![]() |
最新更新日:2014/10/17 |
本日: 昨日:1 総数:120779 |
種まき![]() ![]() リレーあそび![]() 6月9日(土)は,今小の運動会です。1年生の走りも楽しみです。 お神輿巡行![]() ![]() ![]() 新熊野神社の境内には,今年も今熊野小学校の全生徒の絵画や習字が展示されています。神社にお越しの折は是非子ども達の作品にも目を留めていただければと思います。 子ども達も大活躍![]() ![]() ![]() 午前中,獅子舞が町内をめぐりました。笛や太鼓の音色が,お祭りを盛り上げ,神社の周りには露店が並び,たくさんの人でにぎわっていました。 今熊野小学校の子ども達は,子天狗として参加し,とてもかわいかったです。また,お昼からは,子ども神輿の担ぎ手として大活躍でした。 ドレミファソラシド![]() 草抜き![]() ![]() 憲法って‥![]() ![]() 学校長は,昨年の東日本大震災発生から5日後に,ボランティアとして仙台へ入ったとのことです。被災地の子ども達は,自分も被災したにもかかわらず,周りの人のために一生懸命活動していたそうです。また,被災地の中学生が書いた作文も紹介しました。『人を救えなかった自分がむなしかった,悲しかった‥だから,これから人の支えになれるように,もっともっと勉強していきたい。』と,その子は書いたそうです。勉強は,自分のためにするだけでなく,人の支えにもなる,みんなも,これから勉強する意味を考えてほしいと子ども達に語りかけました。今熊野の子ども達も,一所懸命校長先生の話を聞いていました。 バザーの商品作り![]() ![]() 今年は,バサーに,昨年自分達も作ったランプシェードを出品することにしました。しかし,商品として出すので,もう少し形を揃えようということになり,コミュニティ事業の陶芸でお世話になった堀岡さんに,三角錐のランプシェードの作り方を教えてもらいました。そして,自分の思いを込めて,光穴や飾りを工夫して作りました。 残った粘土で,箸置きも作りました。堀岡さんが,「子どもたちの箸置きは,個性的で人気があるよ。」と言ってくださったので,子ども達は,大張りきりで,一つ一つとても真剣に作っていました。 この他,植木鉢やお皿,花瓶なども作っています。お客さんが喜んでくれるものを作ろうと,一生懸命心をこめて商品作りに取り組んでいます。子どもたちのお店を楽しみにしてください。 お米の学習スタート![]() ![]() まず始めに,よい種籾(たねもみ)の選び方を教えてもらった後,塩水に籾を入れました。「どれくらいかき混ぜたらいいのかな?強くまぜてもいいの?」と,子ども達は少し慎重に混ぜてました。しばらくして籾が浮いてくると,「わあ!ほんとだ。浮くのと沈むのがある。」と興味しんしんでした。沈んだよい籾を種籾にするため,水に浸けて今日の学習は終わりました。 これから長い時間をかけて,お米ができるまで,自分たちで世話をし,観察していきます。今年も美味しいお米がたくさん収穫できますように。 みんなで楽しく![]() ![]() ![]() 1年生の入場に引き続き,全校で「さんぽ」の合唱をしました。次に全員で「かもつ列車」遊びををしました。1年生も元気に参加していました。最後にひとつの列車になり,そのままみんなで大きな1つの輪になってボールをつかったゲームもしました。全校の子ども達みんながとても楽しそうで笑顔いっぱいでした。 1年生から,お礼の言葉ありました。あまり練習する時間がなかったと聞きましたが,1年生の子ども達,とっても上手に言葉が言えていました。また,1年生が歌った「ドレミの歌」は,曲に合わせて立ち上がったり座ったりと体を使ってする歌で,その様子がとてもかわいかったです。最後に全校児童でも,ドレミの役割を決めてすることになりました。みんなが一生懸命立ち上がったり座ったりして,大盛り上がりでした。 児童会の計画委員や代表委員の子ども達が上手に司会を進めていて,全校のみんなでとても楽しいひと時を過ごすことができました。 |
|