![]() |
最新更新日:2014/10/17 |
本日: 昨日:1 総数:89733 |
GWとっておきの話 5年理科
毎日の空の観察と,雲画像やアメダスデータを見ながら天気の変化の法則を見つけ「天気は西から変わっていく」ことを学習してきました。
連休明けのこの日の授業は,連休中のとっておきのお話をしてもらいました。 「5月5日大阪に行きました。色々な食べ物があって,すごかったです。野菜の値段が安かってまた行きたいです。ご飯もおいしかったです。」 「5月5日,おじいちゃんの家に行って,花札をして,やくを2回作った。外に行くとイナズマがすごくて宇治の方に落ちた。」 「京都サンガの試合を見に行った。選手と握手をしたり,写真を撮ったりした。太陽が雲に隠れたり雲から出たりしていた。太陽が出るととても暑かった。」 「5月4日,琵琶湖に行きました。雨も降っていて風もすごかったです。風のせいで花粉がすごく舞い上がっていて,花粉症にならないかすごく心配でずっと目をつぶっていました。」 「月を見ました。空全体が黄色くなっていました。いつもよりも大きい月でした。」 とっておきの話の交流はとても楽しかったです。お話の後にその日の天気の様子をみんなに思い出しながら交流は進みました。 記録に残っている天気では,晴れ,雨,くもりとだけ記録しています。その時の出来事を思い出しながら天気の様子を確認していくと,連休は,不安定な天気で,天気がころころ変わっていたことが確認できました。 次にインターネットで連休中のニュースを見ました。北アルプスの遭難,竜巻,落雷など人命にかかわる事故,災害がおこりました。自然の猛威を感じます。ニュース映像を見て,これらの事故と自分たちの体験,理科で学習していることを結び付けることができました。 児童会認証式![]() ![]() 全校仲良しの,笑顔あふれる学校にしてくれそうです。 5月の朝会 憲法について考える![]() ![]() 5月は憲法月間です。憲法の3原則について学校長から具体的なお話がありました。 それから,スクールガードリーダーの先生の紹介があり,安全な登校についての教えていただきました。安全な登下校を保障していくということは憲法の基本的人権の尊重につながるのです。 1年生を迎える会![]() ![]() 1年生一人一人名前を呼ばれると大きな声で「ハイ!」返事ができました。6年生におめでとうのメダルを首にかけてもらいました。 「かもつれっしゃ」ゲームは大変盛り上がりました。 最後に歌のプレゼントをしました。「1年生になったら」の一橋バージョンです。 2年生から順に歌っていきました。6年生の歌詞は,「6年生になったら6年生になったら,学校のリーダーがんばるよ♪」でした。 たのしい,あたたかい集会でした。6年生が歌詞の通りリーダーとして集会を創り上げました。 学校探検![]() 2年生に1年間過ごしたきました学校ですが,使ったことのない場所もあるので,1年生に教えるために,しっかりと準備を進めてきました。 「ここは,しょくいんしつで,せんせいがしごとをするところですよ。」 「りかしつです。ぼくたちも使ったことはありません。くもがスクリーンにうつってるね。」 しっかりと説明ができました。 3年生 参観授業![]() 急な日時変更であったにもかかわらず,大変多くの保護者の皆さんに来ていただきました。 ありがとうございました。 国語「漢字の音と訓」の学習をしました。同じ漢字でも音読みと訓読みによって読み方が違うということを学習し,そのきまりを見つけながら文作りをしました。 藤森神社のお祭り![]() おはなしよんで 1年![]() 「わたしのすきなほんは,白雪姫です。 一番好きなところは,鏡をのぞいて白雪姫を見ている所です。 みなさんも読んでみてください。」 本をモニターに映しながらとても上手に話していました。 お勧めの本を選ぶという活動が主体性を育てます。その本に対するその児童の「思い」や「お話(思い出)」があるのです。それが表現できれば,読んでみたくなると思います。 そんな表現力をつけていくことを目指しています。 |
|