![]() |
最新更新日:2025/07/03 |
本日: 昨日:27 総数:527580 |
5月8日![]() ![]() ![]() 今日の献立は「コッペパン、牛乳、ハムサンドの具、チャウダー」でした。 今日は、ハムサンドの食べ方とハーブの一種であるパセリについて子どもたちに話をしました。パセリは、料理の付け合せや飾りとして使われることが多いですが、精油成分を多く含むハーブの1つです。口臭予防、食欲増進、疲労回復、食中毒予防効果などがあります。今日のパセリはチャウダーの中に入っています。 5月7日![]() ![]() ![]() 今日から、5月の献立が始まります。1年生の子どもたちも、給食の当番にもすっかり慣れて自分の役割がしっかりできるようになってきました。私たち調理員は、その姿をとても頼もしく思って見ています。 5月の給食目標は、4月にひき続き「みんなでなかよく食べよう」です。 また、新献立は「スパニシュ オムレツ風」です。 シリーズとしては、「〜昔からの食べ物を見直そう〜」ですが、「まごはやさしい」ということばが、キーワードになっています。 「ま」・・・豆類、豆腐 「ご」・・・ごま 「は」・・・わかめ、海草類「や」・・・野菜 「さ」・・・魚 「し」・・・しいたけ、きのこ類 「い」・・・いも類 といった昔から伝わる食材をいろいろな方法で調理した献立が出てきますので楽しみにして下さい。 今日の献立は、「麦ごはん、牛乳、えびととうふのケチャップ煮、ほうれん草ともやしのいためナムル」でした。 「えびととうふのケチャップ煮」は、「まごはやさしい」の「ま」のグループの豆腐を使った料理です。今回は、えびの入った子どもたちが食べやすいケチャップ味の豆腐料理です。えびのプリプリ感を残すためえびを入れるタイミングに気をつけて調理しました。豆類は、成長期に必要な栄養と食物繊維をたっぷりと含んでいますので、積極的に摂りたい食材ですね! 5月2日![]() ![]() ![]() 今日の献立は、「胚芽ごはん、牛乳、なま節とふきの煮つけ、かきたま汁、三色ゼリー」でした。 なま節とふきとたけのこの煮つけは、京のおばんざいのひとつです。ふきが使えるこの時期に毎年実施しています。季節の食材を上手に組み合わせた子どもたちに伝えていきたい春の献立で、昔の人の知恵が受け継がれた伝統食です。なま節は、かつおをゆでたり蒸したりしてから煙でいぶして作ります。又、ふきは、日本に昔からある春の野菜のひとつで、くきの部分を食べています。今日はなま節のうまみが出た煮汁でふきとたけのこを煮付けました。もりつけをする時は、煮汁もいっしょに盛り付け、煮汁につけながら食べると食べやすくごはんにもよく合います。季節の味を楽しんでもらえましたか? 5月1日![]() ![]() ![]() 今日の献立は「麦ごはん、牛乳、肉じゃが、もやしのごまいため」でした。 今日はもやしについて話しました。 もやしは漢字を使って書くと「萌やし」となります。 もやしに含まれる栄養素のビタミンC、ビタミンB1、食物繊維で、肌荒れ防止や疲労回復、便秘の予防になることを子どもたちに話しました。 4月27日![]() ![]() ![]() 今日の献立は、「ごはん、牛乳、チキンのアングレス、春野菜のスープ煮、みかんゼリー」でした。 「子どもの日」は、奈良時代から続く伝統行事のひとつですが、今日は、子どもの成長と健康と幸せを願う「子ども日」をお祝いする献立です。 「チキンのアングレス」は、鶏肉に下味をつけ、小麦粉と片栗粉を混ぜ合わせた衣をつけて揚げ、さらにケチャップをベースにした甘辛いソースをからめた、ごはんがすすむメニューです。 また、「春野菜のスープ煮」は春にとれた新玉ねぎや春キャベツがたっぷり入ったスープです。野菜の甘みとやわらかさを味わうことができる、とても味わい深いスープです。充分に弱火で煮込むことを心がけて調理しました。 4月26日![]() ![]() ![]() 今日の献立は、「麦ごはん、牛乳、カレー、野菜のソティ」でした。 今日は、みんなの大好きなカレーでしたね。給食では、ルーも手作りなので、小麦粉をこがさないようにじっくりといため、脱脂粉乳やバターを入れてこくのあるなめらかなルーを作ります。みんなが楽しみにしているカレーなので、調理員もみんなの喜ぶ姿を想像しながらはりきって作っています。 平成24年度 京都市立葵小学校 学校教育目標![]() 4月25日![]() ![]() ![]() 今日の献立は「ごはん、牛乳、ビビンバの具、わかめスープ、甘夏みかん」でした。 今日はビビンバの食べ方と甘夏みかんの食べ方を子どもたちに話しました。 ビビンバの具をごはんにのせて、よくまぜて食べることや甘夏みかんは親指で外の皮をむき、中のふくろをひとつずつむいて食べることをつたえました。 ビビンバは人気のおかずなので食缶がからっぽでかえってくれるとうれしいですね!! 4月24日![]() ![]() ![]() 今日の献立は、「バターうずまきパン、牛乳、ポークビーンズ、野菜のホットマリネ、チーズ」でした。 学校給食では、年間を通じて、いろいろな豆類を様々な調理法で提供しています。豆類は、たんぱく質のほかに、食物繊維などの不足しやすい栄養素を多く含み、子どもたちに積極的に食べてほしい食品のひとつです。今日は、一年生の子どもたちの食べやすさを考えてトマト味のポークビーンズにしています。調理については、大豆をふっくら、やわらかくするために一時間以上は弱火でじっくり煮込むように心がけました。 野菜のホットマリネは、野菜(キャベツ、にんじん、じゃがいも)を各々の食材に適した時間で蒸すことで本来の野菜の甘みを感じることができ、りんご酢で和えることで、さわやかな甘酸っぱさを味わえるおいしいメニューです。 4月23日![]() ![]() ![]() 今日の献立は、「麦ごはん、牛乳、プリプリ中華いため、ビーフンスープ」でした。 新学期になって1週間が過ぎましたが、給食にも慣れてきましたか?ごはんつぶやおかずが食器に残ったまま返していませんか?ごはんやおかずは、おはしで手前に集めると取りやすいですね。また、デザートについているスプーンや袋などを食器に置いたままにしていると機械にはさまって故障の原因にもなるので、ゴミは教室で処分して容器は給食室まで持ってきてくれるよう話をしました。 今日は、みんなの大好きなプリプリ中華いためでしたね。葵小では、大好きな給食ベスト5に入るほどの人気です。「もっと、食べたかった!」という声が多く聞こえました。 |
|