京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up3
昨日:27
総数:377087
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
入園希望の方には、個別に幼稚園の見学や説明を行っていますので、ぜひお気軽に幼稚園までお問い合わせください。朝7:30〜夕方18:00まで預かり保育もしています。 Recruiting kindergarten children.Call us at anytime.TEL075-254-8441E-mail: moegi-e@edu.city.kyoto.jp

みんなで植物園にレッツゴー!

画像1画像2画像3
今日は年中組,年長組の親子で植物園に行きました。青空が広がり,ポカポカ陽気の中で触れ合い遊びをしたり,ウォークラリーをしたりしました。ウォークラリーでは,4カ所のポイントを回り,ゴールを目指しました。少し咲きかけの,バラや芍薬のお花が可愛らしかったですね!(来週ぐらいが見頃かもしれませんね!)  全員がゴールした後は,お楽しみのお弁当でした。子どもたちは,大好きなお家の方と一緒にシートを広げて食べることを何日も前から楽しみにしていました!やはり,自然の中で食べるお弁当はいつも以上に美味しかったですね!(朝早くからのお弁当づくりありがとうございました!)  食後は大芝生広場を思い切り走ったり,大ミミズを発見したりして遊びましたね。今日は,いっぱい遊んで先生たちもとても楽しかったです。今夜は皆ゆっくり休んで下さいね!  

雨の日でも力いっぱい遊んでいます!

画像1画像2画像3
こどもの日の集いで,柏餅を食べておいしかったので,
ままごとをしながら,柏餅をつくって遊びました。
綿を丸めてお餅をつくったり,
紙を中に包んであんこ入りにしたり,
「大きい柏餅つくる!」と言ってたくさん丸めたりと,
思い思いに柏餅をつくってパクパク食べました。
そのうち,綿や茶色の紙をコップに入れて
ココアやアイスクリームをつくる子どももでてきました。
どんどんいろんなイメージが膨らみ,遊びも変わっていきます。

別の場所では,段ボールにクレパスで思い切りグルグルがきをしました。
力いっぱい手を動かして,好きな色を塗ったり,
たくさん丸をかいて「パンができた!ハムも入れるの」と言ったり。
大きな段ボールがクレパスの色でいっぱいになるくらい楽しみました。

遊戯室では,かざぐるまを回しました。
「よーいどん!」と言いながら走りだし,回ると大喜び!
「ぼくのがいっぱい回った!」「早かったやろ」と
回すことも,走ることも楽しみました。

雨で外では遊べなかったけれど,
いろんなところで思い切り遊んだ3歳児の子どもたちでした。
楽しかったね!

かしわもち、おいしいね!

画像1画像2画像3
今日から5月です。
4歳児、5歳児は遊戯室に集まり“こどもの日のつどい”に参加しました。
園長先生からこどもの日についてのお話を聞いたあと、鼓月さんからいただいた“かしわもち”を、みんなで一緒に食べました。
「あんこが甘くておいしいね」
「おもちについてる葉っぱ、いい匂いがする〜」
と、楽しい会話と笑顔いっぱいの子どもたちでした。
鼓月様、今日は幼稚園に来てくださり、おいしい柏餅をたくさんいただいて、ありがとうございました。
(なお、今日の子どもの日の集いの様子が、5月2日付け朝日新聞と京都新聞の朝刊に掲載される予定です。どうぞ、ご覧ください)

今日はみんなででピクニック!

画像1画像2
透き通るような青空でポカポカ陽気の日。 あまりにも気持ちよかったので,園庭でお弁当を食べることにしました。 子どもたちに「今日はお庭でピクニックしようか!」と声をかけると,「やった〜!」と大喜びでした。 早速,シートを敷いて準備をして食べました。 さわやかな風が吹くと,「あっ,先生見て!こいのぼりが泳いでいるよ!」「風車もクルクル回ってる!」そして,うっすらと白い三日月が見えて「なんでお昼やのにお月さまが出てるんやろ・・・?」と,子どもたちのかわいい声がたくさん聞こえてきました。  

ごみゼロ隊,参上!

画像1画像2画像3
幼稚園では,毎月月末にごみゼロ隊の日を設け,ごみゼロ隊員になって,公園や幼稚園をきれいにしようという取り組みをしています。4月27日は初めてのごみゼロ隊の日。5歳児は,降園前にいつも使っている竹間公園のごみ拾いを親子でしました。
子どもたちは軍手をはめて,保護者の方と一緒に,公園を探しまわり,「こんなんあった!」「これは燃えるごみ?」などと,お菓子の袋や吸い殻,空き缶などを拾っていました。いつも使っている公園ですが,この取り組みを機に,落ちているごみを見逃さない目,気持ちよく生活しようという心が育ってくれればいいな,と思います。

誕生会をしたよ!

画像1画像2画像3
幼稚園では毎月,誕生月のお友達をみんなで祝う誕生会をしています。当日は,誕生月の保護者の方もご招待します。毎月,司会の先生が楽しいお話と共に,誕生児をみんなに紹介します。今月は,子どもたちの大好きなノンタンも一緒に,子ども7人,先生1人を祝いました。
その後,3歳児にはおいしいお楽しみも待っていて,季節の果物のイチゴをいただきました。4・5歳児は,誕生月の保護者の方と一緒に,広い遊戯室で体を動かして遊びました。毎月,誕生月の子どもたちにとっては,お楽しみの一日になるといいなぁ・・・と願っています。

こいのぼりとかざぐるま

画像1画像2画像3
もうすぐこどもの日!
とても暖かい日が続き,幼稚園では大きなこいのぼりが気持ち良さそうに泳いでいます。

入園式から2週間が過ぎ,少しずつ幼稚園での生活にも慣れ始めた年少組のお部屋では,画用紙とシールでこいのぼりを作りました。色とりどりのかわいい素敵なこいのぼり。お部屋に飾ると大喜びです。「もういっこつくる!」と言いながら,何匹も作って楽しむ子どももいました。

また,お外で走りながらかざぐるまを回して遊びました。「回らない〜」「みてみて回った〜」と言いながら,一生懸命かざぐるまを回していました。とても楽しかったです。

子ども達がすくすくと育つように・・こいのぼりはいつも子ども達を見守っていてくれています。

親子で風車をつくったよ!

画像1画像2画像3
今日は保育参観日でした。
4歳児は親子で風車と吹き流しをつくりました。
5歳児が回し始めた風車を見て、
「私もほしい」
「自分でつくるんや」
「えー!できるかな」
とこの日が来るのを楽しみにしてきました。

小さい穴に針金を通して…
と手伝ってもらいながらできるところは自分でしました。

できたらすぐに回したい子どもたち、
親子で竹間公園に出て、風を受けて走りました。
くるくる回る風車、また明日も遊ぼうね。

体で風を感じて・・・

画像1画像2画像3
先日から年長児は,色画用紙にめうちで穴をあけ,そこに針金を通し,竹に針金をまきつけ・・・など少し難しいことにも挑戦しながら,風車づくりをしてきました。苦労してできあがった時には,「やったー!回してくる!」と意気揚々と回しに出かける姿がありました。
風を感じながら,もっと広い場で回せたら楽しいだろうなぁ,と思い,お天気のいい日にみんなで公園に出かけ回すことにしました。

最初はとにかく走って回すことを楽しんでいた子どもたちでしたが,次第に考えたり試したりする姿が。「歩いてても回るで」「陰に入ったら風が吹くかなぁ・・・って入ってんねん」「あれ?こっちに走ると回るのにこっちは回らへん。なんで?」など。最後は,風を感じたらスタートしよう!と投げかけ,「ん?まだやな」「あ!ちょっと吹いた!」「風来た!」と体で風を感じて楽しみました。

うさぎ組始まりました

先週からうさぎ組が始まりました。
12〜3組の親子の皆さんが遊びに来てくださいました。
「どうぶつたいそう」をしたりこいのぼりの歌を歌ったりしました。
次回のうさぎ組は5月7日(月)です。
どうぞ遊びに来てくださいね。
画像1画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
5/8 4歳児5歳児親子遠足 雨天11日
親子遠足4・5歳児植物園(?11日)  こぐま組
5/9 体重測定4歳児 家庭訪問終わり
5/10 保育料諸費用納入日 眼科検診9:30もも組・5歳  仲よし広場4歳児・5歳児
5/14 眼科検診4歳児とちゅうりっぷ組9:30〜 チャレンジ体験〜18日  うさぎ組
京都市立中京もえぎ幼稚園
〒604-0883
京都市中京区間之町通竹屋町下る楠町601-1
TEL:075-254-8441
FAX:075-254-8448
E-mail: moegi-e@edu.city.kyoto.jp