京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up1
昨日:4
総数:120779
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成26年度から東山泉小学校に統合されました。本当に長い間ありがとうございました。

交流清掃

画像1
画像2
 今熊野地域にある福祉施設,「くすの木」共同作業所のボランティア清掃に,今年も4年生が一緒に参加し,共に作業をしながら,福祉施設や障がいをもつ人々のことなどを考える学習をしていくことになりました。
 1回目の今日は,まず教室で作業所の代表者の方から,「くすの木」共同作業所について施設や入所されている方などのことを聞く,顔合わせ会をもちました。その後,掃除時間終了まで一緒に掃除をしました。今年は,「くすの木」共同作業所には8名の方が入所されているそうですが,今日は体調不良等で3名の方だけしか来られず少し寂しいかったですが,子ども達は一緒に楽しくしようと,話しかけたり,一生懸命草を抜いたり,がんばって活動していました。
 これからいろいろな学習活動を通して,障がいをもつ人々のことなどを考え,自分達にできることを進んでしようとする気持ちを高めていきたいです。

 

ルーペを使って

画像1
 3年生が,理科「植物を育てよう」の学習で,ヒマワリの本葉をルーペを使って詳しく観察していました。見る物が動かせない時は,ルーペを動かして一番よく見える位置を探すというルーペの使い方を学習し,子ども達はとても真剣な表情でヒマワリの葉を見つめていました。

種まき

画像1
画像2
 2年生が,「お米の学習」で種まきをしました。先日選んだよい種籾(もみ)を水につけておきました。連休の間に,種籾から芽がでてきました。お米マイスターの長谷川さんに苗床の作り方を教えていただき,芽が出た籾を子ども達が少しずつ蒔いていきました。土に根をはり,しっかりした苗に育ってほしいです。子ども達は,早く田植えがしたいようです。

リレーあそび

画像1
 1年生が,体育で「リレーあそび」をしていました。一生懸命走る姿が,入学して1ヶ月ですが,もうすっかり小学生の姿になったように見えました。リレーは,タッチで交代して,子ども達の声援も聞こえ,盛り上がっていました。
 6月9日(土)は,今小の運動会です。1年生の走りも楽しみです。

お神輿巡行

画像1
画像2
画像3
 汗ばむ程のよいお天気の中,お神輿が今熊野の町を巡行しました。高学年の子ども達がやっこに扮して巡行の先達を務めました。学校の門の前も,黒塗りの立派なお神輿に続き,子ども神輿の元気な掛け声が通り過ぎました。
 新熊野神社の境内には,今年も今熊野小学校の全生徒の絵画や習字が展示されています。神社にお越しの折は是非子ども達の作品にも目を留めていただければと思います。


子ども達も大活躍

画像1
画像2
画像3
 5月5日,五月晴れの中,新熊野神社のお祭りがありました。
 午前中,獅子舞が町内をめぐりました。笛や太鼓の音色が,お祭りを盛り上げ,神社の周りには露店が並び,たくさんの人でにぎわっていました。
 今熊野小学校の子ども達は,子天狗として参加し,とてもかわいかったです。また,お昼からは,子ども神輿の担ぎ手として大活躍でした。


ドレミファソラシド

画像1
 3年生と3組の児童が,一緒に音楽の授業をしていました。今日の学習は,音符の学習でした。ト音記号の階名を,色分けしたカードを使って,場所の確認をしてました。出来上がった音を,子ども達はとても綺麗な声で「ドレミファソラシド」と歌っていました。

草抜き

画像1
画像2
 緑のカーテンの学級園に,草がいっぱいはえてしまいました。そろそろオーシャンブルーの新しい芽もでてくる頃,子ども達に放課後の草抜きをお願いしたところ,数名の子ども達が集まってくれました。「すごい草やね。」「わー!バッタや。」「球根まで抜けてしまったけど‥。」などなど,わいわい言いながら,汗だくになってがんばってくれました。あっと言う間にノースポールの花がしっかり見えるようになりました。「周りもお願いしたいいんだけれど…。」と言うと,「明日は家から軍手を持ってくるね。」と元気に答えてくれました。学校が綺麗になるって気持ちがいいですね。

憲法って‥

画像1
画像2
 5月1日(火),朝会をしました。5月3日は憲法記念日です。「憲法ってなに?」ということを,学校長が,子ども達に,「みんながまもるきまり」であり,「みんなをまもるきまり」であると話しました。
 学校長は,昨年の東日本大震災発生から5日後に,ボランティアとして仙台へ入ったとのことです。被災地の子ども達は,自分も被災したにもかかわらず,周りの人のために一生懸命活動していたそうです。また,被災地の中学生が書いた作文も紹介しました。『人を救えなかった自分がむなしかった,悲しかった‥だから,これから人の支えになれるように,もっともっと勉強していきたい。』と,その子は書いたそうです。勉強は,自分のためにするだけでなく,人の支えにもなる,みんなも,これから勉強する意味を考えてほしいと子ども達に語りかけました。今熊野の子ども達も,一所懸命校長先生の話を聞いていました。

バザーの商品作り

画像1
画像2
7月1日(日)の今熊野バザーに向けて,6年生の商品作りが本格的に始まりました。
今年は,バサーに,昨年自分達も作ったランプシェードを出品することにしました。しかし,商品として出すので,もう少し形を揃えようということになり,コミュニティ事業の陶芸でお世話になった堀岡さんに,三角錐のランプシェードの作り方を教えてもらいました。そして,自分の思いを込めて,光穴や飾りを工夫して作りました。
 残った粘土で,箸置きも作りました。堀岡さんが,「子どもたちの箸置きは,個性的で人気があるよ。」と言ってくださったので,子ども達は,大張りきりで,一つ一つとても真剣に作っていました。
 この他,植木鉢やお皿,花瓶なども作っています。お客さんが喜んでくれるものを作ろうと,一生懸命心をこめて商品作りに取り組んでいます。子どもたちのお店を楽しみにしてください。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
5/9 くすの木共同作業所交流清掃4年 検尿・ぎょう虫検査
5/10 修学旅行6年  銀行引き落とし日
5/11 修学旅行6年 PTA本部役員会
5/12 PTA親睦バレーボール大会
5/13 少年補導(水族館)
5/14 運動会係活動  人権・あいさつ週間  支部育成学級入学おめでとう会
5/15 朝の読み聞かせ ゴミ0の日  選書会  環境・安全の日
京都市立今熊野小学校
〒605-0953
京都市東山区今熊野南日吉町27-3
TEL:075-561-3322
FAX:075-561-3347
E-mail: imagumano-s@edu.city.kyoto.jp