京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up1
昨日:62
総数:485166
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『喜んで登校 満足して下校 〜自ら学び 共に認め高め合い 自分の将来を切り開く子の育成〜』

歯科検診

画像1画像2
1年生と6年生の歯科検診がありました。
1年生は小学校に入学して初めての歯科検診で,ちょっと緊張した様子でした。
これからも歯みがきをがんばって,むし歯ゼロのピカピカの歯を目指しましょうね。

「天気と雲」の学習が終わりました。

 5年生は,天気と雲の学習を終えてテストを行いました。
普段,何気なく見上げていた雲にもたくさんの種類があることを学習したり,学んだことを生かして天気予報を行ったりしました。

 実験ではなく,観察が中心の単元でしたが子どもたちは楽しく学習を行っていました。今日は授業でがんばったことがどれだけ身についたかを確かめるためにテストを行いました。

5年生はゴールデンウィークが終わると,理科の新しい学習が始まります。
次の単元も,楽しく学び,勉強したことを生活に生かしましょう。
画像1

放送委員会ががんばっています。

委員会活動が活発に行われています。
放送委員会は,給食時間やそうじの時間に音楽を流しました。初めての全校へのアナウンスで,緊張した面持ちの子どもたちでした。初めての体験でしたが緊張に打ち勝ち,しっかりとやりきってくれました。

5,6年生を中心にした委員会活動のおかげで,より一層みんなが楽しく,過ごしやすい学校になってきています。
画像1
画像2

ホクホクの新じゃがを使った「肉じゃが」

画像1
画像2
旬の食材「じゃがいも」「たまねぎ」を使っが肉じゃがが登場しました。

 ・麦ごはん
 ・肉じゃが
 ・もやしのごまいため
 ・牛乳            の献立でした。

 じゃがいもに,三温糖としょうゆの味がよくしみた,ホクホクとした肉じゃがでした。たまねぎもちょうどよいやわらかさに仕上がり,ご飯がすすみ,残菜も殆どありませんでした。

 もやしのごまいためは,ごまと,花かつおのよい香りがして,味もよく子ども達もよく食べてくれていました。

 旬の食材は, たくさん収穫できて,
        値段も安く、
        そして,栄養がたくさん含まれています!

 旬の食材を給食を通しても,子ども達に知らせていきたいと考えています。
 
 さて,明日の献立は・・・子ども達の待ちに待った「ビビンバ」が登場します!





              

「子どもの日」お祝い献立

画像1画像2
 連休の関係で、一足早い「子どもの日」のお祝い献立でした。
 
 献立は、・ごはん
     ・チキンのアングレス 
     ・春野菜のスープ煮
     ・ミカンゼリー        でした。
          

「まぐろのアングレス」でよく登場していた、子ども達に人気の味付けの鶏肉バージョンで今日は登場しました。

 カリッと揚がった鶏肉を,さとう・トマトケチャップ・ウスターソースで味付けします。甘辛い味がご飯とよく合い,残菜も殆どありませんでした。

 スープの中には,旬のじゃがいも・キャベツ・たまねぎがったぷり入っていました。野菜の甘みがよく出ていておいしかったです。

 みかんゼリーは,子ども達が給食室に取りに来る少し前に,冷凍室から出して準備をしています。ちょうど教室で食べる時には,シャリシャリとしていて今日は特に暑かったので,子ども達も喜んでいました。

 

☆1年生を迎える会に向けて☆

画像1
4月26日(木),1年生を迎える会があります。

4年生は,AKB48の「会いたかった」を歌って踊ります。

みんな一生懸命練習しています。

当日が楽しみです。

暑い一日,元気に過ごしました!

今日は,とても天気が良く暑い一日でした。

運動場では,体育やジャンボ遊びで思いきりからだを動かし,
たくさんの子どもたちが,汗をキラキラ輝かせていました。

2年生は,体育で50メートル走をしました。
1年生のときよりも,速くなったかな?
画像1

委員会活動が始まりました。

5.6年生は今日から委員会活動が始まりました。

6年生は最高学年として5年生をリードしていけるように活動をがんばってください。

委員会活動は学校全体を支える活動です。5.6年生全員で協力し,より楽しく,より暮らしやすい神川小学校を作り上げましょう。
画像1
画像2

1年生を迎える会がありました。

今日の3時間目に1年生を迎える会がありました。

 2〜6年生は,1年生のために一生懸命練習した出し物を披露しました。

1年生もお返しとして,出し物を披露しました。

保護者の方々にも見守られ,暖かい雰囲気のなかで1年生を迎える会を行うことができました。

1年生にとって,安全で楽しい1年間になればいいですね。
画像1
画像2

菜の花で久我菜漬けを!

画像1
画像2
画像3
 18日(水)は,女性会の皆さんのご協力で,大空学級・2年生・6年生が参加をし,久我菜漬け作りをしました。毎年恒例の行事です。前日に女性会やPTAの皆さんと本校職員とが菜の花を摘みに行き準備をします。
 久我菜漬け作りは,菜の花の色が変わってしんなりするまで塩で揉みます。しんなりするとさらに糠をまぶし,一晩たるに漬け込んで出来上がり!翌日6年生が袋詰めをしてくれたものを家に持ち帰りました。子どもたちの中には家に帰ってから,塩もみの手まねをしながら体験を伝えた子もいました。
 早速食べていただいた方からは,「ちょっと大人の味でした。」「おいしかったです。」等の感想が寄せられました。近年,菜の花が減ってきているそうです。いつまでも久我菜が食べられる環境であってほしいです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
5/8 家庭訪問
京都市立神川小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町60-2
TEL:075-921-0154
FAX:075-921-0162
E-mail: kamikawa-s@edu.city.kyoto.jp