京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up10
昨日:14
総数:643925
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度 学校教育目標「知性と感性に富み 共に高まり合う子の育成」

家庭科〜お茶を入れよう

画像1画像2画像3
 5年生,家庭科の最初の学習は,「見つめよう家庭生活」です。
 できる仕事を見つけたり,調理の手順や用具の使い方を知ったりしました。
 そして,ガスコンロの正しい使い方を学習しました。
 ガスコンロの使い方を確認しながら,「おいしいお茶を入れよう」と実習にチャレンジしました。
 お湯をわかして,きゅうすに茶葉を入れました。そのあと,少し冷ましたお湯を急須に注いで,分量やこさが同じになるように,少しずつ,心をこめて注ぎました。 
 「なんかホッとするね」「おいしいね」「苦味のあとに甘味があるよ」・・・おいしいお茶を入れることができました。
「お家の人にお茶を入れてあげたいです」という感想もありました。ぜひ,子どもたちに入れてもらってください。おいしいですよ。

3年総合的な学習の時間 『すてきだいすきももやま』

画像1
3年生の社会科では,自分たちの住む校区を詳しく調べ,地図に表したりと学習を進めています。桃山の校区は歴史も深く,また少し足をのばせば商店街や運動施設などもあります。中学・高校・総合支援学校や幼稚園・保育園もたくさんあり,子どもたちはグループに分かれてそれぞれの歴史やはたらきを調べることにしました。
今日は,子どもたちの興味が多かった11の場所の中で自分はどこを調べたいかを決めました。
2年生の生活科からはステップアップさせた調べ学習を進めていきます。

放課後まなび教室

画像1画像2
平成24年度,桃山小学校「放課後まなび教室」,本日より開室です。

子どもたちの放課後の安心・安全な居場所として,また,豊かな学びを得る自学自習の習慣形成の場として,地域や保護者の皆様のご支援を得て,本年も取組を進めます。

午後2時30分。
続々と子どもたちが図書室へと集まってきました。
「こんにちは」とアドバイザーやサポーターの先生方が迎えてくださいます。
教育委員会からもコーディネーターの先生がご来校くださいました。

みんな揃ったところで,開室式を行いました。
開室にあたっての,先生方のお話や諸注意をきちんと聞けていたのが立派だと感心しました。

ルールやマナーを守って,実りのある素敵な時間を過ごしてほしいと願っています。

ご支援いただく皆様方,お世話になります。
どうぞよろしくお願い申し上げます。




今月のクラスルームソーシャルスキル

画像1
今月のテーマは「ありがとうは まほうのことば」。

『ありがとう』
日本のたくさんある言葉の中で最も優れた言葉ではないでしょうか。

他者に対して,「ありがとう」と言葉をかけると,声をかけてもらった人はもちろんのこと,声をかけた自分も,心がホンワカ温かくなる気持ちがします。

また,人に対してだけでなく,動物,植物,自然事象,命の宿らない物に対しても「ありがとう」とそっと声をかけると,声をかけたお礼に元気のパワーが頂けるように感じます。

そして・・・。
時には,自分に自分で「ありがとう」と声をかけてあげましょう。
「いつも,○○○○でありがとう。」と・・・。

そうすると,元気の自給自足ができますよ。

そんな嬉しい魔力をもつ「ありがとう」の言葉が響き合う学校でありたいと思っています。




春を飾る花々 (7)

校門北側のハナミズキです。

桜が終わった後を彩る春の代表的な花木です。

1912年,今からちょうど100年前に,東京からワシントンにソメイヨシノを贈った返礼として,その3年後に届けられた樹です。

今では,人気ある花木として街のあちこちで見かけ,すっかり日本に定着しましたね。

画像1
画像2
画像3

1年生と一緒に折鶴づくり

画像1画像2
5月22日〜23日 6年生は修学旅行で広島へ行きます。
1日目,平和記念公園で平和集会をひらきます。
そこで全校の皆さんに折鶴の依頼をし,全校で作った折鶴を届けることになりました。

今日は,1年生にその折鶴を教えに行きました。

6年生が,1年生にとても丁寧に教えている姿がみられました。

また全校から続々と折鶴が届いています。
素敵な千羽鶴が出来上がりそうです。

2年生  連休明けの様子

4連休明けの今日,子ども達の元気な声がひびきます。楽しい休みを過ごしたようで,みんなの顔はにこにこ顔でした。心配していた学習態度も落ち着いていました。久しぶりの授業でしたが,みんながんばっていました。また,明日からもがんばりましょうね。
画像1
画像2
画像3

菜の花を描こう

画像1画像2画像3
春の花,菜の花の線描をしました。
一人一本ずつ手にとり,よーく観察しました。
そして,同じくらいの大きさで,よく見て,ゆっくり丁寧に描きました。
みんな真剣です。
茎のまがり具合,葉っぱの様子,花びらの形などしっかり描いているところです。

春を飾る花々 (6)

中庭の「知恵の泉」のほとりの藤です。

連休の間にすっかり房の丈を伸ばしました。
花びらの藤色にとても似会う気品ある香りが辺りに漂っています。
画像1

地図記号を使って・・・

画像1画像2
3年生社会の授業風景です。
前回の授業では自分たちで地図をつくり,それを張り合わせて校区地図をつくっていましたが,それぞれが自由な書き方だったため何か共通する記号を・・・ということで今日は地図記号を学習しました。学校や郵便局などは知っている人も多かったのですが,そのほかにも工場や警察署,消防署など初めて知る記号もたくさんありました。また,田んぼや畑も記号で表すことを知り,それを使って校区地図に表していきました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp