![]() |
最新更新日:2014/10/17 |
本日: 昨日:4 総数:120779 |
交流清掃![]() ![]() 1回目の今日は,まず教室で作業所の代表者の方から,「くすの木」共同作業所について施設や入所されている方などのことを聞く,顔合わせ会をもちました。その後,掃除時間終了まで一緒に掃除をしました。今年は,「くすの木」共同作業所には8名の方が入所されているそうですが,今日は体調不良等で3名の方だけしか来られず少し寂しいかったですが,子ども達は一緒に楽しくしようと,話しかけたり,一生懸命草を抜いたり,がんばって活動していました。 これからいろいろな学習活動を通して,障がいをもつ人々のことなどを考え,自分達にできることを進んでしようとする気持ちを高めていきたいです。 ルーペを使って![]() 種まき![]() ![]() リレーあそび![]() 6月9日(土)は,今小の運動会です。1年生の走りも楽しみです。 お神輿巡行![]() ![]() ![]() 新熊野神社の境内には,今年も今熊野小学校の全生徒の絵画や習字が展示されています。神社にお越しの折は是非子ども達の作品にも目を留めていただければと思います。 子ども達も大活躍![]() ![]() ![]() 午前中,獅子舞が町内をめぐりました。笛や太鼓の音色が,お祭りを盛り上げ,神社の周りには露店が並び,たくさんの人でにぎわっていました。 今熊野小学校の子ども達は,子天狗として参加し,とてもかわいかったです。また,お昼からは,子ども神輿の担ぎ手として大活躍でした。 ドレミファソラシド![]() 草抜き![]() ![]() 憲法って‥![]() ![]() 学校長は,昨年の東日本大震災発生から5日後に,ボランティアとして仙台へ入ったとのことです。被災地の子ども達は,自分も被災したにもかかわらず,周りの人のために一生懸命活動していたそうです。また,被災地の中学生が書いた作文も紹介しました。『人を救えなかった自分がむなしかった,悲しかった‥だから,これから人の支えになれるように,もっともっと勉強していきたい。』と,その子は書いたそうです。勉強は,自分のためにするだけでなく,人の支えにもなる,みんなも,これから勉強する意味を考えてほしいと子ども達に語りかけました。今熊野の子ども達も,一所懸命校長先生の話を聞いていました。 バザーの商品作り![]() ![]() 今年は,バサーに,昨年自分達も作ったランプシェードを出品することにしました。しかし,商品として出すので,もう少し形を揃えようということになり,コミュニティ事業の陶芸でお世話になった堀岡さんに,三角錐のランプシェードの作り方を教えてもらいました。そして,自分の思いを込めて,光穴や飾りを工夫して作りました。 残った粘土で,箸置きも作りました。堀岡さんが,「子どもたちの箸置きは,個性的で人気があるよ。」と言ってくださったので,子ども達は,大張りきりで,一つ一つとても真剣に作っていました。 この他,植木鉢やお皿,花瓶なども作っています。お客さんが喜んでくれるものを作ろうと,一生懸命心をこめて商品作りに取り組んでいます。子どもたちのお店を楽しみにしてください。 |
|