京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up7
昨日:146
総数:660559
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

ツルレイシ 種の観察

画像1
画像2
画像3
理科の時間にツルレイシの種を観察しました。種の色やさわった感触や,以前に観察したことのある植物の種と比べて観察していました。3年生の時から比べると,詳しく観察せきるようになりました。

朝学習 『視写』

朝学習の『視写』をしている様子です。お手本の詩を見ながら,ゆっくりと丁寧に写しています。写真で伝わるかどうか分かりませんが,程よい緊張感が教室に流れています。後で提出された視写プリントを丸つけをすると「みんなめっちゃきれいな字!」と担任は感動していました。
画像1
画像2
画像3

【図工】大きな紙で

4月26日(木)

今日は新聞を使って、ぞうけい遊びをしました。

まず、教室一面に紙をしきつめました。

「こんなことしたことない!」
「楽しい!」

と、子どもたちは大はしゃぎです。

寝転ぶ子、ぐしゃぐしゃにして投げる子、
何かを作っている子、遊んでいる子…

子どもたちの発想は素晴らしいですね。
思い思いに新聞を使ってあそぶことができました☆

こうした、自由な発想や 自由に過す時間って
大切なんだと感じました。
画像1
画像2
画像3

ぎょうじ「えんげきかんしょう」

画像1
連休明けの授業には、「キャプテン・グック」という人形劇をみる学習がありました。
1年生は初めてなので始まる前からどきどきしているようでした。いったん始まると、
人形劇の世界に入り込み、海賊たちの面白いジョークに思わず笑みがこぼれる子、海賊たちがひとびとを助ける姿を応援するように熱心に見入っている子といろいろでした。

学習後には、「きょうこちゃんが船をこいでる姿がおもしろかったです」「最後に人形を動かしていた人の顔を見ることができて、びっくりしました」などとそれぞれいろんなことを思ったようです。子どもたちの心にいろんな思いが芽生えたようです。

【生活】1年生に学校をあんないしよう

画像1
画像2
画像3
4月26日(木)

みんなが2年生になって楽しみにしていたことの一つである
“学校あんない”を、行いました。

最初に、1年生の教室に行き、今日のめあてや注意を確認しました。
そして、手をつないで出発!
学校の中を案内しました。

「ここの教室は、音楽のときに使うんだよ。」
「トイレは大丈夫?」

など、1年生を気づかいながら
しっかりと案内することができました。

すっかりお兄さん、お姉さんらしくなりました☆

朝学習の取組

画像1
画像2
毎月その季節に合った,または子どもの心に届く詩を紹介し,視写や音読を通して語彙力や情緒を養い,音読の基礎の力を付けたいと考えています。

演劇鑑賞

画像1
画像2
画像3
5月7日(月)の3,4校時に演劇鑑賞が行われました。上映作品は,人形劇団京芸による,『潜水海賊 キャプテングック』という人形劇でした。小学生の女の子が,海の中で出会った潜水海賊との物語に子どもたちは,驚きの声や笑い声をあげながら,観ていました。生の舞台にふれることにより,演劇の楽しさを味わえたことだと思います。また,お家でもどんなお話だったのか聞いてみてください。

給食室より

5月7日(月)の献立
麦ごはん 牛乳 たけのこごはんの具 平天の煮つけ すまし汁

「たけのこごはんの具」をごはんに混ぜて、たけのこの歯ごたえを楽しんで食べてくれました。 春が旬のたけのこを味わいましょう。


画像1

給食室より

画像1
5月2日(水)の献立
胚芽米ごはん 牛乳 チキンのアングレス 春野菜のスープ煮 みかんゼリー

子どもの日をお祝いした献立です。「チキンのアングレス」は、鶏肉のから揚げを、さとう・トマトケチャップ・ウスターソースで作った調味液でからめました。 子どもたちに人気でした。


 

梅宮大社  神幸祭2

画像1
画像2
画像3
たくさんの子ども神輿がありました。かけ声も勇ましく,町内まで神輿をひき歩きました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
5/8 家庭訪問4日目
5/9 内科検診126年4組
5/11 家庭訪問5日目 歯科検診高学年
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp