が5年生の課題です。
発芽に必要なものは何なのか考えて、必要なものがなにかを解き明かしていく実験です。
最初は「水」です。水がある容器とない容器を用意して、それ以外の条件「空気」「温度」「明るさ」を同じにして実験します。
 さあ、どうなったのでしょうか・・・

体力測定

画像1画像2
 昨日体力測定をしました。
昨年と比べて、どうだったのでしょうか。
5年生は毎日元気よく遊んでいるので、きっと
みんな記録がのびていると思います。

今日の給食 5月2日

 今日の給食は,胚芽米ごはん・牛乳・なま節とふきの煮つけ・かきたま汁でした。
なま節とふきの煮つけは,苦手な児童が多いです。とくにふきが苦手な児童が多いようですが,給食で1年に1度出てくる,京のおばんざい献立です。春にとれるかつお・ふき・たけのこを炊き合わせた春を感じる献立でした。どの学年も残すことなく頑張ってたべました。
画像1

春の遠足(社会見学) 3年

画像1
画像2
画像3
 京都駅から京都の町を見学した後,京都水ぞくかんにいきました。水ぞくかんでは,水の中の生き物をかんさつしました。はじめにイルカのショーを見ました。イルカがジャンプした時には,みんなびっくりしてはくしゅをしました。イルカはお話ができないため,ジェスチャーで人間と会話をすることもしりました。また,かんないの水そうには,海の魚や川の魚がたくさんいました。とてもうつくしいおよぎやすがたに,子どもたちはうっとりと見とれていました。「魚のおよぎ方が,下から見られた。」「ネコザメをさわったら,ざらざらしていた。」とかんそうを発表していました。

春の遠足(社会見学) 3年

画像1画像2画像3
春の遠足に行きました。京都駅にとうちゃくし,12かいから京都の町のようすを見ました。3年生では,社会科で京都市のまちについて学しゅうをしています。その町のようすをじっさいに見ることができ,子どもたちは大よろこびでした。「山にかこまれている。」「大きなお寺が見える。」「道がまっすぐだ。」など,いろいろな発見をすることができました。また,地図で見た京都の町なみと比べて「京都の町は大きい。」「緑が多い。」などの感想も発表していました。

2年 ちびっこリーダー誕生☆

画像1
画像2
画像3
 今回の遠足は,2年生は「ちびっこリーダー」です。ペアの1年生をしっかりリードするぞ,と朝から張り切っていました。

 行きは賀茂川の河川敷を歩いて行きました。1年生と手をつないで歩きました。たくさん歩いてちょっと疲れても,1年生の前では「がんばれ。」「あとちょっとだよ。」などと励ましたり,手を引っ張ってあげたりして,すてきなリーダーでした。

 植物園では,1年生との「にこにこグループ」で,「わくわくたんけん」をしました。グループで協力して問題を解いていきますが,地図を読んだり,字を書いたりするのは2年生がしました。

 学校を出発して,帰ってくるまで,今日は1日「ちびっこリーダー」でした。

1年 春の遠足,いっぱい歩いたよ

画像1
画像2
画像3
 春の遠足で,植物園に行きました。植物園までは,学校から歩いて行きました。賀茂川の河川敷は,新緑に包まれ,風もそよそよ,鳥たちも楽しそうに水浴びをしていて,とっても気持ちがよかったです。ペアの2年生と一緒に,1年生も一生懸命歩きました。
最初は,緊張していた1年生も「お弁当,何が入ってる?」など2年生とおしゃべりしながら歩いて,あっという間に仲良くなりました。

 植物園では,2年生との「にこにこグループ」で,一緒にお弁当を食べたり,わくわくたんけんをしたりしました。たんけんは,グループで協力して問題をときます。「ここにあるよ!」「あっちかな?」と,1年生もがんばりました。
 
 いっぱい歩いて,いっぱい遊んで,学校へ帰ってきたら,クタクタでした。
 今日の宿題は,「おうちの人に3つ,楽しかったことや,頑張ったことを言う。」「明日頑張ったことを言う。」ことです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
5/11 みさきの家3日目
5/14 にこにこ集会(児童会) 部活動開始 PTA役員会連絡委員会
5/15 学校安全日 耳鼻科検診 PTA交通当番
5/16 放課後まなび教室開講式
5/17 授業参観 PTA総会 保健の日
京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp