京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/01
本日:count up1
昨日:99
総数:518284
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 自ら学び、互いに高めあう、心豊かな子どもの育成

たんきょり走

画像1
3年生になって初めて運動場で体育をしました。今日は短い距離を順番に走ったり,グループに分かれてリレーをしたりしました。みんな力いっぱい走ることができました。次は50mのタイムをはかります。みんなやる気満々です。

3年生 初めての朝会

画像1
3年生になって初めての朝会。子どもたちは新しいクラスの並び方ですばやく並ぶことができました。青い芝生の上で,さわやかな風に吹かれて,校長先生の話をしっかりと聞くことができました。

5月7日 今日の給食

画像1画像2画像3
 今日の献立は,
・たけのこごはん
・平天の煮つけ
・すまし汁
・牛乳    でした。

 たけのこごはんは,1年に1度の献立です。
 たくさんのたけのこを,給食調理員が
 1つ1つ,丁寧に千切りにします。
 他の具材を煮ふくめ,それを教室で
 各自がご飯に混ぜます。

 6年生の感想より。
 「たけのこごはんの具が,こりこり音が
  していて,おいしかったです。」
 
 3年生の感想より。
 「たけのこごはんの具があまくて,おいしかったです。
  耳でこりこりという音がしました。
  やさしい気もちになりました。」
 
 おいしさを言葉で表すことで,またおいしさが広がりますね。

こいのぼりが泳ぐ

画像1画像2画像3
芝生の上をこいのぼりが悠々と泳いでいます。
嵐山をバックに気持ちよさそうに泳いでいます。
これを見て,子どもたちはきっと喜ぶことでしょう。

2年生、お願いします

1・2年生が生活科の学習で、学校探検をしました。1・2年生がそれぞれ1〜2人ずつでまとまって、2年生が学校の先輩として1年生を案内します。2年生は、1対1、1対2の関係で関わるため、絶対に自分一人で1年生に教えてあげねばなりません。それゆえ、2年生は、その子なりに精いっぱい後輩の1年生に教えていました。このような1対1で伝え合うことが、コミュニケーションの力の土台となります。2年生の皆さん、お疲れ様。1年生の皆さん、来年は皆さんの番ですよ。
画像1
画像2
画像3

ビオトープ

画像1画像2
休日にもかかわらず、地域の方々が、ビオトープの整備をしてくださいました。このような方々のおかげで、子どもたちが自然に近い環境を体験できます。ありがとうございます。

何の花でしょう?

何の花だと思いますか?答えは…本校の校章になっている桐の花です。もし来校されましたら、東門から入った花時計のうしろにあります.ぜひ、ご鑑賞ください。
画像1
画像2
画像3

5月2日 今日の給食

画像1
画像2
 今日の献立は,
・チキンのアングレス
・春野菜のスープ煮
・胚芽米ごはん
・牛乳
・みかんゼリー   でした。

 チキンのアングレスは,からっと揚げた鶏肉に,
 特製ソースをからめて仕上げる,人気の献立です。
 
 中間休み頃から,鶏肉を揚げる香ばしいにおいが
 学校中に,ふんわりと広がっていました。
 給食室前を通る子達は,「いいにおい!」
 「早く食べたい!」とお鼻をくんくんさせている
 姿が多く見られました。

 春野菜がことこと煮える,甘いにおいも合わさって,
 給食が待ち遠しいようでした。

 おかずの残しは,ほとんどなく,楽しくおいしく食べられたようです。
 「お休みの後の月曜日の給食は何?」と,
 聞きにくる子どもたちが,今日はいつもより多くいたように思います。
 「年に1度しか出てこない給食だよ。」と言うと,
 さっそく給食カレンダーを確認しにいったようです。

 給食を,楽しみだな,早く食べたいな,という気持ちが
 持てるように,日々声かけをしていきたいと思います。

種の観察

画像1画像2
理科の学習の時間に,ホウセンカとヒマワリの種の観察をしました。子どもたちの知っているヒマワリの種は,しましま模様だそうですが,今日観察した種は真っ黒の種で,子どもたちは驚いていました。また,ホウセンカの種はとても小さく,子どもたちはなくさないように大事に観察をしていました。

大成功!

画像1
今日は,1年生を迎える会の本番。3年生は,大きな声で明るく楽しく歌うことができ,今までの練習の成果を発揮できました。他の学年の出し物も真剣に見入っていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
5/7 朝会・児童朝会
視力検査1年
家庭訪問(3)
5/8 家庭訪問(4)
内科検診にじ・6年
5/9 検尿・ぎょう虫検査
避難訓練
家庭訪問(5)
5/10 検尿・ぎょう虫検査
銀行振替日(1)
眼科検診にじ・5・6年
5/11 眼科検診3・4年
京都市立嵯峨野小学校
〒616-8321
京都市右京区嵯峨野千代ノ道町53
TEL:075-861-4177
FAX:075-861-4178
E-mail: sagano-s@edu.city.kyoto.jp